クレアチニンクリアランスは、腎機能を推定する際に用いられる検査の1つです。腎臓は、血液をろ過して老廃物などを尿として体外へ排出する役割を持ちます。クレアチニンクリアランスで調べられる血漿量は腎臓本来のろ過機能を反映するため、慢性腎臓病の早期発見に有用といわれています。
当記事では、クレアチニンクリアランスの意味や正常値・異常値の範囲、検査方法、eGFRの違いについて解説します。患者さんへの声かけの例も紹介しますので、看護の仕事にお役立てください。
クレアチニンクリアランスとは?
クレアチニンクリアランスとは、老廃物である「クレアチニン」が尿中にどの程度排泄されているかを調べる腎機能評価検査です。「クリアランス」は排泄能力を指します。
血液中にあるクレアチニンは、腎臓の糸球体でろ過されて尿中に排泄されるのが通常です。しかし、腎機能が低下すると尿中へのクレアチニン排泄量が減少し、その分血清クレアチニン濃度が高くなります。つまり、クレアチニンクリアランスの値が低い・血清クレアチニン濃度が高い場合、腎機能が低下していると判断することが可能です。
クレアチニンクリアランスの検査では、尿中に排泄されているクレアチニン量を測定し、血清クレアチニン濃度をもとにして腎臓でろ過された血漿量を求めます。具体的な計算方法は以下の通りです。
クレアチニンクリアランス={(尿中クレアチニン濃度×1分間尿量)÷血清中クレアチニン濃度}×(1.73÷体表面積)
※計算式の「1.73」という数値は、日本人の平均体表面積
クレアチニンとは?
クレアチニンとは、筋肉に含まれているタンパク質の老廃物を指します。筋肉や神経細胞の細胞内にはクレアチンと、エネルギー貯蔵物質のクレアチンリン酸が含まれています。そのクレアチンが変化したものが、クレアチニンです。
クレアチニンは血液中に出た後に腎臓でろ過され、通常は再吸収されることなくすべて尿中に排泄されます。そのため、血液中のクレアチニン濃度が高い場合は腎機能の低下が疑われますが、クレアチニン濃度は筋肉量によって左右され、筋肉が多いほど濃度は高くなる傾向にあります。
クレアチニンクリアランスの正常値

クレアチニンクリアランスの値は年齢や性別によって個人差がありますが、正常値はおおよそ100~120ml/分といわれています。クレアチニンクリアランスが低値を示すほど、腎機能が悪化しています。
クレアチニンクリアランスは腎機能の状態を正確に把握できる検査であり、初期の腎臓病も早期発見が可能です。なお、クレアチニンクリアランスの値は成人の方が小児・高齢者よりも高値を示します。
クレアチニンクリアランスが異常値を示す場合
クレアチニンクリアランスが低値である場合は腎機能障害が疑われます。クレアチニンクリアランスの検査値による腎機能障害の重症度の判断基準の目安は、以下の通りです。あくまでも目安なので、参考程度にしてください。
軽度障害 | 51~70ml/分 |
---|---|
中等度障害 | 31~50ml/分 |
高等障害 | 30ml/分以下 |
クレアチニンクリアランスが低値を示す疾患には、糸球体腎炎や腎硬化症などの腎機能障害以外に、うっ血性心不全や心筋梗塞なども考えられます。
また、クレアチニンクリアランスが基準値よりも高値である場合、ネフローゼ症候群や糖尿病などが原因として挙げられます。
クレアチニンクリアランスの検査方法

クレアチニンクリアランスの検査方法は主に2種類あります。それぞれで所要時間や検査内容が異なるため、手順や違いを押さえておきましょう。
ここでは、2種類のクレアチニンクリアランス検査法について詳しく解説します。
短時間法
短時間法とは、採血・採尿を1回または2回ずつ実施する検査方法です。具体的な実施法は以下の通りです。
1 | 検査終了までは飲水のみで食事を取らないよう指示する。 |
---|---|
2 | 排尿を済ませた後で500mlの水を飲用させる。 |
3 | 60分後に排尿させ、完全に排尿を終えた時刻を1分以内の誤差で正確に記録する。ここで記録した時刻を検査開始時刻として以降の検査を進める。 |
4 | 検査開始時刻の30分後に採血する。 |
5 | 検査開始時刻の60分後に完全排尿させ、尿量・排尿終了時刻を正確に記録する。また、尿の一部を提出させる。1回法であればここで検査終了となる。 |
6 | 検査開始時刻の90分後に採血を、120分後に採尿を実施する。2回法の場合、重複検査を実施して平均値を検査結果とする。 |
検査の正確性を上げるためには、排尿の際に完全に尿を出し切ることがポイントとなります。
24時間法
24時間法とは、1日分の尿を溜めて実施する検査方法です。具体的な実施法は以下の通りです。
1 | 完全排尿させて尿を破棄する。 |
---|---|
2 | 完全排尿後から翌日同時刻までの24時間で排泄したすべての尿を容器に溜める。終了時間前には完全排尿させて蓄尿する。 |
3 | 検査施行中の24時間の間で、朝食前・昼食前などの空腹時に採血を行う。 |
4 | 蓄尿量計測を実施後、混和してから尿の一部を採取する。 |
24時間法では、24時間のうち一度でも尿を容器に溜められなかった場合、正確な検査データを得られなくなる可能性があります。尿を捨てた・うまく蓄尿できなかったときには、必ず申告してもらうよう患者さんに依頼しましょう。
クレアチニンクリアランスとeGFRの違い

eGFRとは推算糸球体ろ過値を意味する言葉であり、血清クレアチニン値・年齢・性別から腎機能の働きを推定する検査です。クレアチニンクリアランスとeGFRの違いには、測定方法と結果の正確性が挙げられます。
クレアチニンクリアランスは、検査に手間や時間がかかるのがデメリットとして挙げられます。数時間~24時間にわたる蓄尿検査であることから、いつでも手軽に実施できるとはいえません。eGFRはクレアチニンクリアランスに代わる新たな検査であり、血清クレアチニン値の測定のみで腎機能を評価することが可能です。クレアチニンクリアランスと比較すれば正確性には劣りますが、手軽に実施できる有効な腎機能検査として多くの医療機関で取り入れられています。
eGFRの数値は、慢性腎臓病の進行度合いを判断する指標になります。具体的な判断基準の目安は以下の通りです。
eGFR 90以上 | 正常 |
---|---|
eGFR 60~89 | 軽度の腎機能低下 |
eGFR 30~59 | 中程度の腎機能低下を認める慢性腎臓病 |
eGFR 15~29 | 高度の腎機能低下を認める慢性腎臓病 |
eGFR 15未満 | 腎不全 |
eGFRが60未満の場合、慢性腎臓病と診断される可能性があります。eGFRが30~59の中程度の腎機能低下を認める慢性腎臓病では、生活習慣の改善や適切な治療によって進行を防げるケースもあります。また、eGFRが15未満の腎不全の状態で、腎機能がさらに悪化すれば、透析導入などの治療も必要です。
クレアチニンクリアランスを実施する際の患者さんへの声かけ

クレアチニンクリアランスを実施する際の患者さんへの声かけ・説明の例を紹介します。
- 検査開始時の声かけ
「まもなく8時になりますので検査を開始します。これから排尿に向かってください。次の排尿時から尿を容器に溜め始めます。今回の尿はそのままトイレに流していただいて問題ありません」 - 尿の溜め忘れなどの注意点についての声かけ
「尿を誤ってそのままトイレに流した、蓄尿容器に入れる際にこぼしたという場合は、後日あらためて検査が必要になる可能性があります。正しい検査結果を得るためにも、尿を採れなかった際は看護師にお知らせください」
クレアチニンクリアランス検査の正確な数値を得られるよう、患者さんへの声かけ・説明は分かりやすく具体的な内容を心がけましょう。
まとめ
クレアチニンクリアランスは、血清クレアチニン濃度をもとに腎臓でろ過された血漿量を求め、腎機能を推定します。検査方法には短時間法と24時間法の2種類がありますが、どちらの検査においても正確なデータを得るには患者さんへの丁寧な説明が重要です。手順を確認したうえで、患者さんに協力を仰ぐとよいでしょう。
クレアチニンクリアランスの経験は、ほかの職場でも活かせます。転職すべきか迷っている場合は、看護業界に精通しているキャリアアドバイザーにお気軽にご相談ください。
-
今話題のトラベルナース!短期間かつ高給与の求人が揃ってます!
-
転職先で給与アップしたい方へ★
年収500万円以上の高収入求人や応募のポイントをご紹介! -
人気の転職時期である4月に転職するメリットはたくさん!
-
働きながら綺麗になれる♪常に人気の美容クリニック求人をピックアップ!
-
企業でも看護師資格を活かして働けます!ワークライフバランス◎
-
シフト勤務の環境を変えたい方向けに、土日祝休みの求人をご紹介!
-
看護師さんの約半分は夜勤なしで勤務中!無理なく働ける夜勤なし(日勤のみ)求人をご紹介!