• 2022年7月6日
  • 2024年1月12日

DMATとは? 任務・活動事例・なり方・求められるスキルを解説

 

DMATとは、大規模災害や事故現場に急行して活動する災害派遣医療チームのことです。DMATの活動を見聞きし、「自分もいつかDMAT隊員になりたい」と考えている医療従事者の方もいるのではないでしょうか。

当記事ではDMATの概要や活動内容、過去の派遣事例を紹介します。DMAT隊員のなり方も解説しているので、DMAT隊員をめざす方は参考にしてください。

DMATとは?

DMATとは、多数の傷病者が発生した大規模災害や事故現場に急行し活動する災害派遣医療チームのことです。「Disaster Medical Assistance Team」の頭文字を取り、DMATと呼ばれています。

DMATの基本構成は、医師1人、看護師2人、業務調整員1人(薬剤師、診療放射線技師、臨床工学技士、理学療法士、事務員等)の4人1チームです。災害発生直後の急性期(おおむね48時間以内)に現地入りし、救助活動を行う消防・警察・自衛隊といった関係機関と連携しながら救命・医療活動を行います。

DMAT発足のきっかけとなったのは、1995年1月17日に発生した阪神・淡路大震災です。当時は災害現場における医療の在り方が確立されておらず、また「クラッシュ症候群」などへの対処法も認知されていませんでした。平時の医療体制が機能していれば救えたはずの命が多数失われたと報告されています。

阪神・淡路大震災で浮き彫りになった課題と教訓を活かし、医師が災害現場で医療行為を行うことのできる「日本DMAT」が2005年に誕生しました。

参照元:厚生労働省DMAT事務局「DMATとは」

DMATが派遣要請される災害

災害が発生した際は、以下の基準に基づいて、被災地域の都道府県がほかの都道府県や厚生労働省、国立病院機構などに対してDMATの派遣要請を行います。

  • 震度6弱の地震または死者数が2人以上50人未満、もしくは傷病者数が20名以上見込まれる災害の場合
  • 震度6強の地震または死者数が50人人以上100人未満見込まれる災害の場合
  • 震度7の地震または死者数が100人以上見込まれる災害の場合
  • 東海地震、東南海・南海地震または首都直下型地震の場合

なお、上記の基準以外でも、自然災害や人為災害による被災地域外からの医療支援が必要な可能性がある場合は、DMATは派遣のために待機をします。

参照元:厚生労働省「日本DMAT活動要領」

DMATの活動内容

DMATは都道府県などの派遣要請を受けたのち、DMAT指定医療機関から派遣されて活動を行います。DMATの主な活動内容は以下のとおりです。

被災地域での活動

被災地域で活動するDMATは、病院支援や域内搬送、現場活動を主に行います。

病院支援 多くの傷病者が来院している病院から情報発信を行うほか、
当該病院でのトリアージや診療の支援、広域医療搬送のためのトリアージなどを実施する
域内搬送 ヘリコプターや救急車による搬送中の診療に従事する
現場活動 消防機関などと連携し、トリアージや緊急治療、がれきの下で医療を行う

広域医療搬送

広域医療搬送に携わるDMATは、SCUの活動および航空機内の医療活動を主に実施し、あわせてSCUへの患者の搬送も行います。

SCUの活動 SCU(広域医療搬送拠点での臨時医療施設)における患者の症状の安定化を図るとともに、
搬送のためのトリアージを行う
航空機内の医療活動 航空機内における患者の症状監視と必要な処置を行う

後方支援(ロジスティック)

後方支援(ロジスティック)とは、DMATの活動に関わる通信・移動手段・医薬品・生活手段などを確保することです。DMATの活動に必要な連絡・調整・情報収集なども含まれます。

ドクターヘリおよび災害医療調査ヘリの活用

DMATは必要に応じてドクターヘリや災害医療調査ヘリを活用できます。

ドクターヘリ 医師および看護師、または救急救命士を乗せて傷病者のもとへ向かう救急医療用ヘリコプター
災害医療調査ヘリ 災害医療センターが被災地域の医療状況の調査のほか、
厚生労働省・都道府県・医療関係者などへ情報提供を行うために運行するヘリコプター

参照元:厚生労働省「日本DMAT活動要領」

DMATの活動事例

2005年の発足以来、DMATは日本中に広がりを見せており、2022年4月時点で15,862名が研修を修了し、2,040チームがDMAT指定医療機関に登録しています。

DMATの近年の主な活動事例は以下のとおりです。

日時 名称 活動チーム数
2016年 熊本地震 466チーム
2018年 平成30年7月豪雨 119チーム
2018年 北海道胆振東部地震 67チーム
2019年 房総半島台風 103チーム
2019年 東日本台風 260チーム
2020年 令和2年7月豪雨 117チーム
2020年~ 新型コロナウイルスまん延 45都道府県の調整本部において
DMAT関係者が本部機能業務を実施

基本的には大規模な災害や事故現場がDMATの派遣先ではあるものの、緊急医療が必要となり得る大規模なスポーツイベントなどにも派遣されることがあります。

参照元:厚生労働省「第8次医療計画策定に向けた災害医療について」

DMATになるには

DMATになるには

DMATになるには、規定の研修を修了してDMAT登録者になる必要があります。DMATになるためのステップは以下のとおりです。

1.DMAT指定医療機関または災害拠点病院で働く

DMATになるには、まずは「DMAT指定医療機関」か「災害拠点病院」で勤務しましょう。

DMAT指定医療機関は、DMAT派遣に協力する意志を持ち、厚生労働省または都道府県に指定された医療機関のことです。2024年1月時点で838機関あります。

災害拠点病院は、災害発生時に災害医療を行う医療機関を支援する病院のことです。基幹災害拠点病院は各都道府県に原則1ヶ所以上、地域災害拠点病院は二次医療圏ごとに原則1ヶ所以上整備されています。2023年4月時点で基幹災害拠点病院64病院、地域災害拠点病院706病院の計770病院あります。

参照元:
広域災害救急医療情報システム「医療機関情報検索(一般向け)」
厚生労働省「災害拠点病院一覧」

2.DMAT隊員養成研修を受講する

勤める医療機関からの推薦を受けて、「DMAT隊員養成研修」を受講します。

DMAT隊員養成研修は4日間で、各種講義・訓練・筆記試験・実技試験が行われます。事前に都道府県が認定する基礎研修を修了している場合の研修期間は、2.5日です。すべての講義・訓練を修了し、試験に合格することで隊員登録証が発行され、DMAT隊員の資格を得ます。

3.技能維持研修を5年ごとに受講する

DMAT隊員は5年ごとの更新制です。
DMAT隊員登録証が発行された後も隊員資格を維持し続けるためには、2日間の「技能維持研修」を5年以内に2回以上、受講する必要があります。

技能維持研修は、DMAT隊員や統括DMAT登録者に必要とされる知識・技術・資質の維持や向上を目的として行われます。DMATの活動の中で新たに得られた経験や知見を隊員に周知し、今後の活動に反映させるためにも重要な研修です。

参照元:厚生労働省 DMAT事務局「令和5年度 DMAT技能維持研修及び統括DMAT登録者技能維持・ロジスティクス研修実施要領」

■関連記事
DMATになるには? DMATに向いている人の特徴も解説

DMAT隊員に求められるスキル

DMAT隊員に求められるスキル

DMAT隊員として活躍するためには、下記のようなスキル・能力が求められます。

  • 凄惨な状況下でも取り乱さない精神力
  • 起伏の激しい現場でも機敏に動ける体力
  • 現場の状況を冷静に見極め判断する能力
  • 医療現場・救急現場における豊富な経験

DMATは悲惨な状態の災害現場に派遣されます。助けたくても助けられない場合や、目の前で苦しんでいる方の命に順番をつけなければならないこともあるでしょう。そのため、精神的・体力的なつらさに潰されることなく、医療従事者としての使命を全うできる強さが求められます。

■関連記事
災害看護とは? 看護師に求められる役割・スキル・実践方法

DMAT隊員のやりがい

DMAT隊員のやりがい

DMATが活躍するのは自然災害の発生現場や大規模な事故現場などで、医療従事者として迅速な判断力や的確な救命処置能力が求められます。大変なことが多い分、やりがいも多い仕事です。

DMATのやりがいとして、以下が挙げられます。

  • 被災現場で多くの方の命を救える
  • 医療従事者として豊富な現場経験が積める
  • 高度かつ現場に即した医療知識が身につく
  • どのような現場でも冷静に対応できる精神力が身につく

DMATが派遣される現場では多くの被災者が命を失う恐れがあり、なかには病院への搬送を待っていると手遅れになるケースもあります。「病院で待機しているだけでは救えない命を自分の手で守り切れた」という実感は、医療従事者として何物にも代えがたい経験と自信になるでしょう。

まとめ

DMATは、医師・看護師・業務調整員で構成された災害派遣医療チームです。災害発生直後から被災地内外の急性期医療に携わり、多くの方の命を守ります。DMATになるには、DMAT指定医療機関または災害拠点病院で働き、DMAT隊員養成研修を受講して試験に合格しなければなりません。

マイナビ看護師では、看護職専門のキャリアアドバイザーが転職活動のサポートを行っています。将来的にDMAT隊員として活躍するために「DMAT指定医療機関」や「災害拠点病院」で勤務したいとお考えの方は、ぜひマイナビ看護師へご相談ください。

著者プロフィール