
看護師試験に2回落ちて2年間看護助⼿として勤務していたため、病棟の1⽇の流れは把握しています。
今は看護師として働いて、シャドーウィングは2⽇で終了し、3⽇⽬から夜勤(看護師同⼠2⼈で)もしています。
早く仕事が出来るようになりたくて勉強しても「これは勉強になっていない」と⾔われ、勉強⽅法を聞いたりしても「⾃分で考えなさい」と毎⽇のように⾔われてしまいます。
病棟の朝礼で「何かやりたいことは︖」と聞かれるので、「アンプルカットや点滴準備の練習と褥瘡の処置。出来るなら臥床患者さんの⼝腔ケアと吸引を⾏いたいです」と伝えても具体的ではないと⾔われ、何もさせてくれません。
⽇勤ではバイタルと輸液計算とトイレや⾷事などの介助とオムツやシーツ交換と⼊浴の介助ぐらいしか出来ず、夜勤だと「何も出来ない」という状態です。
どうしたら、「具体的に」やりたいことを伝えられるのでしょうか?
また「看護師らしい」勉強⽅法とは何でしょうか?
夜勤業務のために出来るようになった⽅がいいことは何でしょうか?