チアノーゼとは、皮膚や粘膜が青紫色に変色する症状のことを指します。血液中の酸素が不足することで発症し、口唇や四肢末端などに現れやすいのが特徴です。特に呼吸器や循環器に異常がある場合には重要な観察サインとなるため、早期の発見と適切な対応が求められます。
この記事では、チアノーゼの種類や原因、現れやすい部位、そして実際に看護する際の観察ポイントと対処法について、臨床現場で役立つ知識をまとめています。
チアノーゼとは?
チアノーゼとは、皮膚や粘膜が青紫色に変色する症状のことです。血液中の酸素不足が原因で発症します。
人の皮膚が赤みを帯びて見えるのは、赤い動脈血が透けて見えるためです。動脈血には酸素と結びついたヘモグロビンが含まれており、赤く見えます。
一方、酸素と結びついていないヘモグロビンの色は赤紫です。血液中の酸素が不足し、動脈血のヘモグロビンが酸素と結びついていない状態になると、体の一部あるいは全身が青紫色に変色します。
酸素と結びついていないヘモグロビンは、還元ヘモグロビン(脱酸素ヘモグロビン)と呼ばれています。チアノーゼの発症に関係するのが、還元ヘモグロビンの濃度です。還元ヘモグロビン濃度が5g/dl以上になると、チアノーゼが発症します。
チアノーゼが現れる場所
チアノーゼは、全身に現れる場合と局所的に発生する場合があります。主に以下の部位で確認されることが多いです。
- 口唇(唇)
- 爪床(爪の下の皮膚)
- 手足の指先
- 耳介(耳のふち)
- 鼻先
チアノーゼの種類と特徴

チアノーゼは、「中枢性チアノーゼ」「末梢性チアノーゼ」「血液性チアノーゼ」の3種類に分類され、種類によって症状が現れる部位や原因が異なります。ここでは、3種類のチアノーゼについて解説します。
中枢性チアノーゼ
中枢性チアノーゼは、全身の皮膚や粘膜に症状が現れるチアノーゼです。症状は顔の中央部分や体幹などにもみられます。
中枢性チアノーゼの原因は、呼吸機能障害・右左シャント・肺胞内酸素分圧低下の3つに分類されます。原因となる疾患は以下のとおりです。
- 泣き入りひきつけ
- 髄膜炎
- 脳圧亢進
- 神経筋疾患
- 呼吸窮迫症候群
- 胎便吸引症候群
- 新生児一過性多呼吸
- 新生児遷延性肺高血圧
- 横隔膜へルニア肺水腫
- 重症喘息
- 重症肺炎
- クループ
- 気道異物
- 間質性肺炎
- 嚢胞性線維症
- チアノーゼ性心疾患
- アイゼンメンゲル症候群
- 肺動静脈瘻
- 高地環境
先天性心疾患であるチアノーゼ性心疾患には、ファロー四徴症や完全大血管転位症、三尖弁閉鎖症、肺動脈閉鎖症などが挙げられます。小児の先天性心疾患が原因で起こるのは中枢性チアノーゼです。
末梢性チアノーゼ
末梢性チアノーゼは、指先や爪、鼻先など体の末端にのみ現れるチアノーゼです。動脈や静脈がふさがって毛細血管の血流速度が低下し、末端への血液循環量が減少すると末梢性チアノーゼが起こります。
末梢性チアノーゼの原因は、末梢循環不全・動脈閉塞性疾患・静脈閉塞性疾患の3つに分類されます。原因となる疾患は以下のとおりです。
- 低心拍出症候群
- 寒冷曝露
- 低血糖
- レイノー現象
- 赤血球増多症
- 動脈性塞栓症
- 血栓性動脈炎
- 閉塞性動脈硬化症
- 静脈瘤
- 血栓性静脈炎
末梢性チアノーゼは寒冷な状況にさらされると起こりやすく、プールに入って唇が青紫色になるのも、末梢性チアノーゼが発症している状態です。
血液性チアノーゼ
血液性チアノーゼは、ヘモグロビンの異常によって発症します。血液性チアノーゼの原因となる疾患は以下のとおりです。
- 先天性メトヘモグロビン血症
- 二次性メトヘモグロビン血症
- 乳児メトヘモグロビン血症
- ヘモグロビンM血症
- スルホヘモグロビン血症
血液性チアノーゼは中毒性あるいは薬剤性の「メトヘモグロビン血症」である場合がほとんどで、先天性のものは稀です。
参照元:特定非営利活動法人日本小児循環器学会「チアノーゼについて」
新生児にみられるチアノーゼ

新生児は泣きすぎて酸素不足になったり、鼻が詰まったりなど、ほんの少しの刺激でチアノーゼが起こる可能性があります。こういった一過性のチアノーゼの場合は、ほとんどが様子を見ていれば問題ありません。しかし、疾患が関連している場合もあるので注意が必要です。
新生児にチアノーゼを引き起こしやすい疾患
新生児にチアノーゼを引き起こしやすい疾患は、以下のとおりです。
- ファロー四徴症
- 完全大血管転位症
- 三尖弁閉鎖症
- 肺動脈閉鎖症
- 呼吸窮迫症候群
- 新生児一過性多呼吸
- 気道閉鎖
- 胃食道逆流症
- 先天性食道閉鎖
- ミルクアレルギー
参照元:
社会医療法人中山会 宇都宮記念病院「先天性心疾患」
公益財団法人 母子衛生研究会「病気・予防接種」
高齢者にみられるチアノーゼ

高齢者は加齢による循環・呼吸機能の低下により、チアノーゼが発生しやすくなります。重篤な疾患によって引き起こされるケースも多いため、注意深く対処しましょう。
高齢者にチアノーゼを引き起こしやすい疾患
高齢者にチアノーゼを引き起こしやすい疾患は、以下のとおりです。
- 左右シャント
- 肺水腫
- 肺炎
- 肺がん
- 気管支喘息
- 肺梗塞
- ショック
- 心拍出量低下
高齢者のチアノーゼは多くの場合、循環器疾患や呼吸器疾患によって引き起こされます。
チアノーゼが出たときの看護

チアノーゼが出た際は、まずはチアノーゼの種類と原因を見極めることが重要です。
観察ポイント
まずは、中枢性チアノーゼか末梢性チアノーゼかを見極めます。中枢性チアノーゼの場合、全身の皮膚や粘膜に症状が現れます。一方、末梢性チアノーゼの場合、症状が現れるのは指先や爪、鼻先といった体の末端です。
チアノーゼが出たときの観察ポイントは、以下のとおりです。
- チアノーゼの部位と範囲
- チアノーゼの色
- 呼吸状態とその変化
- 心拍数や血圧
- 酸素飽和度
- 皮膚温や冷感の有無
- 意識レベル
看護
チアノーゼが出現した際には、以下のような看護を行います。
- 呼吸がしやすい体位を保持する
- 保温・体温管理
- 酸素投与の補助
呼吸状態や酸素飽和度の急変、意識レベルの変化があれば、速やかに医師へ報告して指示を仰ぎましょう。
まとめ
チアノーゼは、酸素不足により皮膚や粘膜が青紫色に変色する症状で、新生児や高齢者に多くみられます。原因は中枢性、末梢性、血液性の3種類に分類され、それぞれ異なる対応が必要です。新生児は呼吸障害や先天性心疾患、高齢者は循環器疾患や呼吸器疾患が原因のチアノーゼが多くみられます。症状が出たら適切にアセスメントを行い、速やかに対応しましょう。
看護師としてスキルアップできる職場への転職を検討している方は、ぜひ「マイナビ看護師」にご相談ください。マイナビ看護師では、看護業界に精通したキャリアアドバイザーが一人ひとりのキャリアプランを一緒に考え、最適な転職先を提案いたします。
-
今話題のトラベルナース!短期間かつ高給与の求人が揃ってます!
-
転職先で給与アップしたい方へ★
年収500万円以上の高収入求人や応募のポイントをご紹介! -
人気の転職時期である4月に転職するメリットはたくさん!
-
働きながら綺麗になれる♪常に人気の美容クリニック求人をピックアップ!
-
企業でも看護師資格を活かして働けます!ワークライフバランス◎
-
シフト勤務の環境を変えたい方向けに、土日祝休みの求人をご紹介!
-
看護師さんの約半分は夜勤なしで勤務中!無理なく働ける夜勤なし(日勤のみ)求人をご紹介!