空港で働くことに憧れている看護師の方もいるのではないでしょうか。空港には、空港クリニックで勤務する看護師のほか、検疫官として活躍する看護師もいます。
この記事では、空港で働く看護師になる方法を解説。また、仕事内容や向いている人の特徴のほか、空港で働く看護師の給料も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
空港に勤務する看護師とは
空港で働く看護師のことを、空港看護師またはエアポートナースといいます。働き方には「空港クリニックの看護師」として働く方法と、「検疫官」として働く方法の2通りがあります。
空港クリニックの看護師
空港クリニックに勤める看護師は、一般的なクリニックと同様に怪我や病気で来院した患者さんの看護業務を行います。空港クリニックは慢性的な疾患で通院する患者さんより、突発的な体調不良や怪我で来院する観光客やビジネス客が多いのが特徴です。空港内で急病人が発生した場合は、クリニックから駆けつけて看護にあたることもあります。空港クリニックでは軽症の患者さんの対応をし、重症である場合は近隣の医療機関へ搬送するのが一般的です。
また、航空機事故や災害などが発生した場合には、現場でトリアージや救護をすることもあります。そのため、空港クリニックに勤める看護師は災害救護に関する知識やスキルも必要です。
検疫官
検疫官とは、空港や港湾に設置されている検疫所に勤務する厚生労働省所属の職員のことです。主な仕事内容は、検疫業務・衛生業務・健康相談業務・予防接種業務です。国際線で到着した乗客をサーモグラフィーで確認し、異常がみられた方がいれば健康相談を実施。その結果、検疫感染症への感染の疑いがあれば、必要に応じて検査へつなげます。また、事前に症状のある方がいると連絡が入った場合は機内で当事者に問診およびほかの乗客から聞き取りを行い、検疫感染症が国内へ入るのを防ぎます。
なお、海外に渡航する人に対して予防接種をするのも検疫官の仕事です。そのほか、海外から来港する航空機の衛生検査や、空港の政令区域で感染症や病原体を保有している蚊族・ねずみ族の生息調査も実施しています。
空港で働く看護師になるには

看護師として、空港で働きたいという方もいるでしょう。ここでは、空港クリニックの看護師および検疫官になる方法を紹介します。
空港クリニックの看護師になるには
空港クリニックに勤務する方法は2通りあります。1つは空港クリニックの求人に直接応募する方法です。そして、もう1つは空港クリニックを運営している医療機関に入職する方法です。後者の場合、必ずしも空港クリニックへの配属になるとは限りません。医療機関が運営する別のクリニックや病院に配属になる可能性があることも理解しておきましょう。
検疫官になるには
検疫官になるには、厚生労働省が実施する選考をクリアする必要があります。応募資格や応募方法、選考方法は以下のとおりです。
応募資格
- 日本国籍を有する方
- 看護師免許を取得している方
- 応募時点で、看護師として3年以上の臨床経験(医療機関)のある方
※ただし、准看護師としての経験は含まない - 普通自動車免許を取得している方
※業務上、普通自動車を運転する場合があるため
必要書類と応募方法
以下、①~④の書類を提出先まで郵送することで応募可能です。
- 履歴書(写真貼付) 1通
※連絡可能なメールアドレスを記載する - 職務経歴書 1通
- 看護師免許証(写) 1通
- 小論文
小論文は、横書きで1,200字程度です。テーマは毎回異なります。
選考方法
- 書類選考
- 人物試験(面接)
書類選考に合格した人のみ、人物試験(面接試験)へ進めます。審査期間は、1~2ヶ月程度です。
参照元:厚生労働省「検疫官(看護師)」
空港に勤務する看護師に向いている人

空港では世界各国の人々と接するため、コミュニケーション能力が欠かせません。また、世界で広く使用されている英語をはじめとして、韓国語や中国語といった観光客が多い国の言語を話せる語学力があると重宝されるでしょう。
そのほか、航空機事故などが発生した場合には現場で救護をすることもあるため、冷静かつ臨機応変に対応する力も求められます。さらに、感染管理認定看護師の資格保有者など、感染症に関する知識がある人は活躍の幅が広がるでしょう。
空港で働く看護師の給料

空港で働く看護師といっても、空港クリニックの看護師と検疫官では得られる給料に差があります。ここでは、空港クリニックの看護師と検疫官の給料相場を紹介しているので、就職・転職をめざす方は参考にしてください。
空港クリニックの看護師の給料
空港クリニックの看護師の給料は、一般的な看護師と特別な差はありません。
厚生労働省の「令和4年賃金構造基本統計調査」によると、看護師の平均給料は31万8,000円です。平均ボーナスは86万2,100円なので、平均年収は467万8,100円になります。なお、経験年数1年目の平均給料は25万3,800円で、平均ボーナスは9万3,100円です。
空港クリニックの看護師の給料は、運営する医療機関や雇用形態、勤務形態によって異なります。なかには、パート勤務の看護師を募集していることもあるので、求人をこまめにチェックしてみましょう。
検疫官の給料
検疫官は国家公務員のため、給与や手当が法律で定められています。令和6年4月1日以降に採用予定の検疫官の給料は22万2,700円~で、経験年数に応じて調整されます。また、主な諸手当は以下のとおりです。
- 扶養手当
扶養親族のある者に、配偶者月額6,500円、子1人につき10,000円等 - 住居手当
借家等(賃貸アパート等)に住み家賃を払っている者に月額最高28,000円 - 通勤手当
交通機関を利用している者等に運賃等相当額(1か月当たり最高55,000円) - 期末手当・勤勉手当(いわゆるボーナス)
1年間に俸給等の約4.40ヶ月分(令和4年度の支給額)
※採用月によって異なる - 地域手当
東京検疫所(東京23区)で勤務する場合、俸給+扶養手当の20%
※地域によって支給割合は異なる
上記以外にも、単身赴任手当や広域異動手当、寒冷地手当などもあります。なお、2020年の新型コロナウイルス感染症対策においては、検疫業務に携わった検疫官に防疫等作業手当が1日最大4,000円支給されました。
参照元:
厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査」
厚生労働省「検疫官(看護師)」
総務省「人事院規則9-129の一部改正)」
人事院「国家公務員の諸手当の概要」
空港に勤務する看護師のメリット・デメリット

ここでは、空港に勤務する看護師のメリット・デメリットを紹介します。自身の希望する働き方に合うかチェックしておきましょう。
メリット
空港クリニック勤務の看護師と検疫官、両方に共通するメリットはアクセスが良く通勤しやすいことです。どの空港も電車またはバス通勤が可能です。また、空港という施設上、比較的早朝または夜遅くまで公共交通機関が動いている傾向にあります。
空港クリニックに勤務する看護師のメリット
基本的に重症患者は近隣の病院へ搬送するので、難易度の高い治療・看護は少なめです。命に関わるような怪我・病気の看護をすることはあまりないため、心的負担が少ないと感じる人はいるでしょう。ただし、空港内で事故や災害が発生した場合には、空港クリニックの看護師が駆け付けて救護をする可能性があります。
検疫官のメリット
検疫官は国家公務員のため、雇用が安定しているのがメリットです。初任給は一般的な看護師よりも低い傾向にありますが、国家公務員は勤務年数により号俸が上がり、それに伴い給料もアップします。また、諸手当やボーナス、退職金もあり、待遇が良い点もメリットといえるでしょう。
デメリット
空港クリニック勤務の看護師と検疫官、両方に共通するデメリットは24時間体制で稼働している空港の場合は夜勤があるということです。空港クリニックは基本的に日勤のみですが、一部の空港クリニックでは急患は24時間受付しています。日勤のみを希望している方は、事前に勤務体制を確認しておきましょう。
空港クリニックに勤務する看護師のデメリット
空港クリニックは比較的規模が小さく職員が少ないため、看護師一人の負担が大きくなりがちです。受付や電話対応、備品管理、掃除など、看護業務以外の仕事を看護師が行う場合もあるでしょう。また、必要最小限の人数で業務を回しているクリニックの場合、休み希望が通りにくい可能性があります。
検疫官のデメリット
検疫所は全国各地にあるため、検疫官は引っ越しを伴う転勤が発生する可能性があります。そのうえ、配属先が空港とは限りません。もし空港の検疫官になったとしても、空港内だけでなく屋外の作業もあります。また、業務上、自身が感染症にかかるリスクがあることも留意しておきましょう。
看護師が働く空港

クリニックがある空港と検疫所がある空港は、以下のとおりです。空港勤務をめざす看護師の方はチェックしておきましょう。
クリニックがある空港
クリニックがある空港は以下のとおりです。
- 成田国際空港
- 羽田空港
- 新千歳空港
- 中部国際空港
- 関西国際空港
- 大阪国際空港
- 福岡空港
国内では、上記7つの空港にクリニックが入っています。
検疫所がある空港
検疫所がある空港は、以下のとおりです。
本所(2ヶ所)
- 成田国際空港
- 関西国際空港
支所(7ヶ所)
- 新千歳空港
- 仙台空港
- 羽田空港
- 中部国際空港
- 広島空港
- 福岡空港
- 那覇空港
出張所(21ヶ所)
- 旭川空港
- 函館空港
- 青森空港
- 秋田空港
- 新潟空港
- 福島空港
- 茨城空港
- 富山空港
- 小松空港
- 静岡空港
- 高松空港
- 松山空港
- 岡山空港
- 米子空港
- 北九州空港
- 大分空港
- 長崎空港
- 佐賀空港
- 熊本空港
- 宮崎空港
- 鹿児島空港
本所・支所・出張所、すべてあわせて全30ヶ所の空港に検疫所があります。なお、検疫所の数は空港が30ヶ所なのに対し、海港は80ヶ所です。海港の検疫所に配属される可能性があることも理解しておきましょう。
まとめ
看護師は空港でも活躍しています。働き方は、「空港クリニックに勤める」または「検疫官になる」の2通りです。空港には国や性別、宗教観がさまざまな人々がいるので、看護師はコミュニケーション能力が求められます。また、英語や韓国語、中国語などを話せると活躍の幅が広がるでしょう。
空港では、一般的な病院やクリニック、施設などでは得られない経験ができます。語学力に自信がある方や空港で看護師として働きたい方は、マイナビ看護師にご相談ください。
マイナビ看護師では、看護職の就職・転職支援を行っています。看護師業界に精通したキャリアアドバイザーがご希望をお伺いし、条件に合った求人をご紹介します。応募書類の添削や面接対策などのサポートも行っているので、まずはお気軽にお問い合わせください。
-
今話題のトラベルナース!短期間かつ高給与の求人が揃ってます!
-
転職先で給与アップしたい方へ★
年収500万円以上の高収入求人や応募のポイントをご紹介! -
人気の転職時期である4月に転職するメリットはたくさん!
-
働きながら綺麗になれる♪常に人気の美容クリニック求人をピックアップ!
-
企業でも看護師資格を活かして働けます!ワークライフバランス◎
-
シフト勤務の環境を変えたい方向けに、土日祝休みの求人をご紹介!
-
看護師さんの約半分は夜勤なしで勤務中!無理なく働ける夜勤なし(日勤のみ)求人をご紹介!