体内の血液や尿の状態は食生活によって変化します。脂っこいものを食べ続ければ血液はドロドロになり、水分が不足している尿は色が濃くなると考えられています。今回紹介する医療漢字「乳糜」は、まさにその血液や尿の状態を表すものです。一体何と読むのでしょうか? ちなみに「糜」は訓読みで「かゆ」と読みます。

「乳糜」を使った例文
「乳糜」は、血液検査や尿検査、献血時の検体を分析するときに用いられます。
例文としては、
「食後、時間をおいて採血しても乳糜血しょうが表れる場合、高脂血症など脂質の代謝異常が考えられる」
「血液が白濁しているので、乳糜の可能性があります。献血用として使うのは難しいでしょう」
「乳糜尿がみられる。糖尿病やフィラリア症を疑うべきだろう」
などが挙げられます。正解を見てみましょう!
<見出し>正解はこちら!

正解は「にゅうび」でした!
意味は「血液や尿に脂肪成分が溶け、乳白色に濁ったもの」で、血液中に見られた場合は「乳糜血しょう」、尿中に見られた場合は「乳糜尿」と呼びます。また、肺や心臓などが収められている胸腔(きょうくう)に乳糜が漏れた状態を「乳糜胸(にゅうびきょう)」といい、呼吸困難などの症状があらわれます。
▶「めまい」だけじゃないよ!「眩暈」の読み方は2つあるんです!【医療漢字クイズ】
制作:TAC企画
-
今話題のトラベルナース!短期間かつ高給与の求人が揃ってます!
-
転職先で給与アップしたい方へ★
年収500万円以上の高収入求人や応募のポイントをご紹介! -
人気の転職時期である4月に転職するメリットはたくさん!
-
働きながら綺麗になれる♪常に人気の美容クリニック求人をピックアップ!
-
企業でも看護師資格を活かして働けます!ワークライフバランス◎
-
シフト勤務の環境を変えたい方向けに、土日祝休みの求人をご紹介!
-
看護師さんの約半分は夜勤なしで勤務中!無理なく働ける夜勤なし(日勤のみ)求人をご紹介!