新人指導で言ってはいけないNGワードとは?

新人指導で言ってはいけない代表的なNGワードに、「なぜ」「どうして」という言葉があります。
「なぜ、○○しなかったの?」「どうして○○なの?」などは、理由を尋ねる質問としては非常に使い勝手の良い言葉です。
しかし、これらの言葉は、指導者に責める意図がなくても、言われた相手は「責められている……」と受け取ってしまうのです。 また、この聞き方は「過去に向けた質問」と呼ばれ、有効な解決策がなかなか見つからないという特徴があります。
指導する相手に何かを確認する際は、「○○しなかったのは、どんな理由があったの?」など、相手の行動の背景を探る質問をしてから、「次に○○ができるようになるためには、どんなことが必要?」と、「未来に向けた質問」をしていくことで対処方法が見つかりやすくなります。
言葉の言い回しを変えるだけで、さまざまな発見が得られます。新人指導がうまくいかないという方は、ぜひこの方法を取り入れてみてくださいね。
文:看護師/カウンセラー 坂口千絵
- vol.76 年下の先輩看護師と接するときに気を付けることは?
- vol.75 要領の悪い後輩にどう接するべき?
- vol.74 マスク着用下で高齢の患者さんと接するコツ
- vol.73 怒りっぽい患者さんへの対応の仕方
- vol.72 訪問看護での、患者さんとのコミュニケーション術
- vol.71 後輩とうまく付き合うコツ
- vol.70 先輩に報告・連絡・相談をするとき
- vol.69 忙しそうな先輩に相談をしたいとき
- vol.68 プリセプターとして後輩と接するときに気をつけること
- vol.67 先輩から注意を受けたときの対処方法
- vol.66 言い訳が多い後輩とのコミュニケーション方法
- vol.65 先輩に不快感を与えてしまう態度とは
- vol.64 忘れっぽい患者さんとの接し方
- vol.63 服薬拒否がある患者さんとの接し方
- vol.62 退院する患者さんへの接し方
- vol.61 患者さんを平等に扱うためのポイント
- vol.60 泣いてしまった子どもの患者さんへの接し方
- vol.59 患者さんの訴えを的確に把握するためのコミュニケーション方法
- vol.58 患者さんとのコミュニケーションを円滑にする声のトーン&表情
- vol.57 人間関係が悪い職場でのコミュニケーション術
- vol.56 処置の説明に納得してくれない患者さんへの対応
- vol.55 患者さんからのお問い合わせ電話対応ポイント
- vol.54 面会時に騒がしい患者さんの対処法
- vol.53 働きやすい職場にする、シフト表の作り方
- vol.52 上司から信頼されるコミュニケーションのコツ
- vol.51 話が長い患者さんの対応の仕方
- vol.50 緊張している患者さんへの対応方法
- vol.49 幼児に対するコミュニケーションのポイント
- vol.48 外国の患者さんとのコミュニケーション方法
- vol.47 何も訴えてこない患者さんの思いを引き出す方法
- vol.46 嫌みや悪口を言う上司への対応方法
- vol.45 アドバイスをする際に気をつけたいコミュニケーションのポイントとは?
- vol.44 退職時のあいさつで気持ちを上手に伝える方法
- vol.43 マスクをして会話をするときの注意点
- vol.42 理解度が不明な後輩への接し方
- vol.41 患者さんの話を聞くときの位置について
- vol.40 患者さんを待たせてしまうときのコミュニケーション方法
- vol.39 先輩たちから愛される後輩になるには?
- vol.38 先輩からのアドバイスを上手に受け止める方法
- vol.37 高齢者の接し方~会話編~
- vol.36 上司への上手な意志の伝え方<個人面談編>
- vol.35 威圧的な上司とのコミュニケーションはどうする?
- vol.34 先輩に仕事の相談をするときに気をつけたいこと
- vol.33 注射・採血時に患者さんの不安を和らげるコミュニケーション方法
- vol.32 効果的な術前オリエンテーションの方法
- vol.31 プリセプターと上手に付き合うコツ
- vol.30 気力を失い、言葉数が少ない患者さんとの接し方
- vol.29 患者さんに言ってはいけないNGワードとは?
- vol.28 増加するモンスターペイシェントへの上手な対応
- vol.27 患者さんが安心して話せるアナムネーゼのポイントとは
- vol.26 苦手な先輩の克服法
- vol.25 伝わらない医療用語に気をつけましょう
- vol.24 難聴の患者さんとのコミュニケーション術
- vol.23 患者さんの家族との良好な関係づくりの方法
- vol.22 患者さん同士のトラブル仲介法
- vol.21 患者さんの話の聞き方~基本編~
- vol.20 興奮している認知症患者さんへの対応
- vol.19 人間関係が気まずくならない注意・指摘の方法
- vol.18 新人にストレスを与えていない? コミュニケーションチェック
- vol.17 生活指導を受け入れてくれない患者さんへの対応
- vol.16 新人看護師の上手な褒め方
- vol.15 連絡ミスを防ぐためのポイント
- vol.14 相手に誠意を伝える謝罪方法
- vol.13 患者さんと会話が続かないときはどうする?
- vol.12 上司の愚痴にどう向き合う?
- vol.11 相手が納得しやすい「伝え方」2つのポイント
- vol.10 第一印象を左右する!? アイコンタクトの取り方
- vol.09 上司・先輩からの「お願いごと」上手な断り方
- vol.08 新人指導で相手のモチベーションを上げるには
- vol.07 新人指導で言ってはいけないNGワードとは?
- vol.06 上司のやり方が納得できない!そんなときどうする?
- vol.05 患者さんの状況を的確に把握するためのポイント
- vol.04 どうしても苦手な患者さんの対応はどうする?
- vol.03 心配や不安をかかえる患者さんへの対応 2つのポイント
- vol.02 それって看護師の仕事?? 患者さんに業務外のことを要求されたときの対応法
- vol.01 多忙な上司・先輩への業務報告 「伝え方」2つのポイント
- vol.75 退職を円満にする「5つのステップ」
- vol.74 高齢の患者さんに口腔ケアを行う際のマナー
- vol.73 看護師必見!点滴管理の重要な2つのマナー
- vol.72 看護現場での「申し送り」ポイント
- vol.71 疼痛管理のマナー
- vol.70 WEB面接で気を付けたいポイント(第3回)~聴覚情報編~
- vol.69 WEB面接で気を付けたいポイント(第2回)~視覚情報編~
- vol.68 WEB面接で気を付けたいポイント(第1回)~事前準備編~
- vol.67 後輩指導のマナー
- vol.66 WEB面接のマナー
- vol.65 清拭のマナー
- vol.64 感染症予防の基本
- vol.63 食事介助のマナー
- vol.62 ナースコール対応のマナー
- vol.61 配膳のマナー
- vol.60 冷罨法・温罨法のマナー
- vol.59 軟膏塗布のマナー
- vol.58 パウチ交換(ストーマケア)のマナー
- vol.57 導尿のマナー
- vol.56 車いす移乗(全介助)のマナー
- vol.55 新人看護師・夜勤のマナー
- vol.54 不安や不満をクレームにしない接遇マナー
- vol.53 業務終了時のマナー
- vol.52 体調不良などで急なお休みをもらうときのマナー
- vol.51 休憩時間中のマナー
- vol.50 患者さんへの接遇マナー
- vol.49 坐薬挿入のマナー
- vol.48 体位変換のマナー
- vol.47 新人看護師のための年末年始・病院でのマナー
- vol.46 ドクターコールのマナー
- vol.45 血圧測定のマナー
- vol.44 ワゴン使用時のマナー
- vol.43 点滴管理のマナー
- vol.42 看護記録のマナー
- vol.41 提出物を出すときのマナー
- vol.40 夜勤のマナー
- vol.39 仕事を頼まれた際のマナー【先輩→後輩】
- vol.38 浣腸のマナー
- vol.37 足浴のマナー
- vol.36 仕事を頼むときのマナー
- vol.35 気道吸引時のマナー
- vol.34 高齢者の食事介助のマナー
- vol.33 インスリン注射時のマナー
- vol.32 成人患者さんのオムツ交換時のマナー
- vol.31 シリンジポンプ使用時のマナー
- vol.30 スムーズに退職するコツとマナー
- vol.29 意識障害がある患者さんの口腔ケア時のマナー
- vol.28 与薬時のマナー
- vol.27 シーツ交換時のマナー
- vol.26 転倒リスクがある患者さんに接するときのマナー
- vol.25 体温測定のマナー
- vol.24 上司・先輩と飲み会に行く時のマナー
- vol.22 患者さんの寝衣交換時のマナー
- vol.21 ナースステーションでのマナー
- vol.20 「におい」に関するマナー
- vol.19 申し送りのポイント
- vol.18 守秘義務のマナー
- vol.17 退職日のあいさつのマナー
- vol.16 初対面の方への「あいさつ」のマナー
- vol.15 SNSのマナー
- vol.13 上司に頼みごとを伝える際のポイント
- vol.14 看護師の身だしなみ
- vol.12 後片付けのルール
- vol.11 宴会の幹事を行う際の注意点
- vol.10 「二重敬語」を使っていませんか?
- vol.09 席を外すときのマナー
- vol.08 上司に使ってはいけないNGワード
- vol.07 正しいおじぎのマナー
- vol.05 上司とエレベーターに乗るときのマナー
- vol.06 正しいお酌の仕方
- vol.04 公私混同を避けるということ
- vol.03 約束の時間に遅れそうなときのマナー
- vol.02 クレームを言われたときの応対法
- vol.01 電話応対で大切な3つのマナー