厚労省は、9月29日の社会保障審議会の医療保険部会と医療部会に、2024年度診療報酬改定の基本方針について、従来の基本方針と同様の「改定に当たっての基本認識」と「改定の基本的視点と具体的方向性」で構成された議論のたたき台を提示しました。物価高騰や賃金上昇への対応、医療DX推進による医療情報の活用、新興感染症に対応できる医療提供体制の構築などが盛り込まれました。
厚生労働省は9月29日の社会保障審議会の医療保険部会と医療部会に、2024年度診療報酬改定の基本方針について、議論のたたき台を提示した。昨今の社会情勢や医療を取り巻く状況、中央社会保険医療協議会でのこれまでの議論の内容を踏まえ、論点を整理して記載。物価高騰や賃金上昇への対応、医療DXの推進による医療情報の活用、新興感染症に対応できる医療提供体制の構築―などを盛り込んだ。
たたき台は従来の基本方針と同様、「改定に当たっての基本認識」と「改定の基本的視点と具体的方向性」で構成。基本認識の例には、(1)物価高騰・賃金上昇、経営の状況、人材確保の必要性、患者負担・保険料負担の影響を踏まえた対応、(2)全世代型社会保障の実現や、医療・介護・障害福祉サービスの連携強化、新興感染症等への対応など医療を取り巻く課題への対応、(3)医療DXやイノベーションの推進等による質の高い医療の実現、(4)社会保障制度の安定性・持続可能性の確保、経済・財政との調和―の4項目を提示した。
基本方針を踏まえた基本的視点の例には、①ポスト2025年を見据えた地域包括ケアシステムの深化・推進や医療DXを含めた医療機能の分化・強化、連携の推進、②現下の雇用情勢を踏まえた人材確保・働き方改革等の推進、③安心・安全で質の高い医療の推進、④効率化・適正化を通じた医療保険制度の安定性・持続可能性の向上―を掲げた。
その上で、①を実現するための具体的方向性の例には、医療DXの推進による医療情報の有効活用や遠隔医療の推進、かかりつけ医機能の評価などを列挙。③では食材料費をはじめとする物価高騰を踏まえた対応や、アウトカムにも着目した評価の推進、医薬品の安定供給の確保などを例として示した。④には、次期薬価制度改革の主な論点である、後発医薬品やバイオ後続品の使用促進、長期収載品等の在り方、市場実勢価格を踏まえた適正な評価―などを記載した。
出典:Web医事新報
-
今話題のトラベルナース!短期間かつ高給与の求人が揃ってます!
-
転職先で給与アップしたい方へ★
年収500万円以上の高収入求人や応募のポイントをご紹介! -
人気の転職時期である4月に転職するメリットはたくさん!
-
働きながら綺麗になれる♪常に人気の美容クリニック求人をピックアップ!
-
企業でも看護師資格を活かして働けます!ワークライフバランス◎
-
シフト勤務の環境を変えたい方向けに、土日祝休みの求人をご紹介!
-
看護師さんの約半分は夜勤なしで勤務中!無理なく働ける夜勤なし(日勤のみ)求人をご紹介!