座談会
株式会社マイナビナースケア マイナビ訪問看護ステーション

(写真左)訪問看護部 副部長 細居 友香さん、(写真右)訪問看護部 所長 新家 恵さん
細居さん/「精神科訪問看護といえばマイナビ」と言われるよう、どこよりも質の高いサービスを提供するのが今後の目標。休日はアニメ鑑賞や温泉でリラックス。 新家さん/「深みのある人間になれるよう、自己研鑽に励んでいきたい」と今後の目標を語る。関西出身で、休日は大阪をはじめ全国各地を旅するのが好き。チーム制により看護の質を確保。頑張りをきちんと評価する表彰制度も

貴社の特長や強みを教えてください。
大きな強みは精神科訪問看護に特化している点ですが、現場の特徴は受け持ち制ではなく、2~3人のチーム制で利用者さんを支援していることです。1人では抱え切れない課題もありますので、孤立することなく、いつでも話し合える体制を整えています。訪問の件数による給与の手当は採用しておりませんので、訪問件数によって毎月の給与が変動することはありません。件数を追い求めることで、サービスの質が下がってしまう可能性があるためです。
その代わり、社内表彰が充実しています。当社のみの表彰は半期に1回のペースで、訪問看護で頑張った個人とチームに賞が贈られます。また、マイナビグループ全体の表彰もあり、細居さんはマネージャー賞とチーム賞を受賞されていますね。さすがです。表彰の内容も充実していて、私もいつか受賞したいと励みにしています。

拠点も増えましたが、どのように連携していますか。
都内11拠点のスタッフに会えるよう、朝夕は各拠点に行くことが多いです。また毎月、各所長が参加する管理者会議を開いて情報を共有するとともに、その後に会食して交流を図っています。また、最近は大阪と福岡にも随時、足を運び、拠点によってサービスレベルに差が出ないように、不定期で各地の訪問に同行したり、看護師の定着に向けて入社後の面談などを行っています。チーム内でのコミュニケーションを円滑にする取り組みとしては、朝のミーティングや社内チャットなどで情報を共有するほか、面談や会食なども実施しています。
ライフステージに応じて働き方も柔軟。現場の声を大事にする会社です

働く環境としてお勧めの制度を教えてください。
有給休暇はとても取得しやすく、入社後すぐに使えるのも嬉しいポイントです。オンコールもなく、労務管理がしっかりしているので、とてもホワイトな職場です。月末は報告書作成等で残業することもありますが月中は残業があっても1日に30分程度です。
ライフステージによって働き方を柔軟に選べるのも魅力です。産育休から復職するにあたり、短時間正社員も選べますし、育児期間中は週3日程度のアルバイト勤務に切り替えて、後に正社員へ戻ることも可能です。フルタイム、短時間、アルバイトといった働き方をライフスタイルに合わせて行き来できるため、子育て中のスタッフも多く活躍しています。

そのほか、貴社の魅力はなんでしょうか。
すでにお話ししたフラットな社風や成長できる環境に加えて、個人的には自転車での移動が楽しいですね(笑)。都内の訪問は自転車が基本です。オフィスを出て、風を切って訪問先に向かうときは、事務作業で疲れた頭もリフレッシュして開放感で一杯になります。自転車が好きな方には、さらに楽しめる仕事だと思います。
でも夏や冬は大変ですよ。それさえなければ満点なんですが(笑)。ただ、会社はできるだけ快適に働けるようにと、ファン付きの空調服やネッククーラーなど、現場の希望に応じて必要なものを用意してくれます。現場の声が通りやすいのも当社の良さですね。ちなみに私は今、 「訪問先に犬を連れて行きたい」と提案しているところです。あえなく却下されましたが、利用者さんにとってドッグセラピーになるのではと、かなり真剣に考えているので、諦めずに粘り強く交渉するつもりです。ともあれ、精神科の看護が好きな方にとっては、このうえなくやりがいのある職場。頼れる先輩もたくさんいるので、安心して飛び込んできてほしいですね。

株式会社マイナビナースケア マイナビ訪問看護ステーション
- 設立
- 2019年5月
- 所在地
- 東京都新宿区新宿4-1-6 新宿ミライナタワー12階
株式会社マイナビナースケア マイナビ訪問看護ステーションについてはこちらから
株式会社マイナビナースケア マイナビ訪問看護ステーションの
その他の記事