
現在の職場は夜勤ありきの病院です。周囲の協力でなんとか続けていますが、子どもがまだ小さく、夜勤をすることに罪悪感があります。子どもが急に発熱したり、体調不良だったりしても夜勤へ行かなければならない状況が多くなり、つらくなってきました。
職場への不満はありませんが、今の働き方を続けることは難しいと感じ、家事・育児が両立できる職場への転職を考えています。ですが、新しい職場で働く勇気がなく、不安を抱えたままです。
子育て・育児
香川県在住 看護師歴5年 30歳
現在の職場は夜勤ありきの病院です。周囲の協力でなんとか続けていますが、子どもがまだ小さく、夜勤をすることに罪悪感があります。子どもが急に発熱したり、体調不良だったりしても夜勤へ行かなければならない状況が多くなり、つらくなってきました。
職場への不満はありませんが、今の働き方を続けることは難しいと感じ、家事・育児が両立できる職場への転職を考えています。ですが、新しい職場で働く勇気がなく、不安を抱えたままです。
ひとりで抱え込んでも、不安や心配事は募る一方ですので、今の職場に不満がなければ、まずは看護師長などに相談してみましょう。夜勤がない外来や透析、付属した施設、訪問看護、デイサービスなどの職場異動もありえるかもしれません。
職場にとって、働くスタッフを失うことは大きな痛手。きっと何らかの方法で、子育てと両立できる働き方を見つけてくれるはずです。
相談しても働き方を変えられないようであれば、新たな転職先を探すことをおすすめします。「子育てと両立したい」という答えは出ているのですから、無理せず働きやすい環境を作っていくことを目標に考えていきましょう。新しい職場は不安も大きいですが、環境が変わるときっと楽しみも感じられますよ。
子育て中はなかなか自分の思うようにはいきません。仕事中に突然、保育園から連絡が来て職場を早退するときや、逆にすぐ駆けつけられないときなど、職場や子どもに申し訳なく思うこともあるでしょう。
子育て中のママは、常に心の中で葛藤しながら働いています。「夜勤をしたくない」と決断したのも、悩んだ末の結論だと思います。それだけ心苦しさを抱えていたのですから、勇気を出して現在の環境を変えることもひとつの方法なのです。
私も同じように、子育てと両立できる働き方を選択してきました。もちろんそのための転職も経験しています。そして思ったことは、「子育ての時期は今だけ」ということ。子育ては終わりが見えないように感じますが、あっという間に子育て期は過ぎ、子どもは成長していきます。そのためにも今しかないこの時期を楽しみ、仕事へのストレスを減らすことが最優先です!
また、新しい職場で働くことによって、看護師としても幅広い経験が得られます。子育てと仕事のバランスを大切に、そして自分自身も大切にしてくださいね。
中澤 真弥(なかざわ まや)
現役の看護師として働きながらフリーライターとして活動。ほかにも大学非常勤教員、パラアスリート専属ライター、カメラマンなど幅広く活動を広げる。また、3人の子育て中に復職、転職を経験したことから、女性のワークライフバランスや看護師の新たな働き方について講演、スピーチなどを行う。著書4冊。
Facebook : https://www.facebook.com/maya.nakazawa.50
ブログ : https://ameblo.jp/mayanakazawa/
YouTube : https://www.youtube.com/watch?v=ptshwO4OX_o
https://www.youtube.com/watch?v=zke448DM42k
https://www.youtube.com/watch?v=8StKZLhRqPg
仕事・恋愛・育児・復職・美容・心の悩みなど、あなたの悩みを投稿しませんか?
もしかしたら、スペシャリストが答えてくれるかも?!