• 2023年7月15日
  • 2023年7月31日

産婦人科で働く看護師の仕事|役割や給与・向いている人の特徴も解説

 

看護師はさまざまな診療科で活躍しますが、産婦人科もその1つです。妊娠や分娩のサポートや女性特有の悩み・病気の診察を行う産婦人科では、よりきめ細かいケアが求められます。また、産科では助産師も活躍しており、助産師の仕事に興味がある方にも向いている職場といえるでしょう。

当記事では、産婦人科で働く看護師の仕事内容と、向いている人の特徴について詳しく解説します。産婦人科領域に興味がある看護師の皆さんはぜひ参考にしてください。

産婦人科で働く看護師の仕事内容は?

産婦人科で働く看護師は、具体的にどのような役割を担っているのでしょうか。産科と婦人科、それぞれの診療科に分けて、看護師が担当している仕事内容を詳しく解説します。

産科で働く場合

産科は妊娠や分娩をサポートする診療科です。

母子の健診を主に行い、入院施設が備わっている産科では分娩介助も実施します。状況に応じて帝王切開や中絶手術を行うこともあります。

産科で働く看護師の仕事は、産前・産後の妊婦さんのケアとサポートがメインです。特に出産経験のない妊婦さんは、初めての出産の前後で精神的に不安定になるケースもあるため、体調だけでなく精神的なケア・サポートも行います。

産科外来では、妊婦健診や産後の1か月健診の介助を主に行います。検査を目的とした採血を実施することもあるでしょう。一方、産科病棟では、入院中の妊婦さんの検温・点滴管理・身の回りのケアなどを行います。産後の患者さんや新生児の検温や採血も、産科看護師の大切な仕事です。

婦人科で働く場合

婦人科は、女性特有の悩みに幅広く対応する診療科です。たとえば月経についての悩みや更年期の不調に対し、生活指導や治療を提供するほか、子宮・卵巣・乳房の婦人科がんをはじめとした病気や性感染症、不妊治療も専門とします。

婦人科で働く看護師の主な仕事は、各種検査・診察・処置のサポートです。病棟では患者さんの検温や処置を介助し、服薬管理・服薬指導を実施することもあります。

また、婦人科では手術治療の実施も多いため、医師が行う術前指導や術後の流れの説明をフォローするといった精神的ケアも担っています。特に、不妊治療外来が設置されている婦人科では、患者さんの抱える身体的・精神的な苦痛を理解したサポートを心がけることが大切です。

不妊治療は治療のゴールが明らかになりにくいため負担を感じ、精神面のケアが必要になる患者さんが少なくありません。場合によっては、不妊治療中の患者さんやパートナーからの相談を受け、コミュニケーションを密にとる必要もあるでしょう。

助産師と産婦人科看護師の違い

助産師と産婦人科看護師の違い

助産師とは、厚生労働大臣の免許を受け、患者さんの妊娠から出産、育児までを支援する専門スキルを持った職業です。日本では保健師助産師看護師法によって、助産師資格を取得できるのは女性だけと定められています。
(出典:公益社団法人 日本助産師会「助産師とは 法律と定義」

助産師と産婦人科看護師の大きな違いは、助産行為に医師の指示を必要とするかどうかです。

助産師の場合、正常分娩であれば医師の指示を必要としません。自分の判断で助産を行えるため、病院での勤務はもちろん助産所を開設することも可能です。

一方、産婦人科看護師は助産師と同様に患者さんの妊娠・出産のサポートなどを行いますが、医師の指示がない助産行為は行えません。産婦人科看護師の仕事は、一般的なケアや医師の指示のもとに行う医療行為にとどまります。

なお、助産師になるには、看護師国家試験による看護師資格の取得後、助産師国家試験に合格することが必要です。助産師国家試験は年に一度、2月に実施されます。

助産師国家試験を受けるには、看護専門学校もしくは看護短大の卒業後、助産師の養成学校に進学し卒業する必要があります。看護大学によっては、看護師のカリキュラムと並行して必要な科目の履修することで看護師国家試験と助産師国家試験を同時に受験できます。

試験では主に基礎助産学や助産診断・技術学、地域母子保健や助産管理などに関する専門知識が問われ、3月下旬に厚生労働省・地方厚生局にて合否が発表されます。

妊娠や出産、不妊治療や女性特有の疾患など、産婦人科のなかでも患者さんをサポートする分野は多岐にわたっています。そのため、自分がどのような分野に関わりたいかを考えることが大切です。
(出典:厚生労働省「助産師国家試験の施行」

産婦人科で働く看護師の給与

産婦人科で働く看護師の給与

2023年6月現在、マイナビ看護師に掲載されている産婦人科で働く看護師の給与の相場は、約20万~40万円です。

看護師の給与は経験年数によって決まるのが一般的であり、総合病院の産婦人科で働く場合でもほかの診療科の給与との大きな違いはありません。産婦人科クリニックの場合は施設によっても異なりますが、総合病院の給与よりやや低めの傾向です。

産婦人科で働く看護師には、下記の手当が支払われる職場が多い傾向にあります。

  • 通勤手当
  • 夜勤手当
  • 残業手当
  • 休日勤務手当
  • 資格手当
  • 住宅手当

通勤手当は上限が2万~5万円に設定されている職場が多く、高速道路を利用した車通勤を認めている施設もあります。夜勤手当は約1万2,000~1万4,000円が加算されることが一般的です。

産婦人科病棟での勤務の場合は夜勤があり、手当が加算されやすい傾向があります。一方、産婦人科外来での勤務の場合は夜勤がなく、定時に退勤することも多いため、手当の金額は少なくなりやすいのが特徴です。

産婦人科勤務に向いている看護師の特徴は?

産婦人科勤務に向いている看護師の特徴は?

産婦人科はさまざまな年代・症状の女性が受診する診療科です。産婦人科での勤務に向いている看護師には、どのような特徴があるのでしょうか。産婦人科勤務に向いているといえる主な特徴を3つ紹介します。

赤ちゃんが好き

産婦人科勤務に向いているのは、赤ちゃんが好きな方です。

産科の看護師は、分娩をサポートして赤ちゃんの誕生に立ち会います。また出産が無事に終わった後もミルクによる授乳やおむつ交換、沐浴や更衣などを通して、赤ちゃんのケアを行います。

出産はリスクを伴い、分娩時間は正確には読めません。しかし、生命の誕生に立ち会える現場では、深い感動ややりがいを覚えるでしょう。ほかの診療科とは異なる大変さや喜びがあるからこそ、赤ちゃんが好きであることは産婦人科の看護師の欠かせないポイントです。

共感力がある

産婦人科の患者さんの多くは、体の変化に戸惑いを感じ、不安を抱えています。たとえば、女性特有の病気治療に臨む患者さんのなかには、乳房の切除や子宮の摘出に際してショックを受けることも少なくありません。

また産婦人科では、保健指導や生活指導を通して患者さんと向き合う場面もあります。患者さんや患者さんの家族に寄り添い、気持ちを理解できるような共感力を持っていることが、産婦人科勤務に向いている看護師の特徴です。

女性の力になりたいという強い思いが、産婦人科で活躍する原動力になるでしょう。

コミュニケーション能力が高い

産婦人科では、コミュニケーションによる患者さんの心理的なケアが重要です。適切なコミュニケーションは、患者さんの不安を和らげる効果を期待できます。

また、産婦人科の患者さんのなかには、ホルモンバランスの変化によって、気分の落ち込みやイライラが止められなくなる方もいます。そのような患者さんに対して、産婦人科の看護師は入院時の問診をはじめ、デリケートなテーマに関して質問することになります。適切なやり取りを実施できるよう、高いコミュニケーション能力が必要です。

言葉や視線、表情やしぐさを最大限に活用して患者さんとコミュニケーションをとれる方は、産婦人科に向いているでしょう。

まとめ

産婦人科で働く看護師は、主に各種検査・診察・処置のサポートを行い、産科では産前・産後の妊婦さんや新生児のケアも担当します。ただし助産師と違い、医師の指示がないと助産行為は行えない点に注意が必要です。女性や赤ちゃんに深く関わる診療科であり、共感力とコミュニケーション能力がより求められる職場です。

産婦人科での仕事に興味があり転職を考えている方は、ぜひマイナビ看護師をご利用ください。看護職専門のキャリアアドバイザーによるサポートを受けながら、転職の成功を目指せます。

産科の看護師求人・転職・募集おすすめ一覧

婦人科(レディースクリニック)の看護師求人・転職・募集一覧

※当記事は2023年6月時点の情報をもとに作成しています

著者プロフィール
(function () { var tagjs = document.createElement("script"); var s = document.getElementsByTagName("script")[0]; tagjs.async = true; tagjs.src = "//s.yjtag.jp/tag.js#site=ifce4XY&referrer=" + encodeURIComponent(document.location.href) + ""; s.parentNode.insertBefore(tagjs, s); }()); */ ?>