普段からなじみのない漢字は、どうしても読み方を忘れてしまいがち。例えば「吃音」という漢字。パッと見て読める人は少ないのではないでしょうか?
そこで今回は、「吃音」の読み方や意味を紹介します!

▶︎「にくめ」じゃないよ!「肉芽」の読み方が地味に難しい……
この漢字は、「言葉を発するとき、第1音や途中の音が詰まったり、同じ音を繰り返して、スムーズに話すことができない発語リズム障害のこと」を指します。
「吃音」を使った例文
医療現場で「吃音」は、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、心療内科などで用いられることがあります。
例文としては、
「吃音は、幼児期(2~5歳)に発症するケースが多い」
「複雑な発話を開始するときに、吃音が起こりやすい」
「吃音は、発達性と獲得性に分類される」
などが挙げられます。
言語・発話の分野に関係がありそうな医療用語ですね。一体、なんと読むのでしょうか?
正解はこちら!

正解は「きつおん」でした!
「吃(きつ)」をどのように読むか分からなかった人が多かったのではないでしょうか。
ちなみに、「吃(きつ)」を訓読みすると「く(う)」「す(う)」「ども(る)」となります。
他の漢字にもチャレンジしてみませんか?こちらをクリック!
出典:「おさえておきたい看護用語 聞き言葉・略語・カタカナ語」(エキスパートナース編集部・編/照林社)
制作:TAC企画
-
今話題のトラベルナース!短期間かつ高給与の求人が揃ってます!
-
転職先で給与アップしたい方へ★
年収500万円以上の高収入求人や応募のポイントをご紹介! -
人気の転職時期である4月に転職するメリットはたくさん!
-
働きながら綺麗になれる♪常に人気の美容クリニック求人をピックアップ!
-
企業でも看護師資格を活かして働けます!ワークライフバランス◎
-
シフト勤務の環境を変えたい方向けに、土日祝休みの求人をご紹介!
-
看護師さんの約半分は夜勤なしで勤務中!無理なく働ける夜勤なし(日勤のみ)求人をご紹介!