普段よりも気分の落ち込みを感じ、日常生活に支障がでてしまったときは、心の病気のサイン。早めに受診したいところですが「精神科」と「心療内科」のどちらを受診すればいいかご存知ですか?今回は「精神科」と「心療内科」の違いについて紹介します。
「精神科」は心の不調を治療する

「精神科」は、心の不調に対して治療を行う診療科を指します。主に、うつ病や統合失調症、PTSD(心的外傷後ストレス障害)などの患者を対象とすることが多く、心の不調によって、希死念慮(死にたい気持ち)が強くなった、眠れない、食欲がないといった症状があらわれたときは、精神科を受診する目安と考えられています。
「心療内科」は心の不調からくる身体の不調を治療する

「心療内科」は、心理的な不調が要因で体に頭痛や高血圧、気管支ぜんそく、アトピー性皮膚炎などの内科的な疾患が現れる「心身症」を対象としている診療科です。精神科との違いは、体の不調が出てしまっているかどうかにあると考えられます。ただ、「心療内科」とあっても、実際は「精神科」のように心そのものを診ている医療機関もあります。
制作:TAC企画
-
今話題のトラベルナース!短期間かつ高給与の求人が揃ってます!
-
転職先で給与アップしたい方へ★
年収500万円以上の高収入求人や応募のポイントをご紹介! -
人気の転職時期である4月に転職するメリットはたくさん!
-
働きながら綺麗になれる♪常に人気の美容クリニック求人をピックアップ!
-
企業でも看護師資格を活かして働けます!ワークライフバランス◎
-
シフト勤務の環境を変えたい方向けに、土日祝休みの求人をご紹介!
-
看護師さんの約半分は夜勤なしで勤務中!無理なく働ける夜勤なし(日勤のみ)求人をご紹介!