• 2023年3月25日
  • 2023年3月22日

緩和ケア病棟での勤務に向いている人|看護師の役割・仕事内容

 

緩和ケア病棟は、緩和ケアに特化した病棟のことを指します。緩和ケア病棟で働く看護師さんの役割は、病気による苦痛のケアをはじめ、患者さんが自分の意思で適切な選択ができるようサポートを行うなど多岐にわたります。

これから緩和ケア病棟での勤務を目指す方や現在勤務している方のなかには、緩和ケア病棟での勤務が自分に合っているのか気になる方も多いでしょう。そこで今回は、緩和ケア病棟での勤務に向いている人の特徴や、緩和ケア病棟で働くやりがいについて詳しく解説します。

緩和ケア病棟とは

緩和ケアとは、がんのように命を脅かす可能性が高い病気に罹った患者さんや、その家族に対するケアです。身体的・精神的・経済的・社会的な問題を早期に見出し、的確に対応することで苦痛を和らげ、生活の質の維持・向上を目指します。

緩和ケア病棟とは、緩和ケアに特化した病棟です。一般病棟でも緩和ケアが行われるものの、こちらでは病気の治療・治癒を前提として入院します。

緩和ケア病棟では、病気の治療よりも病気の進行に伴って現れるつらさをコントロールし、可能な限り普段通りの日常生活を送ることが目的です。病気の治療が困難だと判断された患者さんや、自身で治療を拒否した患者さんなどが入院します。

■関連記事

緩和ケアとは|治療内容や看護師が果たす役割・求められる能力も

(出典:厚生労働省「緩和ケア」
(出典:順天堂大学医学部附属 順天堂医院「緩和ケアって何?」

緩和ケア病棟で働く看護師の役割・仕事内容

緩和ケア病棟で働く看護師さんは、緩和ケアチームのメンバーと協働しながら、病気によってもたらされる苦痛を和らげるケアを行います。同時に、患者さんの状態に合わせた日常生活の援助や、心理的・社会的問題・精神的な問題にも目を向け、心の支えとなるのも看護師さんの役割です。

緩和ケア病棟では、患者さんだけでなくその家族もケアの対象となります。緩和ケア病棟の看護師さんは、バイタル測定や看護処置といった通常の業務に加え、下記のような仕事も行います。

【主な仕事内容】

  • 痛みやつらさといった身体的問題を和らげ、治療と生活の両面を支える
  • 精神的・心理的な問題や社会・経済的な問題について確認する
  • 患者さんと家族が課題を整理し、今後に備えられるよう支援する
  • 患者さんと家族が孤立しないよう、利用可能な支援体制などの情報を積極的に提供する
  • 患者さん本人の意思で適切な選択ができるようサポートする
  • 患者さんと家族、医師との調整役を担う

(出典:厚生労働省「緩和ケア」
(出典:厚生労働省「診断時の緩和ケア」
(出典:厚生労働省「痛みへの対応について」
(出典:厚生労働省「今後の緩和ケアのあり方について(案)」
(出典:順天堂大学医学部附属 順天堂医院「緩和ケアって何?」

緩和ケア病棟での勤務に向いている人

緩和ケア病棟での勤務に向いている人

緩和ケア病棟は、患者さんの痛みやつらさを和らげる場所です。

また、緩和ケア病棟で働く看護師さんの仕事は、薬などでの対処が可能な身体的な痛みだけでなく、人によって症状が異なる心の痛みや悩み、不安を和らげることにあります。そのため、常に緊張感をもってきびきび動くタイプよりも、朗らかで優しい雰囲気を漂わせるタイプの方に向いているでしょう。ここでは、緩和ケア病棟での勤務に向いている人の特徴を、5つ紹介します。

ただし、以下で紹介する特徴に当てはまらないからといって、必ずしも緩和ケア病棟に向いていないわけではありません。経験を重ねて適性が芽吹くケースや、職場によってはうまくピースにはまるケースもあるため、あくまでも1つの判断材料として捉えてください。

思いやりのある言動ができる

緩和ケア病棟で働くうえで、思いやりのある言動は重要です。たとえ表には出さなくても、緩和ケア病棟に入院する患者さんや家族は、常に不安と闘っています。

また、緩和ケアを続けるなかで、気分が落ち込むことや恐怖にさいなまれる患者さんも少なくありません。病気の進行により激しくなる痛みや、思い通りに動かない身体に対するいら立ちや苦しみを、看護師さんへとぶつける人もいます。

八つ当たりされてもなお患者さんやその家族に対し、思いやりをもって応対できる性格の方は、緩和ケア病棟の看護師に向いているといえます。

相手を尊重し寄り添える

緩和ケア病棟と一般病棟では、看護師さんに求められる役割や仕事が微妙に異なります。一般病棟では、どちらかというと患者さんや家族の先に立ち、よりよい選択ができるよう道を示す役割です。一方、緩和ケア病棟では患者さんの横に立ち、そっと支えながら一緒に歩く看護が求められます。

看護師や病院側の都合・思想ではなく、患者さんの思いや希望を最優先に考え、人として尊重する姿勢が重要です。患者さん一人ひとりで異なる生き方や価値観・死生観を否定せず、寄り添うことのできる看護師さんは、緩和ケア病棟に向いています。

予期せぬ事態にも落ち着いて対応できる

緩和ケア病棟の看護師さんには、予期せぬ事態が起こったときでも落ち着いて対応する力が求められます。緩和ケア病棟では、思い入れが強くなった患者さんの最期に立ち会う機会は珍しくありません。

看護師さんにとって、担当する患者さんの容態急変や、死を目の当たりにしたときのショックは非常に大きなものです。しかし、突然の出来事にもしっかりと自分の気持ちをコントロールし、患者さんや家族のケアに当たれる看護師さんは、緩和ケア病棟にとって不可欠な存在といえるでしょう。

コミュニケーションスキルがある

緩和ケア病棟で働く看護師さんには、患者さんや家族の現状と希望を把握し、医師やほかのスタッフと共有・連携する能力が求められます。コミュニケーション能力に長けていれば、患者さんやチームとの信頼関係構築や意思の疎通もスムーズに行えるでしょう。

また、患者さんのなかには、感じている痛みや苦しみを隠そうとする人もいます。看護師さんは、患者さんの些細な変化や無言のサインも見逃さず、敏感に察知・理解する力を養うことも大切です。
(出典:順天堂大学医学部附属 順天堂医院「緩和ケアって何?」

積極的に専門知識を取り入れられる

緩和ケア病棟では、患者さんの負担となる検査や延命治療は行いません。また、容態が急変した際も蘇生術を施さないことが一般的です。一方で、患者さんの疼痛コントロールや、つらさを和らげるアプローチは積極的に行います。

基本的緩和ケアにおいて、看護師さんは医師の指示に従って動くことが原則です。しかし、よりよい看護を患者さんに提供するには、疾患や薬剤に関する専門知識が必要となります。専門知識を得るための勉強に苦を感じない方は、緩和ケア病棟での勤務に向いているといえます。
(出典:厚生労働省「診断時の緩和ケア」

緩和ケア病棟で働くやりがい

緩和ケア病棟で働くやりがい

緩和ケア病棟は看護師さんの担う役割や責任が重い職場ではあるものの、同時にやりがいもある仕事です。緩和ケア病棟で働く看護師さんは、次の2点をやりがいとして挙げる傾向にあります。

  • 患者さんのQOLの維持や改善に向けたサポートができる
  • 患者さんから生とは何かを学べる

緩和ケア病棟で働く看護師さんが直面する患者さんのケースとしては、具体的に以下のような例が挙げられます。

  • 79歳女性:末期がんで在宅療養中
  • 夫と死別して1人暮らし 長男は新幹線でおよそ3時間の距離に家族と暮らす
  • 本人は「このまま自宅で最期を迎えたい」という意向があるものの、長男は自宅で介護する難しさや自宅での緩和ケアに難しさを感じており、入院を希望している
  • 医師はできる限り苦痛を除去し、希望通り自宅で最期を迎えてほしい

患者さんによって病気の進行度や不自由さが異なると同時に、どのような療養を希望するかも異なり、家族の意向と反することも珍しくありません。患者さんの望みと家族の願い、医学的な見地が入り乱れるなか、最終的に患者さんの満足度を高められたときには大きな喜びを感じられます。

また、最後まで尊厳のある1人の人間として生き抜く患者さんの姿から、生命や人生に対する考え方に影響を受ける看護師さんも少なくありません。

緩和ケア病棟で働くのがつらいと感じたときは?

緩和ケア病棟で働くのがつらいと感じたときは?

緩和ケア病棟はやりがいの多い職場であると同時に、看護師さんがストレスを感じやすい職場でもあります。

緩和ケア病棟に入院する患者さんは、終末期に当たる人が珍しくありません。そのため、一般病棟の看護師さんに比べて、患者さんの死に直面する機会が多くなります。また患者さんやその家族が抱えるストレスや行き場のない感情をぶつけられ、理不尽な思いをすることもある仕事です。

緩和ケア病棟の仕事がつらくなったときは、スキルアップすることで働きにくさを緩和できる可能性があります。たとえば「緩和ケア認定看護師」や「がん看護専門看護師」など、緩和ケアに特化した資格なら、より柔軟かつ的確に患者さんや家族へ対応できるようになるでしょう。
(出典:公益社団法人日本看護協会「認定看護師」
(出典:公益社団法人日本看護協会「専門看護師」

また、現在の職場で働くことが難しくなったときは、転職するのも1つの選択肢です。将来的に再び緩和ケアに携わりたいのであれば、療養型の病院や介護系の施設などで経験を積んでみてはいかがでしょうか。

まとめ

緩和ケア病棟で働く看護師さんには、患者さんに寄り添いながら、治療と生活の両面をサポートする役割があります。患者さんの不安を和らげる役割もあるため、相手を尊重し、思いやりのある言動ができる人が緩和ケア病棟での勤務に向いているといえるでしょう。

マイナビ看護師は、看護業界に精通した専門のキャリアアドバイザーが転職をサポートします。看護業界での転職について検討されている方は、ぜひマイナビ看護師へご相談ください。

※当記事は2023年1月時点の情報をもとに作成しています

著者プロフィール