予測できない事故、災害によってケガをしたとき、応急処置の方法を知っていると役に立つかも! 本稿では、意外と知らない正しい応急処置の方法をクイズ形式でご紹介!今回は「心肺蘇生の正しい手順」です。
Q. 心肺蘇生の手順を正しく並べ替えてみよう!
A: 呼吸の確認を行う
B: 胸骨圧迫を行う
C:意識を確認後、119番通報とAED手配を依頼する
D:AEDの指示に従いながら電気ショックを行う
正しい順番は……?
↓
↓
↓
正解は、C→A→B→Dです!
災害時、医療従事者が近くにいないことも考えられます。もしそのとき、意識がない人が目の前に現れたら、心肺蘇生を行うのはあなたかもしれません。これを機に心肺蘇生の順番を覚えておきましょう!
手順①:C「意識を確認後、119番通報とAED手配を依頼する」

まずは倒れた人の意識を確認しましょう。肩を優しくたたき、大声で呼びかけても反応がなければ意識はないと判断します。その後、周りに人がいる場合は「119番に通報してほしい」「AEDを持ってきてください」と具体的に指示を出してください。複数人いる場合は、一人ひとりに指示を出して役割を分担するとスムーズでしょう。
手順②:A「意識、呼吸の確認を行う」

次に、倒れた人の呼吸の有無を確認しましょう。呼吸は、6~10秒以内に胸とお腹に動きがあるかどうかで判断します。呼吸がみられない、判断に迷う場合は胸骨圧迫へと移ります。
手順③:B「胸骨圧迫を行う」

胸骨圧迫を行う際、胸の真ん中に片手の付け根を置き、もう片方の手を重ねてください。指を組むと胸に置いた手の付け根に力が込めやすくなります。30回1セットを目安とし、人工呼吸を2回行います。ただし、①人工呼吸の方法を訓練していない場合、②人工呼吸用マウスピース等がない場合、③血液や嘔吐物などにより感染危険がある場合は、人工呼吸は行わずAEDが到着するまで胸骨圧迫を続けてください。
手順④:D「AEDの指示に従いながら電気ショックを行う」

制作:TAC企画
-
今話題のトラベルナース!短期間かつ高給与の求人が揃ってます!
-
転職先で給与アップしたい方へ★
年収500万円以上の高収入求人や応募のポイントをご紹介! -
人気の転職時期である4月に転職するメリットはたくさん!
-
働きながら綺麗になれる♪常に人気の美容クリニック求人をピックアップ!
-
企業でも看護師資格を活かして働けます!ワークライフバランス◎
-
シフト勤務の環境を変えたい方向けに、土日祝休みの求人をご紹介!
-
看護師さんの約半分は夜勤なしで勤務中!無理なく働ける夜勤なし(日勤のみ)求人をご紹介!