<びっくりな患者さん>「そんなこと言わなくても……いわれなき中傷」編
- 2016年8月16日
看護師へのアンケートで集まった、「びっくりな患者さん」のエピソード。困った患者さんから「本当に?」と思ってしまうような患者さんの行動まで、イラスト付きでご紹介!
看護師へのアンケートで集まった、「びっくりな患者さん」のエピソード。困った患者さんから「本当に?」と思ってしまうような患者さんの行動まで、イラスト付きでご紹介!
ネガティブな感情も、少し発想を切り替えることでポジティブな考え方に生まれ変わります。あなたのお悩みもポジティブに変換して、不安を明るく吹き飛ばしてみませんか?
夜勤などの長時間勤務やハードワークで汗をかいて体臭や口臭が気になるということありませんか? 看護師として注意しておきたい「におい対策」についてご紹介します。
前回はかかとのケアについてご紹介しましたが、今回はかかとケアの注意点についてご説明します。 かかとがガサガサしている場合、「かかとの角化症」が起こっている状態といえます。角化症とは、角質層(もっとも外側にある皮膚)が厚く硬くなる症状のことをいい、厚くなった部分の乾燥が進みやすく、ひび割れを起こすこともあります。
自分で仕事をするぶんには問題ないけれど、人に説明することに苦手意識を感じる人は少なくありません。しかし、説明を苦手に感じると新人指導などにも尻込みしてしまい、仕事を嫌だと感じる原因にもなります。今回は、上手に説明をするポイントや心構えについてご紹介します。
全国大学高専教職員組合が国立大学病院勤務の看護師を対象に行った「労働状況に関する調査」によると、9割の看護師が「疲れる」と回答したことがわかりました。
看護師へのアンケートで集まった、「びっくりな患者さん」のエピソード。困った患者さんから「本当に?」と思ってしまうような患者さんの行動まで、イラスト付きでご紹介!
ネガティブな感情も、少し発想を切り替えることでポジティブな考え方に生まれ変わります。あなたのお悩みもポジティブに変換して、不安を明るく吹き飛ばしてみませんか?
看護師をはじめとした医療従事者は、日常的に医療用語を使うため、患者さんに配慮してわかりやすい言葉に置き換えている方も多いでしょう。今回は、患者さんに伝わりにくい医療用語と、言い換え方をいくつかご紹介します。