コロナ禍以降よく耳にするようになり、映画のタイトルにも使われた「アウトブレイク」という言葉。医療従事者はもちろん、一般の人も知っておいた方がいい言葉になりつつあります。一体どのような意味なのでしょうか?

「アウトブレイク」を使った例文
「アウトブレイク」は、すべての診療科で使われます。
例文としては、
「1階上の病棟でアデノウイルスのアウトブレイクが起きたと情報が入りました」
「インフルエンザ発症の入院患者が10人を超えたので、アウトブレイクと判断します」
「アウトブレイク時の初期対応は看護師全員が心得ておいてください」
などが挙げられます。どうやら緊急性を要する状態のようですね。
それでは正解を見てみましょう!
正解はこちら!

正解は「流行、突発」のことでした!
アウトブレイクしやすい菌やウイルスとしては、インフルエンザウイルス、ノロウイルス、アデノウイルス、結核、黄色ブドウ球菌、緑膿菌、肺炎球菌などが挙げられます。
▶【医療用語クイズ】「FFP」の意味は?患者の緊急時に使われます!
制作:TAC企画
-
今話題のトラベルナース!短期間かつ高給与の求人が揃ってます!
-
転職先で給与アップしたい方へ★
年収500万円以上の高収入求人や応募のポイントをご紹介! -
人気の転職時期である4月に転職するメリットはたくさん!
-
働きながら綺麗になれる♪常に人気の美容クリニック求人をピックアップ!
-
企業でも看護師資格を活かして働けます!ワークライフバランス◎
-
シフト勤務の環境を変えたい方向けに、土日祝休みの求人をご紹介!
-
看護師さんの約半分は夜勤なしで勤務中!無理なく働ける夜勤なし(日勤のみ)求人をご紹介!