今回紹介する「軋轢音」は、呼吸器や整形外科の分野でよく耳にする漢字です。「軋」と「轢」は、「きし(る)」と訓読みでき、「こすれ合って音をたてる」という意味があります。何かの音であることは予想できそうですが……。一体何と読むのでしょうか?

「軋轢音」を使った例文
「軋轢音」が使われるのは、聴診器で患者さんの呼吸音を聴くときや、骨折部位を調べているとき。
例文としては、
「軋轢音が聴こえる。気管支ぜんそくや肺結核を疑うべきだろう」
「膝から聴こえる軋轢音は、変形性膝関節症の症状の1つだ」
「肋骨から軋轢音が確認できた、おそらく肋骨骨折だろう」
などが挙げられます。
診療分野を跨いで使われる漢字「軋轢音」。正解を見てみましょう!
正解はこちら!

正解は「あつれきおん」でした!
呼吸器系の分野では「連続性ラ音の1つ。狭窄(きょうさく)したり、あるいは粘稠な分泌物が貯留した気管支を呼吸気が通過したりするときに聴こえる『ギー、シー』という音」という意味です。
整形外科の分野では「骨折部位を押したときに触知する異常音。骨折端が触れ合って発生する『ギシギシ』または『ボキボキ』という音」という意味になります。読み方と一緒に意味も併せて覚えておきましょう!
▶︎けんどひ」じゃないよ!「尤度比」の読み方と意味は?【医療漢字クイズ】
制作:TAC企画
-
今話題のトラベルナース!短期間かつ高給与の求人が揃ってます!
-
転職先で給与アップしたい方へ★
年収500万円以上の高収入求人や応募のポイントをご紹介! -
人気の転職時期である4月に転職するメリットはたくさん!
-
働きながら綺麗になれる♪常に人気の美容クリニック求人をピックアップ!
-
企業でも看護師資格を活かして働けます!ワークライフバランス◎
-
シフト勤務の環境を変えたい方向けに、土日祝休みの求人をご紹介!
-
看護師さんの約半分は夜勤なしで勤務中!無理なく働ける夜勤なし(日勤のみ)求人をご紹介!