患者の睡眠ケア Q4環境整備【入眠しやすい環境づくりとは?】
- 2019年4月18日
『エキスパートナース』2016年11月号<最新エビデンスに基づく今はこうする! 患者の睡眠ケアQ&A>より抜粋。第4回は環境整備「入眠しやすい環境づくりとは?」を紹介いたします。
『エキスパートナース』2016年11月号<最新エビデンスに基づく今はこうする! 患者の睡眠ケアQ&A>より抜粋。第4回は環境整備「入眠しやすい環境づくりとは?」を紹介いたします。
看護師歴20年、看護師の悩み解決専門コンサルタントとして活躍する坂口千絵さんが、日々の生活を“幸せ”に感じるためのヒントをご紹介。今回は、新しい職場になじむコツをご紹介します。
看護師寮での生活を検討する方もいるのではないでしょうか。しかし、実際にどんな生活になるのか、不安を覚えることもあるかもしれません。今回は、看護師が寮生活をするうえで知っておきたいメリットとデメリットをご紹介します。
復職を決意し、いざ現場へ……。そこで待ち受けていたのは、過去の自分の経験とは比べ物にならないほどの医療技術の進歩。もしくはその逆!? 新生活を迎える4月。子どもの入学と同時に復職をした方や、復職を考え始めた方もいるのではないでしょうか。今回は、ブランクを経て復職した私自身が感じた、過去とのギャップをご紹介します。
【看護師の悩み】公立急性期病院で働いています。忙しいですが、やりがいもあり、仕事と子育て・家庭との両立に悩みつつも業務に取り組んでいます。ですが、職場に朝から大きな声で不満を言ったり、前の勤務者のミスを感情むき出しで指摘したりするスタッフがいて、正直うんざりしています。
【看護師の悩み】ミスをしていないときでも、他の人に話しかけるのとは違い、私に対する先輩の呼び方や言い方がきついのです。同期いわく、私といるときだけ先輩の雰囲気が違うようです……。これからどのように先輩と関わり、過ごしていけば良いのでしょうか。
大手前大学は2019年4月より国際看護学部を新設しました。日本国内の大学で初となる国際看護学部は、定住外国人、訪日外国人、在外日本人など多様な人々に対応できる医療的なグローバル人材の育成を目的としています。
日本初の心理職の国家資格として昨年誕生した「公認心理師」。看護師でも条件を満たしていれば受験資格を得られることもあり、すでに受験をした方や受験を検討している方もいるでしょう。昨年9月に実施された第1回公認心理師試験において正答が複数あるなどの「不適切問題」が相次いだことから、厚生労働省が「訂正とお詫び」を出しています。この訂正による合格者の変更はないとしていますが、受験をした方で問題の正答の取り扱いが気になる方はチェックしましょう。
忙しくてもキレイになりたい看護師さんのための、 時短美容テクや、化粧直しの裏わざ、ストレス疲れの心とカラダを元気にする 幸せホルモンアップ術など、キレイ&健康情報をお届け。 今回は、簡単にできて上品にまとまるシニヨンの作り方を紹介します。