CATEGORY

ペニシリン耐性肺炎球菌

ペニシリンに対して、耐性を獲得した肺炎球菌。肺炎、慢性気道感染症、中耳炎、副鼻腔炎、敗血症、心内膜炎、髄膜炎などの感染症をきたす。

ベータトロン

電子(β粒子)を、電磁誘導を利用して加速させる装置。

ベーチェット病

口腔内の再発性アフタ、外陰部潰瘍、皮膚症状、眼症状を主症状とする慢性再発性の全身性炎症性疾患。

ベッケン[骨盤位]

ベッケンエントラーゲの略。ベッケン位。逆子のこと。胎児の骨盤端が母体の骨盤入口に向かう胎位。

β-受容体

神経伝達物質であるアドレナリンを受容するタンパク質の1つで、主に心筋に存在するβ1-受容体と、気管支や血管の平滑筋に存在するβ2-受容体に大別される。前者は、心筋の収縮に関与し、後者は、気管支や血管の平滑筋の拡張、子宮の平滑筋などの弛緩に関与する。

β-線

放射線の1つ。原子核(中性子)がβ崩壊する際に高速で放出される電子または陽電子。

β-細胞

膵臓のランゲルハンス島に存在する、血糖値を感知してインスリンを分泌する細胞。

β-刺激薬

交感神経のアドレナリン受容体のうち、β-受容体を刺激する薬物。主にβ1-刺激薬は、心筋収縮力を増大させる作用から強心薬として用いられ、β2-刺激薬は、気管支平滑筋を拡張させる作用から気管支喘息治療薬として用いられる。