• 2023年12月12日
  • 2023年11月30日

インフルエンザでみられる症状「稽留熱」。読み方わかる?

 

インフルエンザや風邪を引いたときに多く見られる熱の症状。これにも熱の種類があるのを知っていますか?今回は「稽留熱」を紹介。読み方と意味を一緒に考えてみましょう!

稽留熱、何て読む?

「稽留熱」を使った例文

「稽留熱」は病院、クリニック、訪問看護施設など、場所を問わずさまざまなシーンで使われます。

例文としては、

「発熱時からさかのぼると、稽留熱のように感じます。インフルエンザの検査をしましょう」

「体温がなかなか下がらない。おそらく稽留熱だろう」

「稽留熱がみられる場合、考えられる疾患を確定させるためにも血液検査が必要です」

などが挙げられます。

熱の種類によって疾患を推測できることもあるようですね。それでは正解を見てみましょう!

正解はこちら!

稽留熱(けいりゅうねつ)と読みます。

正解は「けいりゅうねつ」でした!

「1日の体温差が1℃以内で、38℃以上の高熱が持続する熱」のことで、白血病、悪性リンパ腫、髄膜炎などで多くみられます。昨今、流行しているインフルエンザも稽留熱から始まり、「弛張熱(1日の中で体温の変化が1℃以上あるが、平熱にはならない熱の種類)」の経過をたどることが多いと考えられています。

▶「けんどひ」じゃないよ!「尤度比」の読み方と意味は?【医療漢字クイズ】

出典:看護師さんのための用語辞典「稽留熱」

制作:TAC企画

著者プロフィール