TAG

プリセプター

人の仕事を手伝うときに注意すること

働き方

  • 2017年9月20日

人の仕事を手伝うことは、決して悪いことではありませんが、間違った協力の仕方をすると医療事故につながる危険もあります。それでは、手伝うときは、どのようなことに気をつければよいのでしょうか。

医療者が陥りやすいコミュニケーションの特徴とは

働き方

  • 2017年6月16日

私は、これまでに何度か転職をした経験がありますが、どの職場においても医療者のコミュニケーション方法には共通の特徴があると感じていました。すべての人がというわけではありませんが、組織にとってよくない影響をおよぼす可能性があるコミュニケーションのとり方をしている医療者は、少なくないように思います。

新たな役職につくときの心構えについて

働き方

  • 2017年4月11日

看護師歴20年、看護師の悩み解決専門コンサルタントとして活躍する坂口千絵さんが、日々の生活を“幸せ”に感じるためのヒントをご紹介。今回は、新たな役職につくときの心構えについてご紹介します。

患者さん、医師、先輩、同僚……など、人から否定されたときの考え方

悩み

  • 2016年9月21日

あなたは、誰かに否定されたとき、そのことをどのくらい気にし続けてしまいますか?「いつまでも出来事を引きずり続ける」と、仕事に行くことがおっくうになったり、人と接するのが怖くなったりするなど、さまざまなストレスが溜まる原因となります。

これであなたも説明上手!伝わる説明の仕方とは

働き方

  • 2016年7月26日

自分で仕事をするぶんには問題ないけれど、人に説明することに苦手意識を感じる人は少なくありません。しかし、説明を苦手に感じると新人指導などにも尻込みしてしまい、仕事を嫌だと感じる原因にもなります。今回は、上手に説明をするポイントや心構えについてご紹介します。

効率のいいファイリング方法とは

働き方

  • 2016年6月28日

いつの間にか関連資料が山ほどたまってしまったことはありませんか? 書類の整理は普段の看護業務と比べて優先順位が低いので、「後でファイリングしよう……」と、つい後回しにしがちですよね。でも、書類が整理されていないと、看護業務に支障が出ることも。今回は効率のいい書類のファイリングの方法についてご紹介します。

看護師の持ち歩きノートの書き方、効率的なメモの方法で仕事効率アップ

健康

  • 2016年5月3日

看護師歴20年、看護師の悩み解決専門コンサルタントとして活躍する坂口千絵さんが、日々の生活を“幸せ”に感じるためのヒントをご紹介。 看護師の仕事でも欠かすことのできない情報伝達や情報整理。今回は、仕事効率を上げるためのメモの取り方をお届けします。

人に認められず虚しくなるときの対処方法

悩み

  • 2015年1月2日

他者に認めてほしい欲求が強い人は、「他者の承認=自分の価値」と思い込んでしまっています。しかし、「誰かに認めてもらうことを求めるより先に、まずは自分で自分を認めてあげること」が大切です。

やる気を下げてしまう! 意外な言葉の使い方とは?

働き方

  • 2014年11月7日

言葉には、人にやる気を出させたり、やる気を失わせてしまう力があります。「でも」「だって」「どうせ」など、ローマ字の「D」で始まることから名づけられた「D言葉」や、「無理」「できない」などの否定的な言葉は、「やる気を失う言葉」の代表です。