vol.33
災害医療分野の人材養成プログラム開始

新潟大学医学部災害医療教育センターは、大規模地震などの災害を想定し、発生時から復興に至るまでの間に、災害医療分野で活躍できる人材の養成を目的とした教育プログラムを開始しました。
被災者の心と健康をまもる専門的な知識や技術の獲得、行政と連携した災害医療対策の立案・実施、次の災害へ備えた調査・研究などを行います。遠方の履修者の便宜を図るため、一部の講義はe-learningでの受講も可能。プログラムは、医師や看護師などの医療従事者をはじめ、警察や消防、自治体などの行政職に従事している方が対象です。この人材養成プログラムにより、全国都道府県にとってもモデルとなるような災害医療教育カリキュラムの普及を目指しています。
ロボット手術、心臓にまで拡大
近年、日本でも手術の安全性の向上と患者への負担軽減を目指し、手術ロボット「ダヴィンチ」を導入する病院が増えています。ダヴィンチは、医師が3Dモニターを確認しながら装置を動かすことで、その手の動きがコンピューターを通してロボットに伝わり、遠隔操作で手術を行います。医師の手ぶれを制御し、身体の奥深くでも細かい手術が可能に。切開する傷口は小さいため、術後の回復も早く、早期の退院が期待できます。
厚生労働省の専門家部会は、胃や腸、前立腺などの手術で承認されていた「ダヴィンチ」の製造販売を、心臓手術にも拡大することを了承しました。
ただ、現在、公的医療保険が適用されているのは前立腺がんの手術のみで、心臓手術などに適用されるかどうかは未定です。
- vol.130 【注目・新ドラマ2021】「にじいろカルテ」高畑充希×井浦新×北村匠海インタビュー!
- vol.129 日本看護管理学会が異例のメッセージを発表「日本看護管理学会より国民の皆さまへ ナースはコロナウイルス最後の砦です」
- vol.128 【読者プレゼント】木下晋也の月めくりカレンダー2021
- vol.127 看護師がいま知っておきたい、持続可能な新型コロナウイルス感染症対策
- vol.126 東京・港区で赤坂芸者衆を招いた感染症対策セミナーが開催
- vol.124 「Nursing Nowキャンペーン公式ソング発表&看護の日制定30周年特別ドラマ完成披露」記者発表会レポート
- vol.126 【zoom】10月22日(木)21:00~22:15開催!オンラインダイアログ「COVID-19から考えるこれからの看護」
- vol.122 映画『春を告げる町』震災から6年、福島県双葉郡広野町から問いかける
- vol.123 映画『島にて』離島の生活に未来のヒントがありました
- vol.121 5月12日は「看護の日」今だからこそ「看護の心」「ケアの心」を
- vol.119 新型コロナウイルス感染症拡大による医療現場の今
- vol.120 【看護週間】「忘れられない看護エピソード」審査結果発表
- vol.117 医療現場の多様な性を考える―患者がLGBTだったらどう対応する?
- vol.115 【読者プレゼント10名】ナースキティぬいぐるみ2020|「看護の⽇」制定30周年×Nursing Nowキャンペーン記念
- vol.118 「Thank you」すべての医療従事者の方々へ|クラシコ
- vol.116 どんな動きも自由自在のユニフォーム! ストレスフリーをかなえてくれる“Smoove(スムーヴ)”
- vol.114 転職活動中の方は必見!入職中の方にも★|看護師が今読みたい1冊!『科学的な適職』
- vol.112 【2020年合格発表】第106回 保健師国家試験の合格状況|速報
- vol.113 【2020年合格発表】第103回 助産師国家試の合格状況|速報
- vol.111 【2020年合格発表】第109回 看護師国家試の合格状況|速報
- vol.110 映画『仮面病棟』坂口健太郎×永野芽郁が共演|現役医師が描くノンストップ脱出ミステリー!
- vol.109 患児の心を癒すファシリティドッグ&ハンドラーのお仕事とは?
- vol.108 クラシコ×ジェラート ピケのコラボウェア 2020年新作のキーワードは「新色・プリーツ・アイス柄」
- vol.107 熊本地域医療センターが「看護業務の効率化 先進事例アワード2019」で最優秀賞を受賞
- vol.105 患者さんとのコミュニケーションをサポートする 新コンセプトのナースウェア「プロフェッショナルプライド」誕生
- vol.106 【2020年】第109回看護師・保健師・助産師国家試験の気になる合格率・ボーダは?
- vol.103 医療現場で活用したい怒りを見方にする「アンガーマネジメント」
- vol.104 【直前対策】看護師国家試験の理想的な勉強法
- vol.101 国試対策の理想的なスケジュール
- vol.102 イライラ・怒りをコントロール! ストレスフルな看護師が活用したい話題の「アンガーマネジメント」
- vol.100 【読者プレゼント】木下晋也 1コマ日めくり2020(カレンダー)
- vol.99 知っておきたい!看護師の「独立」という選択肢(後編)
- vol.98 知っておきたい!看護師の「独立」という選択肢(前編)
- vol.97 ナガイレーベンと資生堂のコラボで誕生した 「肌がきれいに見える」ナースウェアとは?
- vol.96 新人看護師の転職ストーリー 経験者は語る!辞めたい理由と転職後の看護師人生
- vol.95 新卒でも挑戦可能!魅力いっぱい、訪問看護の世界
- vol.94 中堅看護師必見!チームの組織力を高める3つの方法
- vol.92 第109回看護師国家試験は2020年2月16日(日)
- vol.93 映画「家族を想うとき」~是枝監督も絶賛! 衝撃のラストは劇場で!
- vol.91 心が躍るような「意味のある花柄」って? ナースウェアブランドのサーヴォで、新作白衣の秘密に迫る
- vol.90 名匠ニコラ・フィリベール監督最新作『人生、ただいま修行中』インタビュー&聖路加国際大学の特別授業レポート
- vol.89 ジェラート ピケ×クラシコのコラボ! 仕事のモチベーションが上がる白衣の着心地を体験レポ
- vol.88 映画『人生ただいま修行中』看護師の卵40人の成長を記録した150日間の感動奮闘ドキュメント!
- vol.87 在宅における“理想の最期”を最新映画から学ぼう!
- vol.86 【レポート】ナース服は試着する時代に! 人気白衣ブランド「クラシコ」が期間限定ショップをオープン
- vol.85 看護職員を「今後増やす」、病院の3割超 訪問機能持つ病院は半数
- vol.84 5月12日「看護の日」
- vol.83 訪問看護師の仕事とは 最新映画から学ぶ在宅医療のリアル
- vol.82 「人間関係」で悩む看護師必見のアプリ登場! ―開発者インタビュー
- vol.81 「看護師辞めたい」のその前に!―辞めて後悔しないために知っておくべきこと(後編)
- vol.79 【2019年合格発表】第108回看護師・保健師・助産師国家試験の合格状況
- vol.80 日本初の国際看護学部が誕生/看護師国家試験で不適切問題
- vol.78 「看護師辞めたい」のその前に!―辞めて後悔しないために知っておくべきこと(前編)
- vol.77 【2019年】第108回看護師・保健師・助産師国家試験、気になる合格率・ボーダは?
- vol.76 電子カルテ 統一化・標準化を求める動き/特定看護師の課題「医師の理解が得られていない」
- vol.75 病院の就業管理がスマホで可能に/特定看護師への期待と課題
- vol.74 地方で深刻な看護師不足-民間頼みの現状で、看護協会が紹介業務を強化も
- vol.73 訪問看護に新卒採用/「看多機」-介護も医療も自宅で
- vol.72 看護師不足は医師不足より深刻/遠隔死亡診断の動き加速
- vol.71 19種の勤務時間で働き方いろいろ!/看護学校入学者40才以上10倍
- vol.70 72時間ルール変更による夜勤負担を減らすには? みんなの夜勤手当はどれぐらい?
- vol.69 72時間ルール変更で「月夜勤増加&離職率アップ!?」
- vol.67 「特定行為研修制度」って何?
- vol.68 スマートベッドで負担軽減?/ナースコール対応、遅くなる理由
- vol.66 要注意! 看護師も気をつけたい「6月病」とは?
- vol.65 潜在看護師、短時間から復職/注目の栄養サポートチームって?
- vol.64 被災地で心のケア/ウェア型生体センサー
- vol.63 終末期リハビリ/「患者さんの暴力」に病院はどう対応すべきか?
- vol.62 国試出題傾向変更で批判殺到/医療的ケア児の通う学校に看護師
- vol.61 色効果が患者さんに好影響/児童養護施設
- vol.60 看護師の夜勤短縮/自宅で看取り
- vol.59 最新治療を動画配信/栄養チューブの誤挿入
- vol.58 全国初「医療コンシェルジュ」/新事業・看護師出向
- vol.57 大卒プラス2年で看護学学士/看護師国試の新傾向
- vol.56 過酷さ増す看護師の労働環境/他
- vol.55 犯人は患者さん!? 身近にせまる「看護師ストーカー」
- vol.54 コミュニティナース/護身術
- vol.53 学費と給料から考える、看護師のコスパ
- vol.52 医療現場の未婚化加速/他
- vol.51 准看護師の応募者が減少/夜間巡視を助けるライト
- vol.50 看護協会が提言する「病院で働く看護職の賃金のあり方」とは?
- vol.49 新卒看護師育成で定着率アップ/特定行為に係る看護師の研修制度
- vol.48 和歌山県・看護学部新設/週1時間から働ける
- vol.47 保育所整備などで働く看護師をサポート/養成課程を一部共通化
- vol.46 看護師の「9割超」が身体、精神の疲労を訴える/「高学歴看護師」が増加
- vol.45 「災害ナース」の事前登録制度が開始/看護師教育の年限4年を要望
- vol.44 看護師の離職率/求人倍率最高も、ミスマッチで就職には繋がらず
- vol.43 看護師の「夜勤72時間ルール」が変わる
- vol.42 診療報酬改定は看護現場に直結! 超高齢化社会到来で変わる看護師ニーズ2
- vol.41 診療報酬改定は看護現場に直結! 超高齢化社会到来で変わる看護師ニーズ1
- vol.40 15年連続年休取得の割合50%割れ/他
- vol.39 2016年度診療報酬改定 看護師への影響は/他
- vol.38 入院患者の満足度、過去最高に/他
- vol.37 がん細胞を分離・回収する装置開発/他
- vol.36 卵巣がん新薬、腫瘍消失効果確認/他
- vol.35 X線胃がん検診、当面は「毎年も可」/他
- vol.34 脂肪肝治療のカギとなる物質発見/他
- vol.33 災害医療分野の人材養成プログラム開始/他
- vol.32 心臓マッサージに新提言/他
- vol.31 看護師の届出制度について/他
- vol.30 人工血液の臨床試験開始/他
- vol.29 糖尿病の貼り薬、開発か/他
- vol.28 SOSを発信できるアプリ開発/他
- vol.26 「心の病」労災認定、過去最多/他
- vol.27 痰の自動吸引システム開発/他
- vol.25 准看護師から看護師への道広がる/他
- vol.24 新型出生前診断、35歳以下でも判定可能か/他
- vol.23 肥満による乳がんのリスク2.25倍に/他
- vol.22 認知症ケアの「ユマニチュード」とは?/他
- vol.21 血管の位置を確認できる装置、開発/他
- vol.20 医療器具使用履歴を「刻印」で簡単管理/他
- vol.19 「舌下免疫療法」公的保険対象に/他
- vol.18 世界初、精神疾患に関わる遺伝子の働きが明らかに/他
- vol.17 生理的なプロセスで眠りをもたらす睡眠薬/他
- vol.15 PNSの導入で新たな課題が浮き彫りに/他
- vol.16 子育て中の看護師に朗報、新保育制度開始/他
- vol.14 突発性難聴に対する新たな治療方法が明らかに/他
- vol.13 針なし注射器の開発に成功。実用化への期待高まる/他
- vol.12 看護職員の7割以上が疲労感、3割が「切迫流産」に/他
- vol.10 アルツハイマー病、一滴の血液で診断可能に/他
- vol.11 看護職員の腰痛訴え85%以上に/他
- vol.08 感情の表現力の低下が、燃え尽き症候群を引き起こす/他
- vol.06 特定行為にかかわる看護師の研修制度、検討事項も多く/他
- vol.09 スマートフォンで患者の危険を素早く察知/他
- vol.05 「勤務編成の基準」ガイドライン策定の実現について/他
- vol.07 見舞い用の花、持ち込み禁止の見直しも/他
- vol.04 日本での外国人看護師の受け入れ条件は厳しすぎる?/他
- vol.03 診療報酬改定をきっかけに病院の大リストラがはじまる/他
- vol.02 いま問われる、男性看護師との円滑なコミュニケーション/他
- vol.01 注目される「看護専門外来」は、高度化する医療を支える礎に/他