看護師の勤務形態には日勤や夜勤のほかに、職場によってはオンコールがあります。オンコールは勤務時間外でも緊急の呼び出しに備えて待機する勤務形態のことで、医療機関や介護施設などで導入されています。
この記事では、支給される手当の金額やオンコール待機中の過ごし方を解説します。オンコールに向いている方の特徴やメリット・デメリットも紹介しているので、職場を選ぶ際の参考にしてください。
オンコールとは
オンコールとは、主に病院や看護師が常駐していない介護施設、訪問看護ステーションなどで、緊急対応が必要な場合に備えて待機する勤務形態を指します。夜間や休日など、時間外のトラブルや容態の急変に迅速に対応するために導入されている勤務です。
オンコール中は自宅など職場外で待機することが多く、職場から連絡を受けた際には、すぐに駆けつけられる準備を整えておく必要があります。一般的に待機中はオンコール専用の携帯電話を携行し、常に連絡に対応できる状態で過ごします。
夜勤や当直勤務とは異なり、オンコール待機中は実際に勤務していないため、通常の給与は発生しません。その代わり、「オンコール手当」が支給されるのが一般的です。
オンコールがある職場

オンコール勤務は、医療・介護現場といった緊急対応が求められる職場で採用されています。ここでは、主に手術室、訪問看護ステーション、介護施設でのオンコールの状況について詳しく紹介します。
手術室
手術室では、急変や時間外の緊急手術で増員が必要になった場合に備えて、オンコール勤務を設けていることがあります。夜間や休日などに増員が必要な手術が発生した際には、オンコール担当者が駆けつけて手術の準備やサポート、器械の片付けなどを行うのです。
オンコールで駆けつける際は、限られたスタッフ数で迅速に対応しなければならないため、チームワークと経験が重視されます。さらに、急な呼び出し時に的確に対応できる知識とスキルが必要です。
■関連記事
オペ看護師とは? メリット・デメリットや仕事内容・年収などを解説
訪問看護ステーション
訪問看護ステーションは、夜間や休日にオンコール体制を取っているところが多いです。なかには、オンコール専属の看護師を雇用している訪問看護ステーションもあります。
電話対応だけで終わる場合もあれば、出動して医療処置を行うこともあるなど、事業所の方針や利用者さんの状況によって対応はさまざまです。場合によっては看取りを行うこともあり、迅速な判断と対応力が求められます。
■関連記事
在宅看護とは|特徴・訪問看護との違い・役立つ資格について解説
介護施設
特別養護老人ホームや有料老人ホームなど、24時間体制で入所者をケアする介護施設でもオンコールが採用されていることが多いです。多くの施設では、夜間は最低限のスタッフ数で運営しています。看護師は常駐せず、オンコール勤務になることがほとんどです。
夜勤の介護職員が入所者の急変に気づいた際に、オンコールの看護師に連絡を入れます。看護師は状況を確認して電話で指示を出したり、現場に駆けつけたりします。介護職員からの問い合わせや相談に対応するだけのこともありますが、万が一のために迅速に判断し行動できる柔軟さが必要です。
■関連記事
デイサービスで働く看護師の仕事内容と給料相場|向いている人の特徴
オンコールのときの過ごし方

オンコール勤務は自宅など職場外で待機するのが一般的ですが、緊急対応に備えて注意しなければならないことがあります。以下では、オンコール待機中の過ごし方のポイントを解説します。
いつでも電話に出られる状況にしておく
オンコール中は、すぐに電話に出られるようにしておくことが重要です。携帯電話を肌身離さず持ち歩くか、着信にすぐ気づける場所に置いておきましょう。
普段マナーモードやサイレントモードを使用している場合は、オンコール時に気づけないリスクを避けるため、着信音をオンにするなどの設定変更を忘れないようにします。また、就寝時は枕元に置き、着信音を大きくしておくと安心です。
遠出せずに職場の近くで過ごす
オンコール待機中は緊急出勤に対応できるよう、職場からおおよそ30分以内の範囲で過ごしましょう。電話対応だけで済むことが多い職場でも、急な出勤が必要になるケースに備えて自宅や出勤先からすぐアクセスできる範囲内で過ごします。
日常の用事や短時間の外出は問題ありませんが、職場から離れすぎないように注意します。外出時は必ず携帯電話を持参し、すぐに応答できる状態を維持するよう心がけましょう。緊急の連絡が入った際に迅速に移動できる手段を確保しておくことも大切です。
飲酒をしない
オンコール待機中は、明瞭な思考・指示能力を保つために飲酒は避けます。重要な医療的判断を下したり、手技を行ったりする場合があるため、飲酒によって判断が鈍ることは避けなければなりません。勤務地までの移動に車やバイクを使用する場合は尚更です。
医療行為に関わる以上、いつでも冷静かつ正確に対応できる状態を保つことが求められます。たとえ出勤せずに済むことが分かっている場合でも、飲酒は控えましょう。
オンコール手当の金額

オンコール手当の金額は、メイン担当者の場合は1,000~3,000円、サブ担当者の場合は2,000円未満が一般的です。
全国訪問看護事業協会によると、平日(17時~翌9時)のオンコール勤務で支給される手当の相場は以下のとおりです。
1,000円未満 | 1,000~2,000円 | 2,000~3,000円 | 3,000~4,000円 | 4,000~5,000円 | 5,000円以上 | その他未回答 | |
メイン | 6.6% | 34.2% | 31.0% | 10.1% | 3.8% | 4.1% | 10.1% |
サブ | 25.0% | 12.9% | 6.4% | 2.9% | ー | ー | 53.9% |
基本的にオンコールは法律上の労働時間にあたりません。オンコール手当の金額も勤務先によって異なります。オンコールがある医療機関や介護施設での勤務を希望する方は、オンコールの規定を事前に確認すると良いでしょう。
参照元:
一般社団法人 全国訪問看護事業協会「訪問看護ステーションにおける24時間対応体制に関する調査研究事業」
オンコールのメリット・デメリット

ここでは、オンコールのメリットとデメリットを紹介します。
メリット
オンコール勤務を行うことで得られるメリットは、以下のとおりです。
- 手当が支給される
- 夜勤よりも自由に過ごせる
- 緊急時対応の経験を積める
オンコールは手当が支給されるため、収入アップにつながります。また、夜勤と異なり、勤務が発生しない限りは比較的自由に過ごせるため、家でリラックスしたり個人的な用事をこなしたりすることが可能です。
緊急時対応の経験は、スキルアップにもつながります。経験から得た知識や技術はキャリアアップの助けにもなるでしょう。
デメリット
オンコールにはメリットがある一方で、デメリットも存在します。オンコール勤務がある職場への転職を検討している方は、デメリットも把握しておきましょう。
- 常に緊張感を持ちながら待機しなければならない
- 飲酒や遠出ができないなど、行動が制限される
待機中は常に緊張感を持たなければならず、精神的な負担が大きくなることがあります。また、突然の呼び出しに対応する必要があるため、飲酒や遠出などが制限され、自由な行動が難しくなるという制約もあります。
オンコールに向いている人・向いていない人

オンコール勤務は、人によって適性が大きく異なる働き方です。緊急時に対応することが求められるため、個々の性格や生活状況により向き不向きが分かれます。
ここでは、オンコールに向いている人と向いていない人の特徴を具体的に紹介します。それぞれの特徴を知ることで、自分の適性を見極める参考にしてください。
向いている人
オンコールに向いている人の特徴として、以下が挙げられます。
- 冷静かつ臨機応変に対応できる人
- 責任感が強い人
- 休日や夜間の呼び出しに抵抗がない人
オンコールに向いている人は、なんといっても冷静かつ臨機応変に対応できる人です。緊急時でも落ち着いて判断し、迅速に解決策を見つけられる人が求められます。
また、責任感が強く、どんな時間帯であっても職務を遂行する覚悟がある人が適しています。休日や夜間に突然呼び出されることに、抵抗がない人でないとオンコール勤務は難しいでしょう。自分の生活スタイルをある程度調整できる人が向いています。
向いていない人
オンコールに向いていない人の特徴は、以下のとおりです。
- 子育てや介護などで呼び出しにすぐ対応できない人
- 緊急対応に不安を覚える人
子育てや介護、家庭の事情などで忙しく、電話対応や急な出勤が難しい人にはオンコールは負担が大きいといえます。遠出をしたい人やゆっくりと休みたい人も、オンコールがある勤務先は避けたほうが無難でしょう。
また、緊急対応に不安を覚える人にも向いていません。想定外の状況にプレッシャーを感じやすく、ストレスを抱えてしまうことが考えられるため、オンコール業務が負担になる可能性があります。
まとめ
24時間体制で患者さんや利用者さんのケアをする医療機関・介護施設では、看護師がオンコール勤務を行うことがあります。オンコール勤務は交代制で組まれるのが一般的です。
転職先を探す際はオンコールの有無を確認しましょう。オンコールには「手当が支給される」「緊急時対応の経験を積める」などのメリットがある一方で、「行動が制限される」といったデメリットも存在します。自分の働き方に合っているかも考えて、転職先を探してみてください。
マイナビ看護師では、専任のキャリアアドバイザーが転職活動のサポートを行っています。悩みを解決できるよう親身になって相談に乗り、今後のキャリアも含めたご提案をしているので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
-
今話題のトラベルナース!短期間かつ高給与の求人が揃ってます!
-
転職先で給与アップしたい方へ★
年収500万円以上の高収入求人や応募のポイントをご紹介! -
人気の転職時期である4月に転職するメリットはたくさん!
-
働きながら綺麗になれる♪常に人気の美容クリニック求人をピックアップ!
-
企業でも看護師資格を活かして働けます!ワークライフバランス◎
-
シフト勤務の環境を変えたい方向けに、土日祝休みの求人をご紹介!
-
看護師さんの約半分は夜勤なしで勤務中!無理なく働ける夜勤なし(日勤のみ)求人をご紹介!