ちょっとした空き時間に楽しめる単純ゲーム、看護師さんの業務に役立つ鉄板アプリなどさまざまなジャンルからご紹介します。さて、今回のアプリは?
筋骨格系を詳細な3Dで表現!
3Dで構成された詳細な解剖学モデルが利用できる、人体解剖学学習のためのアプリシリーズ『3D Atlas of Anatomy』。今回ご紹介する『筋肉 | 骨格 – 解剖学3D アトラス』では、そのアプリシリーズのなかから骨格(頭蓋骨、体幹、上肢)と、靭帯および筋肉(上肢)を無料で閲覧できるアプリです。
高度で詳細な解剖学モデルが一部無料で!
『筋肉 | 骨格 – 解剖学3D アトラス』は、非常に詳細で高度な解剖学モデルが閲覧できるアプリ。3D空間でモデルの回転・ズーム・分離ができるので、立体的に人体を学習するのにぴったりのツールです。
無料版では鍵マークのついていない骨格(頭蓋骨、体幹、上肢)と、靭帯および筋肉(上肢)が閲覧可能。有料版ではすべてのモデルを閲覧できます。無料版で使い勝手を試せるのはありがたいですね!


回転・ズームなど、各操作は直感的で迷いにくい
回転は「指を画面にあてたまま上下左右」、移動は「2本の指をそろえて動かす」など、基本的な操作は指の動きのみで行なえます。指先ひとつで精巧なモデルが回転する様子は、学習という本来の目的を忘れて、いつまでも眺めていられそう。



筋肉を層ごとにグループ化
筋肉は層ごとにグループ化。画面左の「筋層」の上下にある三角マークをタップして、浅部と深部を行き来できます。

モデルを分離&関連用語を表示
モデルやピンを選択すると、特定の解剖学的部位の関連用語を表示。さらに2回タップすると選んだ部位を分離。さらに、分離の際に表示されたピン(黄色い丸)をタップすれば、分離した部位の用語が表示されます。



解剖学用語は同時に2言語を表示
部位をタップすることで表示される解剖学用語は、2種類の言語を同時に表示します。日本語、英語、ラテン、フランス語、ドイツ語、イタリア語など、11カ国語が利用可能です。


3Dで立体的に筋骨格を観察すると、思った以上にイメージがつかめることが分かります。医療従事者のほか、イラストレーターや美大生の練習ツールとしても役立っているのだそう! 層を変えたり分離したり、じっくり観察してみて役立ててみてくださいね。
-
今話題のトラベルナース!短期間かつ高給与の求人が揃ってます!
-
転職先で給与アップしたい方へ★
年収500万円以上の高収入求人や応募のポイントをご紹介! -
人気の転職時期である4月に転職するメリットはたくさん!
-
働きながら綺麗になれる♪常に人気の美容クリニック求人をピックアップ!
-
企業でも看護師資格を活かして働けます!ワークライフバランス◎
-
シフト勤務の環境を変えたい方向けに、土日祝休みの求人をご紹介!
-
看護師さんの約半分は夜勤なしで勤務中!無理なく働ける夜勤なし(日勤のみ)求人をご紹介!