最優先するべきは「悪循環から抜ける」こと
1年目は、いろいろな知識や手順を覚える必要があり、かなり大変だったと思います。でも、投稿を読んでいると、ご自身なりにしっかりと学びながら、知識やスキルを自分のものにしてこられた光景が目に浮かびます。バタバタした毎日を送る中で、本当に頑張りましたね。
ただ、現状のあなたは「ネガティブな思考の悪循環」に入っている様子。そのため、現段階で「自分を変えるためにはどうするべきか」を考えても、明確な答えが出る可能性は少ないと思います。
思考の悪循環から抜けるために、最優先するべきは「課題を感じても過剰に問題視しない」ことです。ネガティブな思考の悪循環に入ると、改善策を見つけることではなく「自分を責める」ことに思考が傾きがち。その結果、自分のすべてが問題のように感じ、ますます落ち込みやすくなってしまいます。まずは、「自分を責めるのをやめる」ことから始めてみてください。
先輩を基準にしてもうまくいかない
「先輩に認められる自分に変わりたい」と考えてしまうのも、先輩の存在が大きすぎて振り回されている状態だからかもしれません。自分と先輩を比べて、自分を責めたり、不安を感じたりしていませんか?
「認められたい」と思う動機が、「不安や恐怖」からくるものだと、その願いはほぼかないません。理想と現実にギャップを感じたとき、理想に向かって軽やかに行動できるのなら問題はありませんが、「落ち込む、焦る、無理に頑張る」などの状況に陥ると、いずれ疲弊して心身ともにつぶれてしまう可能性が高いからです。
頑張るのは誰のためでもなく、自分のため。先輩を基準にする必要はありません。「自分はどういうあり方で、誰の力になりたいのか」という視点を忘れずに、一歩ずつ理想に向かっていってください。応援しています。
\キャリアアドバイザーがご希望に合った求人を紹介します/
