Powered by
お気に入り
援助の過程で、対象とする人のできる能力に焦点を当て、かかわっていくこと。認知症高齢者の援助方法として注目されている。
呼気時気道にかかる陽圧。またはこれを付加することで自発呼吸を補助する呼吸管理法。
経腸栄養を行うために、経鼻的に胃を経て腸まで通すチューブ。
フロイトが定義した、心を構成する要素の1つ。無意識的衝動の源泉。ドイツ語Es(エス)のラテン語表記。
初期計画。情報収集後に立てた最初の計画。
イネイブリングを行う人。結果的に治療の妨げになる援助をしてしまう人。
脳への血液供給が一時的に止まって起こる脳機能障害。症状が24時間以内(多くは数分以内)に消失するもの。
乳児が授乳直後に少量の乳汁を口角からよだれのように出す現象。
人工肛門のケアにあたる療法士。
汚染が少なく、かつ感染のない創の治癒。切離した創縁同士が縫合または接着して治癒に至る。