オペ看護師に向いている人とは
  • 2024年6月15日
  • 2024年6月10日

オペ看護師はどんな人に向いてる仕事?

 

オペ看護師になりたいけれど、自分に適性があるか分からないという人もいるでしょう。オペ看護師は処置や介助といった業務が多く、患者さんと密にコミュニケーションを取って看護をする病棟看護師とは仕事内容が大きく異なります。

この記事では、オペ看護師の仕事内容や向いている人の特徴を解説。オペ看護師になる方法とスキル・キャリアアップにおすすめの資格を紹介しているので、手術室勤務に興味がある方はぜひ参考にしてください。

オペ看護師とは

オペ看護師とは、手術室で働く看護師のことです。手術室看護師やオペ室看護師、オペナースと呼ばれることもあります。

オペ看護師の役割は、手術が安全かつ円滑に進行するように医師や他の医療スタッフと連携しながら、患者さんのケア・サポートをすることです。基本的に「器械出し看護師」「外回り看護師」の二手に分かれて業務を行います。

オペ看護師の仕事内容

オペ看護師の仕事内容

オペ看護師は、器械出し看護師と外回り看護師によって行う仕事内容が異なります。

器械出し看護師

器械出し看護師は、手術室で執刀医のサポートをします。具体的な仕事内容は以下のとおりです。

  • 手術器具の準備とセッティング
  • 執刀医への器械出し

器械出し看護師は、手術前に必要な器具や物品を準備してセッティングをします。その後、手術が始まったら執刀医の指示に従って、適切なタイミングで器具を手渡しします。

スムーズに手術を進めるために、器械出し看護師は器具やそのほかの医療機器の名称を把握しておかなければなりません。また、手術の流れを理解し、執刀医の動きを予測する力が必要です。

外回り看護師

外回り看護師は、器械出し以外のあらゆる業務を行います。具体的な仕事内容は以下のとおりです。

  • 術前訪問をし、説明・アセスメントを行う
  • 手術中の患者さんの状態把握
  • 手術に必要な物品の補充
  • 手術室の環境整備や調整
  • 術後の患者さんのケア

外回り看護師は、上記のように手術前から手術後までさまざまな業務を行うのが特徴です。器械出し看護師の仕事と大きく異なる点は、患者さんとコミュニケーションを取ること。手術前と手術後に病室に足を運び、説明や状態の確認などを行います。

また、手術中に執刀医の汗を拭いたり、不足した物品があれば補充したりするほか、麻酔医や診療放射線技師などと連携して手術を円滑に進めるのも外回り看護師の仕事です。

■関連記事
オペ看護師とは? メリット・デメリットや仕事のやりがいなど

オペ看護師に向いている人の特徴

オペ看護師に向いている人の特徴

ここでは、オペ看護師に向いている人の特徴を3つ紹介します。ただし、以下の特徴に当てはまらない=適性がないわけではありません。あくまで、一つの基準として考えてみてください。

専門性を高めたい人

オペ看護師はあらゆる診療科の手術に携わるため、一般的な看護師よりも医療知識と技術が求められます。さらに、手術の際にはさまざまな医療器具の使用法や手術手順を熟知している必要があり、適宜導入される新しい手術技術や医療機器のことも覚えていかなければなりません。

そのため、専門性を高めることに強い意欲を持ち、学び続けられる人がオペ看護師に向いているでしょう。最新の知識を習得し、自分のスキルを高めたいと考えている看護師にとって、手術室は非常にやりがいのある配属先といえます。

周囲の状況を判断して行動できる人

オペ看護師は、患者さんの状態や手術の進行状況を見ながら執刀医のサポートを行います。すべての手術がスムーズに進むわけではなく、ときにはイレギュラーが発生することもあるので、的確に状況を判断して迅速に行動できなければなりません。

そのため、周囲の状況を冷静に観察し、先を見越して行動できる人がオペ看護師の適性があります。また、執刀医以外に麻酔科医や診療放射線技師、臨床工学技士などとも連携するため、コミュニケーション能力が高く、協調性がある人が向いているでしょう。

体力・精神面ともにタフな人

手術は長時間にわたることが多く、立ちっぱなしでの作業が続くため、長時間の業務に耐えられる体力が求められます。また、手術中は高い集中力が求められ、緊張感が続く場面も多いため、精神的な強さも必要です。

プレッシャーに強く、ストレスを上手にコントロールできる人は、オペ看護師としての適性が高いといえます。

オペ看護師になるには

オペ看護師になるには

オペ看護師になるために特別な資格は必要ありません。医療機関によっては、新人看護師が手術室配属になることもあります。とはいえ、配属される人数が少ないため、狭き門だと感じている方もいるでしょう。

そこで、ここではオペ看護師になる方法を2つ紹介します。

院内で異動希望を出す

勤めている医療機関に手術室配属があれば、異動希望を出しましょう。
異動希望を出す際には、オペ看護師になりたい理由や今後のキャリアプランを明確に示すことが重要です。そうすることで、自分の意欲をアピールできるでしょう。

なお、外来や病棟配属に比べて、手術室配属になる看護師はごく少数です。異動希望を出したとしても、すぐに配属されるとは限りません。そのため、異動希望が通らなかったとしてもすぐ諦めるのではなく、別の配属先で知識・技術を身に付けながら何度か希望を出してみましょう。

転職してオペ室配属になる

勤めている医療機関に手術室勤務がなかったり、何度異動願いを出しても希望が通らなかったりする場合は、転職してオペ看護師をめざしましょう。

看護師求人のなかには、オペ室勤務に限定した募集もあります。転職エージェントを利用することで、非公開求人の紹介を受けることも可能です。

転職活動では、自分の経験やスキルを具体的にアピールすることが重要です。面接では、「オペ看護師になりたい理由」「どういった貢献ができるのか」「今後のキャリアプラン」などを明確に示して意欲を伝えましょう。

オペ看護師におすすめの資格

オペ看護師におすすめの資格

前述したように、オペ看護師に特別な資格は必要ありません。しかし、資格保有は知識やスキルがあることの証明になり、キャリアアップや給料アップに繋がります。

オペ看護師としてさらにレベルアップしたい方は、以下の資格取得を検討してみてはいかがでしょうか。

手術看護認定看護師

認定看護師は日本看護協会が認定する資格です。専門看護師と並ぶ、看護師の上位資格といえます。

手術看護認定看護師は認定看護分野のA課程およびB課程のうちの1つです。2021年5月からB課程の認定が開始されており、2023年12月時点で119名が手術看護認定看護師として活躍しています。

手術看護認定看護師の資格を取得するには、以下の条件をクリアする必要があります。

【条件】

  • 日本国の看護師免許を有すること
  • 看護師としての実務研修が通算5年以上あり、
    そのうち3年以上は手術看護分野の実務研修があること

上記の条件を満たしたうえで認定看護師教育機関でのカリキュラムを修了し、認定審査に合格すると、認定証交付と登録がされます。なお、認定看護師資格は5年ごとに更新が必要です。

参照元:日本看護協会「認定看護師」

■関連記事
認定看護師とは? 役割や分野・資格取得の条件を丁寧に解説

周術期管理チーム看護師

周術期管理チーム看護師は、術前・術中・術後(周術期)における基礎的な教育を受けたことを証明できる資格です。日本麻酔科学会が認定しています。

周術期管理チーム看護師の資格を取得するには、以下の申請要件をクリアする必要があります。

【申請要件】

  • 日本国の看護師免許を有していること
  • 麻酔科標榜医が年間200症例以上の麻酔管理を提供している医療機関において、
    手術室または周術期管理センターなどの勤務が満2年以上あること
  • 日本麻酔科学会セミナーを2回受講する
  • 日本手術看護学会セミナーを2回受講する

上記の要件を満たしたうえで申請し、認定試験を受けます。なお、認定後も3年ごとに更新が必要です。

参照元:日本麻酔科学会「周術期管理チーム認定制度」

手術看護実践指導看護師

手術看護実践指導看護師は、日本手術看護学会が認定する資格です。オペ看護師の実践力を認定する資格で、2023年8月時点で260名が取得しています。

手術看護実践指導看護師の資格を取得するには、以下の申請要件をクリアする必要があります。

【申請要件】

  1. 看護師免許を有する
  2. 通算3年以上、日本手術看護学会の正会員である(ただし直近10年以内)
  3. 手術室経験が通算5年以上
  4. 受験資格ポイントを50点以上取得
  5. 手術看護実践事例1例の提出
  6. 申請料30,000円の納付済み証明書と入会・正会員費領収書の写しを提出

提出された書類をもとに、認定審査委員会が審査します。合格すると、認定者の登録手続き完了後に認定証とバッジが交付されます。なお、5年ごとに更新が必要です。

参照元:日本手術看護学会「手術看護実践指導看護師」

まとめ

オペ看護師の仕事は専門性が高く、知識・技術が求められます。そのため、自己研鑽できる方がオペ看護師に向いているでしょう。また、医師や技師といったほかの医療従事者と連携しながら働くため、コミュニケーション力も必要です。
オペ看護師として働きたい方は、マイナビ看護師にご相談ください。
マイナビ看護師では手術室勤務をはじめとして、看護職が活躍できる職場の求人を数多く取り揃えています。看護師業界に精通したキャリアアドバイザーがご希望をお伺いし、条件に合った求人をご紹介。応募書類の添削や面接対策などのサポートも行っているので、まずはお気軽にお問い合わせください。