MONTH

2023年3月

夜驚(やきょう)

3〜8歳くらいの小児で、睡眠中に突然起きて、叫ぶ、泣くなど、恐怖や不安を示す行動を呈する状態。悪夢とは異なり、覚醒時に内容を憶えていないことが特徴。

薬剤性パーキンソニズム

向精神薬などのドパミン拮抗作用のある薬物、血圧降下薬などを服用することにより、振戦、筋固縮、無動、姿勢保持反射障害などのパーキンソン症候群をきたした状態。

モンロー孔

側脳室と第3脳室を連絡する孔。髄液は左右の側脳室、モンロー孔、第3脳室、中脳水道、第4脳室、ルシュカ孔・マジャンディー孔、脳槽、上矢状静脈洞の順に流れる。

問題中心型コーピング

ストレスを強いられている状況において、それらをもたらしている諸問題を現実的に変化させることによって対処しようとする方法。

夜間せん妄

一過性の錯乱、幻覚、妄想などが、とくに夜間に生じること。外科手術後の患者、認知症の高齢者にみられる。

モルヒネ

アヘンに含まれるアルカロイド。オピオイド受容体に結合し、神経伝達物質の放出やカルシウムチャネルの作用を抑制し、鎮痛、鎮静、鎮咳などの作用をもたらす。

モロー反射

生後4か月くらいまでにみられる原始反射。上下肢を伸展させ、その後何かを抱え込むような姿勢をとる。

モンキーバー

整形外科牽引ベッドに付属する三角形の支持金具。患者の挙上時に使用する。