YEAR

2018年

【看護師の悩み】プリセプターが怖すぎて毎日憂鬱!

悩み

  • 2018年8月21日

【看護師の悩み】プリセプターのA先輩がいつもイライラしていて、最近では話しかけるのも怖くなってしまいました。怖いので報告が遅れて、また怒られて……そんな日々を繰り返しています。

【看護師の悩み】バルーンカテーテルの固定は「する?」「しない?」

悩み

  • 2018年8月21日

【看護師の悩み】バルーンカテーテルの固定についてです。以前、泌尿器科医師に「いま時はテープ固定しないのが常識」と言われたことがありました。いっそ固定せずに、抜去防止のための介助方法の見直しや環境整備に目を向けて検討することも必要なのではないかと感じるのですが、どうでしょうか?

やる気がでないときの対処方法

悩み

  • 2018年8月17日

看護師歴20年、看護師の悩み解決専門コンサルタントとして活躍する坂口千絵さんが、日々の生活を“幸せ”に感じるためのヒントをご紹介。今回は、やる気がでないときの対処方法についてご紹介します。

点滴管理のマナー

学び・知識

  • 2018年8月7日

看護業務のなかでも点滴管理は非常に行う頻度が高いものです。点滴管理に関するマナーについてお伝えします。

幼児に対するコミュニケーションのポイント

働き方

  • 2018年8月3日

理解力が未発達な幼児とコミュニケーションをとるときは、成人に接するときとは違った工夫が必要です。幼児に対するコミュニケーションのポイントについてお伝えします。

項目7【術後】「血糖管理は180mg/dL以下かつ低血糖を回避」。血糖値変動の感覚を磨こう!

学び・知識

  • 2018年7月31日

『エキスパートナース』2015年12月号<術後のつらさを改善する【10項目】 ナースができる! ERAS®(イーラス)術後回復能力強化プロトコル>より抜粋。第10回は「「血糖管理は180mg/dL以下かつ低血糖を回避」。血糖値変動の感覚を磨こう!」を紹介いたします。

【看護師の悩み】指導が不十分で、聞きたいことが聞けない

悩み

  • 2018年7月24日

【看護師の悩み】6月から転職をしました。まったくの新人ではないし、指導の充実はあまり期待してなかったのですが、実際に勤務してみると、指導どころか、「経験者なんだからできるよね?」「忙しいから一人でやって」と言われることが多く、聞きたいことも聞けません。ミスをしたらと思うとすでにプレッシャーに押しつぶされそうです。

【看護師の悩み】仕事を手伝わない上司にイライラ

悩み

  • 2018年7月20日

【看護師の悩み】「残業はしないで」と常日頃から言っている割に、病棟が忙しくて回らないときも師長はスタッフの業務を少しも手伝ってくれません。前の病院の師長は、あまりにも忙しいときや人手が足りないときには声をかけてくれ、手伝ってくれました。病院によって管理職はこうも違うものなのでしょうか。

復職で成功する人間関係の作り方

働き方

  • 2018年7月17日

復職時の不安要素となりがちで、離職理由に多いのが「人間関係」です。復職をスムーズに行うためにも、復職を成功させる人間関係の作り方についてご紹介していきます。