乳幼児期の肥満は、将来的に生活習慣病などを引き起こす可能性があるとされ、生まれたばかりの子どもの肥満度を気にする保護者も多いでしょう。
成人が肥満度を調べる場合は主にBMI(体格指数)が用いられますが、乳幼児期の子どもは年齢・月齢によって発育状況が大きく異なることから、より適した指標として「カウプ指数(Kaup指数)」を用いるのが一般的です。
そこで今回は、カウプ指数の基礎知識や計算方法・判定基準から、カウプ指数のメリット・デメリット、さらにカウプ指数以外に知っておくとよい2つの指標まで詳しく解説します。子どもの健全な発達を守りたいと考える保護者や医療・保育従事者の皆さんは、ぜひご覧ください。
カウプ指数とは?
カウプ指数(Kaup指数)とは、生後3か月から満5歳までの乳幼児の発育状況を表す指数です。大人の肥満度を表す国際的な指数のBMI(体格指数)と同様に、乳幼児の肥満度を評価するための指標として広く使用されています。
乳幼児期の肥満は、将来的な肥満や生活習慣病に影響を及ぼす可能性があるとされています。大人はBMIを用いて肥満度を判断しますが、乳幼児に関しては発育状況を反映したカウプ指数を用いて肥満度を評価するのが一般的です。
また、カウプ指数は単純に肥満か非肥満かの判断だけでなく、乳幼児の栄養状態を把握するためにも役立ちます。
カウプ指数の計算方法

カウプ指数は、身長と体重から算出されます。具体的な計算方法は以下の通りです。
カウプ指数=体重(g)÷(身長(cm)✕身長(cm))✕10
大人の肥満度を示すBMIと同様に、体重を身長の2乗で割って値を算出します。
しかし、BMIの場合は身長を「メートル(m)」、体重を「キログラム(kg)」で計算することに対し、カウプ指数は身長を「センチメートル(cm)」、体重を「グラム(g)」で計算します。
カウプ指数の判定基準
乳幼児は月齢や年齢によって発育状況が大きく異なるため、カウプ指数の基準値も年齢ごとに細かく定められています。乳幼児のカウプ指数を評価する際は、年齢に応じた基準値を照らし合わせて確認することが重要です。
カウプ指数における年齢ごとの判定基準は、以下の通りです。
年齢 | 判定基準 |
---|---|
乳児:3か月~1歳 | 16~18 |
幼児:満1歳 | 15.5~17.5 |
幼児:満1歳~満2歳 | 15~17 |
幼児:満3歳~5歳 | 14.5~16.5 |
年齢とカウプ指数を照らし合わせて、基準より低ければ「痩せ気味」、基準に近ければ「普通(正常)」、基準より高ければ「太り気味」に分類されます。
しかし、この分類はあくまでも1つの目安であり、肥満度を正確に評価できるわけではありません。たとえカウプ指数が標準的な範囲に収まっていなくても、そのほかの指標や健康状態を考慮した総合的な発育状況を評価することが重要です。
カウプ指数のメリット

乳幼児の発育状態を把握・評価するために、カウプ指数を使用することで生じるメリットを2つ紹介します。
赤ちゃんの発育を客観的にチェックできる
カウプ指数は、成長スピードに個人差のある乳児(赤ちゃん)の発育をスムーズかつ客観的に確認できる点にメリットがあります。
乳児の発育は人によって大きく異なるほか、生まれもった体格もそれぞれ異なるため、発育状況を見た目だけで瞬時に判断するのは困難です。しかし、カウプ指数を用いることで、赤ちゃんが太りすぎなのか痩せすぎなのかを明確に判断できる基準が得られます。
さらに、カウプ指数は肥満度だけでなく乳幼児の栄養状態を把握する際にも役立ちます。定期的な測定で子どもの健康状態を継続して把握することによって、早期の対応が必要な事態やその原因に気付きやすくなる点も1つのメリットといえるでしょう。
月齢や年齢ごとに体格を評価できる
乳幼児は基本的に成長スピードが非常に速く、成長の段階で体格に大きな変化が見られます。年齢ごとの発育の違いを考慮しつつ、赤ちゃんの体格を評価できるという点も、カウプ指数ならではのメリットです。カウプ指数を使うことで、月齢や年齢における発育状態や栄養状態を判断する助けになります。
カウプ指数のデメリット

カウプ指数を利用することには、メリットだけでなくデメリットも少なからず存在します。ここからは、カウプ指数のデメリットを2つ紹介します。子どもの発育状況や肥満度を判断するためにカウプ指数を利用しようと考えている方は、ぜひ参考にしてください。
継続的な成長指数にならない
カウプ指数は年齢ごとに判定基準が異なっており、各評価時点での数値を継続的な成長指数とするのは難しいという特徴があります。
また、すべての子どもに対して一律の基準で判断されるため、体型や筋肉量が異なるすべての子どもに必ずしも適応するわけではありません。したがって、個々の成長傾向を正確に把握するには限界があり、継続的な成長指数の把握には適していない点がデメリットです。
しかし、乳幼児の発育状態を評価する手段としては有用です。特に、子どもの健康状態や栄養状態をチェックする際にはカウプ指数が大いに役立つでしょう。たとえば、カウプ指数が「太り気味」を示した場合、日々の食事内容や栄養バランスを見直すほか、適度に運動をさせるなど、その時々に応じた適切な健康管理が可能となります。
ほかの指標と一緒に使う必要がある
カウプ指数で得られる情報には限りがあり、乳幼児の全体的な成長を完璧に把握できるわけではありません。
より詳細な発育状態を知るためには、ほかの成長指標とも組み合わせて使用し、さまざまな観点から子どもの成長状態を総合的に評価する必要があります。
カウプ指数は、子どもの総合的な発育状態をモニタリングするための1つの方法として活用するとよいでしょう。
カウプ指数のほかに知っておくとよい指標は?

前述の通り、子どもの発育状態をより総合的に評価するためには、カウプ指数だけでなくほかの成長指数と組み合わせて使用することが推奨されます。
カウプ指数のほかに知っておくとよい指標は、「ローレル指数」と「成長曲線」の2つです。最後に、それぞれの指標について詳しく説明します。
ローレル指数
ローレル指数とは、保育園に通う年代である乳幼児ではなく、小・中学生といった児童・生徒を対象に用いられる、体格や栄養状態を評価するための指標(体格指数)です。カウプ指数と同様に、子どもの身長と体重の比率から算出できます。具体的な計算方法と判定基準は、下記の通りです。
【ローレル指数の計算方法】
ローレル指数=体重(kg)÷(身長(m)✕身長(m)✕身長(m))✕10
【ローレル指数の判定基準】
ローレル指数 | 判定基準 |
---|---|
100未満 | 痩せすぎ |
100~114 | 痩せ気味 |
115~144 | 標準 |
145~159 | 太り気味 |
160以上 | 太りすぎ |
ローレル指数は、幼児期から18歳までの子供の成長を適切にモニタリングするための指標として非常に重要です。カウプ指数と組み合わせて使用することで、子どもの発育をより詳細に評価できます。
(出典:滋賀県「7 ローレル指数」)
成長曲線
成長曲線とは、子どもの身長や体重の発育の進行を示すグラフで、個々の成長が標準的な成長パターンとどれくらい一致しているかを視覚的に確認できる指標です。
基本的に、グラフのX軸には年齢が、Y軸には身長または体重が設定されます。出生時からのデータをもとに、定期的に測定された身長・体重を成長曲線としてグラフ化し、成長スピードやその傾向を把握することが可能です。
(出典:福島県「成長曲線の見方」)
具体的には、成長曲線上における位置が標準的な成長範囲内に収まっていれば、健全な成長が進んでいることを示します。反対に、標準範囲を大きく外れる場合には、成長に関して何らかのサインを示している可能性があり、適切な対応が求められます。
また、標準的な成長範囲内に収まっているかどうかだけでなく、「身長と体重が曲線のカーブに沿っているか」「体重の急激な増加または低下がないか」といった点もチェックが必要です。カウプ指数にくわえて成長曲線への記入を行い、子どもの成長の様子を視覚的に確認してみましょう。
まとめ
カウプ指数とは、乳幼児期(生後3か月から満5歳まで)の子どもの発育状況を表す指数であり、乳幼児の肥満度や健康・栄養状態を評価するための指標として広く使用されています。ローレル指数や成長曲線などほかの指標と組み合わせて使用することで、より総合的な発育状態を評価できます。
全国の看護師求人を掲載する「マイナビ看護師」の無料転職サポートサービスでは、看護業界に精通したキャリアアドバイザーが一人ひとりにマッチした求人をご紹介いたします。転職を検討している看護師の皆さんは、ぜひお気軽にお問い合わせください。
※当記事は2024年11月時点の情報をもとに作成しています
-
今話題のトラベルナース!短期間かつ高給与の求人が揃ってます!
-
転職先で給与アップしたい方へ★
年収500万円以上の高収入求人や応募のポイントをご紹介! -
人気の転職時期である4月に転職するメリットはたくさん!
-
働きながら綺麗になれる♪常に人気の美容クリニック求人をピックアップ!
-
企業でも看護師資格を活かして働けます!ワークライフバランス◎
-
シフト勤務の環境を変えたい方向けに、土日祝休みの求人をご紹介!
-
看護師さんの約半分は夜勤なしで勤務中!無理なく働ける夜勤なし(日勤のみ)求人をご紹介!