• 2025年1月17日
  • 2025年1月9日

「精神科」と「心療内科」、心の不調を診るのはどっち?

 

普段よりも気分の落ち込みを感じ、日常生活に支障がでてしまったときは、心の病気のサイン。早めに受診したいところですが「精神科」と「心療内科」のどちらを受診すればいいかご存知ですか?今回は「精神科」と「心療内科」の違いについて紹介します。

「精神科」は心の不調を治療する

「精神科」は、心の不調に対して治療を行う診療科を指します。主に、うつ病や統合失調症、PTSD(心的外傷後ストレス障害)などの患者を対象とすることが多く、心の不調によって、希死念慮(死にたい気持ち)が強くなった、眠れない、食欲がないといった症状があらわれたときは、精神科を受診する目安と考えられています。

「心療内科」は心の不調からくる身体の不調を治療する

「心療内科」は、心理的な不調が要因で体に頭痛や高血圧、気管支ぜんそく、アトピー性皮膚炎などの内科的な疾患が現れる「心身症」を対象としている診療科です。精神科との違いは、体の不調が出てしまっているかどうかにあると考えられます。ただ、「心療内科」とあっても、実際は「精神科」のように心そのものを診ている医療機関もあります。

制作:TAC企画

著者プロフィール