YEAR

2019年

患者の睡眠ケア Q7身体的予防策③ 【“治療薬を原因とする不眠”を防ぐためには、どう投与するとよい?】

学び・知識

  • 2019年7月30日

『エキスパートナース』2016年11月号<最新エビデンスに基づく今はこうする!患者の睡眠ケアQ&A>より抜粋。第7回は身体的予防策③「治療薬を原因とする不眠を防ぐためには、どう投与するとよい?」を紹介いたします。

【看護師の悩み】相手によって態度を変える自分が嫌い

悩み

  • 2019年7月19日

もともと、相手によって態度を変える人が嫌いでした。だけど、よく考えると私も怖い先輩を怒らせないようにいつも顔色をうかがっているわりに、後輩には強い口調で怒ってしまうことに気づき、がくぜんとしました。誰に対しても一貫した態度をとるにはどうしたらいいのでしょうか?

【看護師の悩み】主任に向いていない

悩み

  • 2019年7月17日

今年、主任になったのですが、周りには自分より年上の人もいますし、私より長く勤めている人もいます。仕事もできる先輩たちを見ていると、リーダーシップをとるのが苦手で、コミュニケーションも下手な私は「主任に向いていない……」そんな思いでいっぱいです。

自分の判断に自信がないときの考え方

働き方

  • 2019年7月9日

看護師歴20年、看護師の悩み解決専門コンサルタントとして活躍する坂口千絵さんが、日々の生活を“幸せ”に感じるためのヒントをご紹介。今回は、自分の判断に自信がないときの考え方についてご紹介します。

不安や不満をクレームにしない接遇マナー

学び・知識

  • 2019年7月5日

患者さんの不安や不満に対し、適切な対応を怠ると、場合によってはクレームへと発展する場合があります。今回は「不安や不満をクレームにしない接遇マナー」についてご紹介します。

【レポート】ナース服は試着する時代に!

ニュース

  • 2019年7月5日

白衣が人気のブランド「クラシコ」が表参道にオープンさせた期間限定ショップを訪問。看護師・保健師として臨床経験を持つマイナビの編集部員が、実際にナース服を試着・購入するまでをレポートします。

泣いてしまった子どもの患者さんへの接し方

働き方

  • 2019年7月2日

患児が泣く原因として不安や恐怖、緊張などがありますが、安心して治療を受けてもらうためには看護師の適切なコミュニケーションは必要不可欠です。今回は「泣いてしまった子どもの患者さんへの接し方」についてご紹介します。

精神保健福祉士養成見直し、21年度から順次導入 24年度の国家試験から新たな教育内容で出題へ

ニュース

  • 2019年6月28日

精神保健福祉士に求められる役割は、精神的に障がいを抱えている人の社会復帰補助や相談などです。近年、その役割が変化しつつあるため、厚生労働省は養成課程の教育内容見直しに関するスケジュール案などを明らかにしました。