SpO2とは簡単にいうと、血液中にどれくらい酸素が含まれているかを示す数値です。サチュレーションとも呼ばれます。動脈を流れる血液の赤血球に含まれるヘモグロビンのうち、酸素と結合しているヘモグロビンの割合をパルスオキシメータで経皮的に測定することで分かります。
この記事では、SpO2の概要に加え、測定方法や測定時の注意点について詳しく解説します。SpO2が低い場合の対処法もまとめているので、ぜひお役立てください。
SpO2とは
SpO2とは、動脈を流れる赤血球に含まれるすべてのヘモグロビンのうち、酸素と結合しているヘモグロビンの割合を経皮的に調べた値のことです。「Saturation of percutaneous oxygen」の略で、日本語では経皮的動脈血酸素飽和度といいます。
なお、サチュレーションは酸素飽和度を表す言葉であり、SpO2と同じ意味で用いられます。
SpO2の正常値

SpO2の正常値は一般的に96~99%です。90%以下の場合は呼吸不全の状態となります。長時間にわたって呼吸不全の状態が続くと、脳や心臓といった臓器に充分な酸素が供給されずに障がいを引き起こす可能性があります。
なお、普段のSpO2の値は年齢や基礎疾患の有無によって差があります。また、同じ人でも1日の中で変動しており、その差も人によって異なります。そのため、普段の生活における平常な値を知っておくことが重要です。
参照元:
一般社団法人 日本呼吸器学会「よくわかるパルスオキシメータ」
一般社団法人 電子情報技術産業協会「パルスオキシメータ みんなの安心手引き」
SpO2の測定方法

SpO2は、パルスオキシメータで測定します。プローブ(センサー部分)から出る2種類の光(赤色光・赤外光)を指先に当て、通過する光量からSpO2を測定するのです。
パルスオキシメータは、発光部が爪側、受光部が指の腹側になるようにプローブを装着します。
測定後には、SpO2(%)と脈拍数(bpm)の値が表示されます。表示方法は機種によって異なるため、取扱説明書を十分に確認しましょう。
SpO2を測定する際の注意点

より正確にSpO2を測定するためにも、以下の点に注意しましょう。
プローブを正しく装着する
プローブを正しく装着できていないと、SpO2は正確に測定できません。発光部が爪側、受光部が指の腹側になるようプローブを装着し、発光部と受光部が向かい合っているかを確認しましょう。また、プローブがズレないように手を机に置くなどして固定します。
手を温めてから測定する
冬の寒い時期など手指が冷えているときは、末梢の血流が悪く測定が不安定になります。誤差が出やすくなってしまうため、手を温めてから測定するようにしましょう。
ネイルをしていない指で測定する
マニキュアやジェルネイル、付け爪をしている場合、測定結果に影響が出る可能性があります。そのため、SpO2を測定する際は基本的に爪に装飾の無い状態で行います。
安静な状態で測る
SpO2は運動直後の場合、体動の影響を受けます。また、手を動かしただけでも正しく測定されません。そのため、落ち着いた状態で測り、測定中は手や指を動かさないようにしましょう。
プローブを装着してから20~30秒後の数値を読む
プローブの装着したては数値が不安定になることがあります。そのため、脈拍が安定する20~30秒後の数値を読むのがポイントです。
強い光(直射日光や照明)の当たる場所で測定しない
パルスオキシメータは、光を指先に当ててSpO2を測定します。センサー部分に直射日光や照明などの強い光が当たると誤差が生じることがあるので、光の影響を強く受ける場所では測定しないようにしましょう。
パルスオキシメータは長時間つけっぱなしにしない
パルスオキシメータを長時間つけっぱなしにすると、低温やけどやかぶれ、傷み、皮膚炎などの症状があらわれる可能性があります。パルスオキシメータをつけるのは測定時だけにし、測定が終わったらすぐに外すようにしましょう。
参照元:
一般社団法人 電子情報技術産業協会「パルスオキシメータ みんなの安心手引き」
オムロンヘルスケア「パルスオキシメータとは・正しい使い方」
SpO2が低下したときの対処法

パルスオキシメータで測定した際にSpO2が低い、または異常値と思われる場合には、患者さんの状態をよく確認したうえで対処法を検討することが大切です。
パルスオキシメータが正しく装着されているか再確認する
患者さんに呼吸苦の様子が見られなければ、パルスオキシメータが正しく装着されていたか確認し、測定部位での一時的な循環不全がなかったかを検討しましょう。測定部位の加温やマッサージを行ったうえで再度測定しても、SpO2が改善しない場合は主治医に報告します。
意識レベルや呼吸状態を確認する
患者さんが苦しそうにしている場合は、意識レベルや呼吸状態を迅速に確認することがポイントです。意識レベルが低下し、呼吸停止状態である場合は医師に報告し、挿管や人工呼吸管理の準備などの指示を仰ぎましょう。
低酸素症状が出ていないか確認する
患者さんに意識レベルの低下や呼吸停止が見られない場合は、呼吸困難や頭痛などの低酸素症状が出ていないかなどのアセスメントを行ったうえで主治医に報告します。酸素投与を行っている患者さんの場合は、まず酸素吸入器のトラブルの可能性を考えましょう。酸素流量を調節するなどの処置を行って再度SpO2を測定し、主治医に報告してください。
なお、SpO2の正常値は加齢に伴って低下することが知られており、80歳の高齢者では93~94%程度であるといわれています。また、市販のパルスオキシメータでは、上下2%程度の誤差が生じるとされています。測定者はこれらの事象を考慮したうえで、数値を判断し対応することが大切です。
まとめ
SpO2は体内の酸素供給状態を知る重要な指標です。正常値は96~99%で、90%を下回る場合には早急な対応が必要となります。なお、パルスオキシメータでSpO2を測定する際は、「プローブを正しく装着する」「動かない」「手を温める」といったポイントに留意しましょう。
マイナビ看護師は、看護職に特化した転職サービスです。キャリアアドバイザーによる転職サポートのほか、看護師に向けた役立つ情報を案内しています。今後のキャリアに関するご相談にも対応していますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
-
今話題のトラベルナース!短期間かつ高給与の求人が揃ってます!
-
転職先で給与アップしたい方へ★
年収500万円以上の高収入求人や応募のポイントをご紹介! -
人気の転職時期である4月に転職するメリットはたくさん!
-
働きながら綺麗になれる♪常に人気の美容クリニック求人をピックアップ!
-
企業でも看護師資格を活かして働けます!ワークライフバランス◎
-
シフト勤務の環境を変えたい方向けに、土日祝休みの求人をご紹介!
-
看護師さんの約半分は夜勤なしで勤務中!無理なく働ける夜勤なし(日勤のみ)求人をご紹介!