おじぎは、「語先後礼」といって「言葉を伝えてから頭を下げる」のが基本です。
おじぎをする際、話しながら頭を下げる人がいますが、これは伝える言葉が地面や相手の足元に向かうことになり、失礼にあたります。
まずは相手に言葉を伝えてから頭を下げるという順番を心がけるようにしましょう。
一般的におじぎには、「会釈」「敬礼」「最敬礼」の3種類があります。
【会釈】「こんにちは」など、日常の挨拶をするときに行う。頭を15度下げる。
【敬礼】簡単な自己紹介程度の挨拶をするときなどに行う、もっとも一般的なおじぎ。頭を30度下げる。
【最敬礼】感謝や謝罪の気持ちを特に強調したいときに行う。頭を45度下げる。
また、おじぎの際には、相手と目線をしっかり合わせること。まず、おじぎをする前に目線を合わせ、頭を上げたあとにもう一度目線を相手に戻しましょう。
おじぎをする頻度が高い日本ですが、自己流で行っている方も多いのでは。正しいおじぎの仕方を覚え、場面によって使い分けができるようにしておきましょう。
文:看護師/カウンセラー 坂口千絵
-
今話題のトラベルナース!短期間かつ高給与の求人が揃ってます!
-
転職先で給与アップしたい方へ★
年収500万円以上の高収入求人や応募のポイントをご紹介! -
人気の転職時期である4月に転職するメリットはたくさん!
-
働きながら綺麗になれる♪常に人気の美容クリニック求人をピックアップ!
-
企業でも看護師資格を活かして働けます!ワークライフバランス◎
-
シフト勤務の環境を変えたい方向けに、土日祝休みの求人をご紹介!
-
看護師さんの約半分は夜勤なしで勤務中!無理なく働ける夜勤なし(日勤のみ)求人をご紹介!