鏡を見るたびに鼻や頬の毛穴が黒ずんでいると、気になる方も多いのではないでしょうか。「毛穴の黒ずみにはどのようなケアがいいのかわからない」「そもそも黒ずみの原因がわからない」とお悩みの方も多いでしょう。今回は、黒ずみの原因から洗顔方法やお手入れ方法から予防法までを詳しく紹介します。ちょっとした習慣で変化を感じられますので、ぜひ参考にしてみてください。
毛穴の黒ずみができる原因とは?
毛穴の黒ずみが気になるのは、毛穴に汚れが詰まって酸化しているからです。どうしてそんなことが起きるのでしょうか。具体的な原因を見てみましょう。
毛穴に詰まる皮脂や汚れ
黒ずみのもとは、毛穴にたまった皮脂や古い角質、汚れなどが混ざり合った「角栓」です。この角栓が空気に触れると酸化し、黒くなって目立つようになります。とくに鼻やTゾーンは皮脂分泌が多いため、角栓がたまりやすく、黒ずみになりがちです。
乾燥で肌が皮脂を出しすぎる
肌が乾燥していると、肌を守るために皮脂が過剰に分泌されることがあります。この余分な皮脂が毛穴にたまると、角栓ができる原因になります。乾燥と皮脂分泌のバランスがくずれることで、黒ずみが目立つようになるのです。乾燥肌や季節の変わり目にとくに注意が必要です。
メイク汚れや洗顔不足
毎日のクレンジングや洗顔でメイクや汚れがきちんと落とせていないと、毛穴に汚れが残りやすくなります。そのまま放っておくと、毛穴が詰まり角栓となります。さらに、それが酸化することで黒ずみになってしまいます。
生活習慣も影響する
睡眠不足やストレス、脂っこい食べ物ばかりの食事は、皮脂分泌を増やす可能性があります。また、ホルモンバランスが乱れると、黒ずみができやすい肌環境になってしまいます。バランスの良い食事や適度なリラックスも、黒ずみ対策には大切です。
自宅でできる毛穴の黒ずみケア

黒ずみケアは、特別なアイテムを使わなくても可能です。家でのスキンケアを覚えて、しっかりケアしていきましょう。
ステップ1:やさしく落とすクレンジング
黒ずみ対策の第一歩は、毛穴に詰まった汚れをしっかり落とすこと。オイルクレンジングやバームタイプのクレンジングは、毛穴の奥のメイク汚れや皮脂を取り除くのに効果的です。
・肌をこすらず、手のひらでやさしくなじませるように使いましょう。
ステップ2:洗顔は泡で包むイメージ
洗顔料を良く泡立て、ふわふわの泡で包み込むように洗いましょう。肌を強くこするのは避けて、ぬるま湯でやさしくすすぎ、洗顔後はタオルで押さえるように水分を取ります。
・毛穴の汚れを落としたいなら酵素洗顔やクレイ入りのものがおすすめです。
ステップ3:スペシャルケアのピーリング
週1〜2回のピーリングケアで、古い角質を除去するのもおすすめです。ただしやりすぎは肌を傷める原因になるので、週1回からはじめてみてください。
ステップ4:保湿で毛穴を引き締める
毛穴ケアには保湿が欠かせません。化粧水、美容液、乳液を使ってしっかり保湿しましょう。とくに、ビタミンC誘導体やナイアシンアミドが配合されたスキンケアアイテムは、毛穴を引き締める効果が期待できます。
毛穴の黒ずみケアでやってはいけないこと
正しいケアをしているつもりでも、逆効果になる場合があります。以下のNGケアに注意してください。
無理やり角栓を押し出す
「黒ずみをすぐになくしたい。」と思って、指や毛穴押し出しツールを使って角栓を押し出すのはNGです。強引に角栓を押し出すと、毛穴のまわりの皮膚が傷つき、炎症を起こす原因になります。また、開いた毛穴に新たな汚れが詰まりやすくなり、黒ずみがさらに悪化する可能性も。
とくに、爪を使って角栓を押し出すのは厳禁!爪の間には見えない雑菌が潜んでいるため、毛穴に菌が入り込み、ニキビや赤みなどの肌トラブルにつながることもあります。
・酵素洗顔やピーリングを取り入れ、毛穴の奥の汚れをやさしく分解して落とすのが効果的です。
・しっかり保湿することで、毛穴の開きを抑え、角栓がたまりにくい肌環境をつくることも大切です。
・どうしても気になる場合は、皮膚科や専門のエステでの毛穴ケアを受けるのも一つの手です。
ゴシゴシ洗顔
「毛穴の汚れをしっかり落としたい」と思ってゴシゴシ洗顔するのは、実は肌に大きな負担をかけています。摩擦によって肌のバリア機能が低下し、乾燥や炎症を引き起こしてしまうこともあります。さらに、強くこすることで皮膚が傷つき、余計に毛穴が目立ちやすくなります。
また、洗顔料をしっかり泡立てずに使うのも避けましょう。泡立てずに洗顔すると、指の摩擦が直接肌に伝わり、黒ずみを悪化させる原因になります。
・洗顔の時間は30秒〜1分間程度がベスト。洗いすぎると必要な皮脂まで落としてしまい、乾燥の原因になります。
・すすぎは、ぬるま湯(32〜35℃)で行い、冷たすぎる水や熱すぎるお湯は避けましょう。
・洗顔後はタオルでこすらず、ポンポンとやさしく押さえるように水分を拭き取るのがポイントです。
毛穴パックのやりすぎ
毛穴パックを使うと、角栓がごっそり取れてすっきりするように感じますが、頻繁に使うのはNGです。毛穴パックは、毛穴の表面に詰まった汚れを一時的に取り除くものです。過剰に使用すると、肌に必要な皮脂まで奪ってしまい、乾燥によって毛穴が開きやすくなります。
また、毛穴パックのひんぱんな使用は、毛穴の皮膚を傷つける原因にもなります。毛穴が傷つくと、汚れがさらに詰まりやすくなり、黒ずみの悪循環に陥ってしまうこともあるため注意が必要です。
・使用後はしっかり保湿して、毛穴を引き締めることが大切。ビタミンC誘導体やナイアシンアミドが配合されたスキンケアアイテムがおすすめ。
・毛穴の詰まりを防ぐために、日々の洗顔やクレンジングを丁寧に行い、角栓がたまりにくい環境をつくることが重要です。
毛穴の黒ずみを予防するには?

黒ずみ対策として、日々のケアで予防を続けることが大切です。以下のポイントを参考にしてください。
紫外線対策を怠らない
紫外線は皮脂の酸化を促し、黒ずみを悪化させる原因になります。日焼け止めやUVカットアイテムを活用し、しっかり対策しましょう。
- SPF30以上の日焼け止めを毎日塗る
- 2〜3時間ごとに塗り直しをする
- 帽子や日傘を活用して紫外線を防ぐ
- ブルーライトカット機能のある日焼け止めを使う(室内でも◎)
食事と睡眠で美肌をサポート
肌のターンオーバーを整え、黒ずみを防ぐために、栄養をしっかり摂りましょう。
- ・ビタミンC(皮脂の酸化を防ぐ)
→ かんきつ類(オレンジ、レモン)、パプリカ、ブロッコリー - ・ ビタミンE(肌の代謝をサポート)
→ アーモンド、アボカド、かぼちゃ、ほうれん草 - ・亜鉛(皮脂分泌をコントロール)
→ 牡蠣、牛肉、大豆、ナッツ類 - ・オメガ3脂肪酸(炎症を抑える)
→ 青魚(サバ、イワシ)、くるみ、チアシード
メイク道具のお手入れも忘れずに
メイクブラシやスポンジには皮脂や汚れがたまりやすく、放置すると毛穴詰まりの原因になります。
- ブラシは週1回、スポンジは2〜3日に1回洗う
- 中性洗剤または専用クリーナーでやさしく洗う
- しっかり乾かし、湿ったまま放置しない
- 使い捨てスポンジを活用するのもおすすめ
まとめ
毛穴の黒ずみは、正しい知識とケアを取り入れることで改善が期待できます。まずは、毛穴詰まりの原因を理解し、自宅でできる基本のケアをはじめましょう。とくに「落とす」「洗う」「保湿する」のステップを意識することが大切です。
また、間違ったケアをしないことや、予防のための生活習慣を整えることも大事なポイントです。毎日のスキンケアを見直し、つるんとした肌を手に入れましょう。
-
今話題のトラベルナース!短期間かつ高給与の求人が揃ってます!
-
転職先で給与アップしたい方へ★
年収500万円以上の高収入求人や応募のポイントをご紹介! -
人気の転職時期である4月に転職するメリットはたくさん!
-
働きながら綺麗になれる♪常に人気の美容クリニック求人をピックアップ!
-
企業でも看護師資格を活かして働けます!ワークライフバランス◎
-
シフト勤務の環境を変えたい方向けに、土日祝休みの求人をご紹介!
-
看護師さんの約半分は夜勤なしで勤務中!無理なく働ける夜勤なし(日勤のみ)求人をご紹介!