
もともと、相手によって態度を変える人が嫌いでした。だけど、よくよく考えると私も怖い先輩を怒らせないようにいつも顔色をうかがっているわりに、後輩には強い口調で怒ってしまうことに気づき、がくぜんとしました。誰に対しても一貫した態度をとるにはどうしたらいいのでしょうか?
人間関係
鹿児島県在住 看護師歴6年目27歳
もともと、相手によって態度を変える人が嫌いでした。だけど、よくよく考えると私も怖い先輩を怒らせないようにいつも顔色をうかがっているわりに、後輩には強い口調で怒ってしまうことに気づき、がくぜんとしました。誰に対しても一貫した態度をとるにはどうしたらいいのでしょうか?
結論からお伝えしますが、人間関係において「一貫性」は必要ありません。「人間はみな、平等で公平であるべき」という理念があるので、人によって態度を変える自分に対し、戸惑うのも無理はないでしょう。
しかし、実際の人間関係において、平等を意識して分け隔てなく接しなければならないかというと、必ずしもそうとは限りません。大切なのは「一貫性」を目指すことではなく、目の前にいる相手を、そして自分を尊重するコミュニケーションをとるということなのです。
人によって態度を変える人は、言い換えると、立場をわきまえ、臨機応変かつ柔軟に対応できる人でもあります。しかし、あなたが相手によって態度を変える人が嫌いな理由をもう少し掘り下げていくと、「自分より上と感じる相手に取り入ろうとしたり、下と感じる相手に対してぞんざいな対応をしたりするから」なのではないでしょうか。
仮にそうだった場合、まずは相手がなぜ、そのような対応をするようになったのかを推測することが解決の糸口になる場合があります。もしかしたら、上に気に入られることで味方を増やし、人を見下すことで優位に立つことでしか自分を保てない、つまり、「自分に対する自信のなさ」がそうさせてしまうといった理由があるのかもしれません。
嫌いな相手を分析した上で、ご自身のあり方を振り返る機会を持ってみるのもおすすめですよ。
坂口 千絵(さかぐち ちえ)
看護師、教育・指導サポート歴25年以上。コーチング、カウンセングなどの個人セッション実績豊富。2019年、「サポート職に携わる人のサポートに徹する」ことを決断し、25年間の看護師人生に幕を下ろす。
家族の死、最愛の夫の病死を通じ、死生観について学んだ経験をもとに、魂の望みを叶えながら、周りの人の幸せもしっかりとサポートしたい人に向け、オンライン講座を提供。セッションは「とにかく話しやすい」「具体的でわかりやすい」と好評。
直観力を駆使したセッションが大好評にて、続々と全国から受講生が集まっている。
HP:https://peraichi.com/landing_pages/view/yokubara717
ブログ:http://ameblo.jp/counselor-chisa/
仕事・恋愛・育児・復職・美容・心の悩みなど、あなたの悩みを投稿しませんか?
もしかしたら、スペシャリストが答えてくれるかも?!