• 2021年10月7日
  • 2024年1月5日

アドバンス助産師とは? 求められるスキルや申請方法・更新方法も

 

病院の産婦人科や助産院では、アドバンス助産師を取得した助産師が活躍しています。助産師は助産師資格の取得だけで働けるものの、アドバンス助産師は取得すると多くのメリットがある資格です。

助産師の働き方を調べていて、アドバンス助産師のメリットや取得方法に興味をもつ方も多いのではないでしょうか。当記事では、アドバンス助産師の概要・求められるスキル・取得のメリット・将来性・アドバンス助産師の申請方法と手順・更新方法を徹底解説します。

アドバンス助産師とは

アドバンス助産師とは、助産にかかわる高度な知識と技術を認証された助産師のことです。一般財団法人 日本助産評価機構が運営する「CLoCMiP(クリニカルラダー)レベルIII認証制度」の認証を受けた助産師が、アドバンス助産師と呼ばれます。

助産師として働くためには、国家資格である助産師免許が必要です。しかし、助産師免許は更新制ではなく、助産師個人の習熟度を確認できない問題がありました。助産師の助産実践能力を審査する仕組みとして、2015年に設けられた制度がCLoCMiPレベルIII認証制度です。

CLoCMiPレベルIII認証制度は、下記の3つを主な目的としています。

  1. 助産分野の専門的能力強化を図る
  2. 妊婦・褥婦や新生児へ良質な助産ケアを提供する
  3. 助産師の属する組織が、助産師の能力を客観的に理解する助けとする

アドバンス助産師の仕事内容

アドバンス助産師は、自律して助産ケアを提供することが期待されています。病院・クリニック・助産院などの医療機関において、主体的な立場で分娩介助などの助産ケアを提供することが、アドバンス助産師の仕事内容です。

アドバンス助産師は高齢出産やハイリスク妊産婦に対する助産ケアも行います。異常分娩の際には医師・看護師と連携し、チーム医療における助産師として働くことも大切な役割です。

アドバンス助産師の給与相場

一般的な助産師の給与相場は下記のとおりです。

平均給与 39万8,700円
平均ボーナス 105万7,700円
平均年収 584万2,100円

アドバンス助産師を取得すると、助産師の給与にプラスして資格手当が支給されます。資格手当は月額約1万~2万円が相場であり、年間額に直すと約12万~24万円です。

よって、アドバンス助産師の給与は596万~608万円程度といえるでしょう。ただし、資格手当の金額はまちまちで、なかには資格手当を支給していない医療機関もあります。

参照元:厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査 結果の概況」

アドバンス助産師と助産師の違い

アドバンス助産師と助産師の違いを、「必要な資格」と「できること」の2つに分けて解説します。

必要な資格

助産師になるために必要な資格は、看護師免許・助産師免許の2つです。助産師国家試験では、受験資格として看護師免許の取得を定めています。

一方、アドバンス助産師になるには、看護師免許と助産師免許の2つに加えて、CLoCMiPレベルIII認証制度の認証が必要です。

できること

助産師にできるのは、女性の妊娠出産にかかわる助産ケアです。妊娠の相談対応から、出産時の分娩介助、出産を終えた産婦と新生児の保健指導までを行います。

アドバンス助産師はあくまでも助産師の能力を認証する資格であり、できることは助産師と明確な違いがありません。ただし、アドバンス助産師は専門的自律能力や実践力のある助産師で、より質の高い助産ケアを提供できるとみなされます。加えて、新人助産師の教育・指導も任されるようになるでしょう。

■関連記事
【助産師の仕事内容】働き方や勤務先ごとの違いをわかりやすく解説
助産師の平均年収は? 看護師と比較した給与の違い・年収アップの方法
助産師の時給相場はいくら? 時給を左右する要因と注意点も解説

アドバンス助産師に求められる4つのスキル

アドバンス助産師を取得するには、試験を受けるための要件以外に4つのスキルの習得が必要です。

  1. 倫理的感応力
  2. マタニティケア能力
  3. 専門的自律能力
  4. ウィメンズヘルスケア能力

以下では、4つのスキルについて詳しく解説します。

参照元:日本看護協会「助産実践能力習熟段階[クリニカルラダー]活用ガイド2022」

1.倫理的感応力

倫理的感応力とは、ケアの対象となる患者さんの意思を尊重し、ニーズを十分に汲み取ったうえで最善かつ適切な支援・ケアを提供する能力です。

助産師としての道徳的な義務を実践に反映させるためのスキルであり、マタニティケア能力や専門的自律能力、さらにウィメンズヘルスケア能力といったアドバンス助産師に求められるその他スキルの基盤ともいえます。

2.マタニティケア能力

マタニティケア能力とは、妊娠期から分娩を核とした周産期までのマタニティサイクルにおいて、母子および家族に対する安全かつ適切なケアを提供する能力です。

各サイクルにおいて適切なケアを行うことはもちろん、母子および家族の意思を尊重できるよう、必要な情報の収集や支援計画の策定・実施を行い、ケアの質向上に努めるといった実践スキルも含まれています。

3.専門的自律能力

専門的自立能力とは、自律した助産の専門職として施設の経営管理に参画する・情報発信を含む社会的活動を行うなどしながら、助産ケアの質向上や改革を目指す能力です。

医師やほかの専門職との交流を通して助産領域の研究・発展に携わるだけでなく、後輩助産師の教育・マネジメントスキルや継続的な自己研鑽スキルも含まれています。

4.ウィメンズヘルスケア能力

ウィメンズヘルスケア能力とは、女性特有の健康問題に取り組む支援者として、患者さんが自身の健康管理を適切に行えるよう、日常におけるケアを通して支援する能力です。

日本看護協会「2022年 病院看護・助産実態調査」によると、院内で実施しているウィメンズヘルス関連業務として主に下記が挙げられました。

  • 産前・産後のメンタルヘルスケア
  • 妊娠期から育児期において支援を必要とする母親とその家族の支援
  • 家族計画の支援
  • 妊娠期からの子育て支援による胎児を含む子どもの虐待予防の支援
  • 予期せぬ妊娠をした女性の支援

女性特有のさまざまな問題に対処できるようサポートすることも、助産師の重要な役割です。ウィメンズヘルスケア能力は、適切な健康教育や健康相談、さらに知識の啓発・指導などを行えるスキルといえます。

参照元:日本看護協会「2022年 病院看護・助産実態調査」

アドバンス助産師を取得する4つのメリット

制度開始が2015年と比較的新しいアドバンス助産師の認証取得には、多くのメリットがあります。アドバンス助産師を取得するメリットは、主に下記の4つです

  1. 患者さんや職場からの信頼が厚くなる
  2. キャリアアップにつながる
  3. 助産師育成に貢献できる
  4. 就職・転職に有利になる

以下では、4つのメリットについて詳しく解説します。

1.患者さんや職場からの信頼が厚くなる

アドバンス助産師を取得すると、「安心できる助産師に担当してほしい」と考えている患者さんや職場からの信頼が厚くなります。

助産師が行う助産ケアは、妊娠から産後までの妊婦と新生児の健康にかかわる内容です。対応を間違えると妊婦や新生児の命が危険にさらされることもあり、助産師の仕事にはミスが許されません。特に近年は高齢出産が増えており、助産師には高齢出産にも対応できるスキルが求められます。

アドバンス助産師は、助産師として一定水準以上の能力が備わっていることを客観的に証明できる資格です。アドバンス助産師を取得していると、患者さんや職場に自分の能力を示せて、信頼を獲得できるでしょう。

2.キャリアアップにつながる

助産師としての高い能力を示せるアドバンス助産師は、取得することで助産師としてのキャリアアップにつながる資格です。

アドバンス助産師になるには、前提として助産師資格を取得していなければなりません。つまりアドバンス助産師は、助産師のみが取得できる希少価値が高い資格です。

助産師のキャリアアップにつながる資格としては、ほかに「産後ケアリスト」や「リフレクソロジスト」もあります。しかし、どちらの資格も取得するときに助産師資格が必須ではなく、資格の希少価値が高いとはいえません。

希少価値が高いアドバンス助産師を取得することで、助産師としてのキャリアを突き詰められます。

3.助産師育成に貢献できる

アドバンス助産師を取得するときに受講が必須とされる研修に、後輩指導・助産師教育プログラムがあります。アドバンス助産師を取得すると助産師育成に関する専門知識が得られ、指導的立場で助産師育成に貢献できることがメリットです。

アドバンス助産師を取得することで、臨床経験を通して得た専門性の高い知識・技術を後輩の助産師へと伝えられます。助産師が勤務する医療機関では助産師の教育制度を整えている施設が多く、アドバンス助産師になることで活躍の幅を広げられるでしょう。

また、助産師育成に貢献した経験は、独立して助産院を経営するときにも活かせます。

4.就職・転職に有利になる

アドバンス助産師は医療機関や助産所における需要が高く、取得することで就職・転職に有利になる資格です。なかには、アドバンス助産師の資格保有者を積極的に採用する病院や助産院も存在します。

アドバンス助産師は、助産師としての経験・能力を客観的に証明できるため、就職・転職に有利です。履歴書・職務経歴書の資格欄にアドバンス助産師の取得を記載することで、豊富な助産の実践経験がすぐに伝わり、前職の職務内容にも説得力が生まれます

■関連記事
助産師の仕事はきつい? 看護師との違いや大変と感じる理由・対策法も

アドバンス助産師の申請から認証までの流れ

アドバンス助産師として活躍するには、CLoCMiPレベルIII認証制度(アドバンス助産師認証制度)の認証を受ける必要があります。そして、CLoCMiPレベルIII認証制度の認証を受けるには、まずWeb上で申請をしなければなりません。

ここでは、アドバンス助産師を取得する際の「申請から認証までの流れ」をステップごとに解説します。

STEP1:申請要件を満たす

CLoCMiPレベルIII認証制度の申請には、要件が定められています。まずは、自身が申請要件を満たしているかどうかをチェックしましょう。

STEP2:申請項目を記入する

日本助産評価機構の「アドバンス助産師プラットフォーム」に会員登録をしたのち、Web上で申請準備を行います。達成状況をクリアするためには、上司をはじめとした他者による評価の記入が必要です。

STEP3:申請書を提出して申請を完了する

アドバンス助産師プラットフォームで各申請項目を記入した後は、表示された申請書を印刷し、申請者本人と承認者の署名・捺印をしましょう。その後、再度アドバンス助産師プラットフォームにアップロードし、各達成要件とともに提出します。

STEP4:申請料の支払い

申請を完了させた後は、日本助産評価機構による審査が実施されます。申請項目を満たしていない場合は、指定期間内に書類の再提出が必要です。審査に通過した場合は通知が届くため、定められた申請料をすみやかに支払いましょう。

STEP5:指定期間内に試験を受ける

審査に通過して申請料を支払った後に、試験を受けられます。試験はWebのシステム上で受けられるため、指定期間内に必ず済ませておきましょう。

STEP6:試験合格後に認証バッジ等を受け取る

試験に合格すると、自宅に認証書や認証バッジ・認証カードが郵送されるため、必ず受け取りましょう。なお、試験結果はアドバンス助産師プラットフォーム上で確認できます。

■関連記事
助産師のクリニカルラダー認証とは? 取得のメリット・申請方法

アドバンス助産師の申請方法

アドバンス助産師の申請方法

アドバンス助産師を取得するには、CLoCMiPレベルIII認証制度の申請要件をクリアする必要があります。申請を検討している方は、申請料と研修内容も事前に確認しておきましょう。

以下では、アドバンス助産師の新規申請のほか、更新申請・更新時期延長申請・再認証申請について詳しく解説します。

新規申請

アドバンス助産師の新規申請の申請料・申請対象者・2023年の新規申請要件は下記のとおりです。

申請料

アドバンス助産師の新規申請料は、審査料20,000円と会費30,000円の計50,000円です。

なお、申請料支払後のキャンセルや返金はできません。ただし、不合格となった場合のみ、不合格決定日から翌年7月末日までに返金に必要な事項を日本助産評価機構に連絡したら、会費相当額が変換されます。

申請対象者

申請対象者は、以下の要件をすべて満たす人です。

  1. 満5年以上の実践経験を有する日本国助産師資格保持者である
  2. CLoCMiPレベルⅢ認証新規申請要件をすべて満たしている
  3. 過去にCLoCMiPレベルⅢ認証取得経験がない

2023年新規申請要件

以下①~④のすべての要件を満たし、施設内承認を受ける必要があります。

①総合評価 B(以上)
②必須研修 21項目×90分
③実施例数 分娩介助、健康診査等を指定の例数以上実施
④学術集会 指定学術集会に1回参加

②の必須研修項目は、下記の21項目です。

  1. 分娩期の胎児心拍数陣痛図(CTG)
  2. 妊産褥婦のフィジカルアセスメント:脳神経
  3. 妊産褥婦のフィジカルアセスメント:呼吸/循環
  4. 妊娠と糖尿病
  5. 新生児のフィジカルアセスメント
  6. 臨床薬理(妊娠と薬)
  7. 医療安全と助産記録
  8. 妊娠期の栄養
  9. メンタルヘルス
  10. 母体の感染
  11. 緊急時の対応
  12. 助産師と倫理
  13. 後輩指導・助産師教育
  14. 新生児蘇生法(NCPR)Bコース以上
  15. 臨床推論
  16. 災害時対応
  17. 臨床病態生理
  18. 授乳支援
  19. 意思決定支援 (演習含む)
  20. WHC指定項目から選択(1)
  21. WHC指定項目から選択(2)

③の実施例数は、下記のとおりです。

  • 分娩介助例数:100例以上(70例以上は経腟分娩)
  • 新生児の健康診査:100例以上
  • 妊娠期の健康診査:200例以上
  • 産褥期の健康診査:200例以上
  • プライマリーケース:20例以上
  • 集団指導(小集団指導):実践・指導ができる
  • 母親学級・両親学級:実践・指導ができる
  • 緊急時の対応(BLS、多量出血等):実践・指導ができる

なお、2025年からは必須研修の新項目「助産師と助産政策」が追加されるほか、必須研修のWHC指定項目「不妊・不育の悩みをもつ女性の支援」「女性に対する暴力予防の支援」「多様な性の支援」「ウィメンズヘルスケア提供のための基盤能力」を4項目すべて受講に変更されます。

更新申請

アドバンス助産師の更新申請の申請料・申請対象者・2023年の更新申請要件は下記のとおりです。

申請料

アドバンス助産師の更新申請料は、審査料20,000円と会費30,000円の計50,000円です。

申請料は新規申請と同額です。なお、同じく申請料支払後のキャンセルや返金はできません。ただし、不合格となった場合のみ、不合格決定日から翌年7月末日までに返金に必要な事項を日本助産評価機構に連絡したら、会費相当額が変換されます。

申請対象者

申請対象者は、以下の要件をすべて満たす人です。

  1. 日本国助産師資格保持者
  2. 5年前にCLoCMiPレベルⅢ認証を取得した者、および更新時期延長期間中の者
    例)2023年更新申請の場合、2018年認証取得者および2022年更新時期延長者が対象
  3. CLoCMiPレベルⅢ認証更新申請要件をすべて満たしている

2023年更新申請要件

以下①~④のすべての要件を満たし、施設内承認を受ける必要があります。

①総合評価 A
②必須研修 20項目×90分
③選択研修 合計150時間(研修70~150時間 + 助産実践0~80時間)
④学術集会 3回参加

②の必須研修項目は、下記の20項目です。

  1. 分娩期の胎児心拍数陣痛図(CTG)
  2. 妊産褥婦のフィジカルアセスメント:脳神経
  3. 妊産褥婦のフィジカルアセスメント:呼吸/循環
  4. 妊娠と糖尿病
  5. 新生児のフィジカルアセスメント
  6. 臨床薬理(妊娠と薬)
  7. 医療安全と助産記録
  8. 妊娠期の栄養
  9. メンタルヘルス
  10. 母体の感染
  11. 緊急時の対応
  12. 助産師と倫理
  13. 後輩指導・助産師教育
  14. 臨床推論
  15. 災害時対応
  16. 臨床病態生理
  17. 授乳支援
  18. 意思決定支援 (演習含む)
  19. WHC指定項目から選択(1)
  20. WHC指定項目から選択(2)

なお、2025年からは新規申請と同様、必須研修の新項目「助産師と助産政策」が追加されるほか、必須研修のWHC指定項目「不妊・不育の悩みをもつ女性の支援」「女性に対する暴力予防の支援」「多様な性の支援」「ウィメンズヘルスケア提供のための基盤能力」を4項目すべて受講に変更されます。また、選択研修の時間が145時間になります。

更新時期延長申請

CLoCMiPレベルⅢ認証申請制度は、5年ごとの更新制です。
ただし、やむを得ない理由で更新申請できない場合は更新時期延長申請ができ、申請が承認されれば更新時期が1年延長されます。なお、更新時期延長申請は、最大3回(3年)まで申請可能です。

申請料

更新時期延長申請料は、5,000円です。

申請対象者

申請対象者は、以下の要件をすべて満たす人です。

  1. 日本国助産師資格保持者
  2. CLoCMiPレベルⅢ認証期間の最終年である、または更新時期延長期間中である
  3. 出産、育児、介護、傷病、進学等のやむを得ない延長理由がある

再認証申請

アドバンス助産師だったにもかかわらず、更新申請も更新時期延長申請も行わず、アドバンス助産師の認証を喪失した方もいるでしょう。そういった方も、再認証申請に合格することで、アドバンス助産師として再び5年間認証されます。

アドバンス助産師の再認証申請の申請料・申請対象者・申請要件は下記のとおりです。

申請料

アドバンス助産師の再認証申請料は、審査料20,000円と会費30,000円の計50,000円です。

申請料は新規申請・更新申請と同額です。なお、同じく申請料支払後のキャンセルや返金はできません。ただし、不合格となった場合のみ、不合格決定日から翌年7月末日までに返金に必要な事項を日本助産評価機構に連絡したら、会費相当額が変換されます。

申請対象者

申請対象者は、以下の要件をすべて満たす人です。

  1. 日本国助産師資格保持者
  2. 過去にCLoCMiPレベルⅢ認証取得経験があり、現在は認証を喪失している
  3. CLoCMiPレベルⅢ認証再認証申請要件をすべて満たしている

申請要件

申請要件は、同年の更新申請要件と同様です。

参照元:一般財団法人 日本助産評価機構「アドバンス助産師の申請」

アドバンス助産師の合格率

アドバンス助産師の合格率

日本助産評価機構が公表している2020年度から2022年度におけるアドバンス助産師認証者数は、下記のとおりです。

【2020年度】

申請者数 認証者数
新規申請者 728名 727名
更新申請者 2668名 2666名

【2021年度】

申請者数 認証者数
新規申請者 708名 707名
更新申請者 2503名 2496名

【2022年度】

申請者数 認証者数
新規申請者 473名 471名
更新申請者 178名

2022年度の更新申請者は未発表のため不明ですが、アドバンス助産師の合格率は例年、新規申請者・更新申請者ともに95%を超えていることが分かります。したがって、それほど難易度の高い資格ではないといえるでしょう。

参照元:
一般財団法人 日本助産評価機構「2020年アドバンス助産師認証者数」
一般財団法人 日本助産評価機構「2021年アドバンス助産師認証者数」
一般財団法人 日本助産評価機構「2022年アドバンス助産師認証者数」

アドバンス助産師の将来性

アドバンス助産師の将来性

近年の日本は少子化が進んでおり、出生率の低下の問題が度々挙げられています。そのため、助産師の需要の低さを危惧する方も少なくありません。

しかし、少子高齢化とともに医療従事者の不足も進んでおり、特に産科医の減少が目立っていることも実情です。産科医の減少に伴い、助産師の需要は徐々に高まっているといえます。加えて、女性である助産師による産前産後ケアを求める患者さんも多いため、助産師の存在は今後も重要視されるでしょう。

アドバンス助産師を取得する際の勉強方法

アドバンス助産師を取得する際の勉強方法

アドバンス助産師を取得するには、「テキストで勉強する方法」と「研修を受講する方法」の2つがあります。それぞれメリットや具体的な学習方法が異なるため、自分にはどちらが向いているのかをまず把握しておきましょう。

ここからは、2つの勉強方法についてそれぞれ詳しく紹介します。

参考テキストを活用する

アドバンス助産師を取得する際は、参考テキストとして提示されている「産婦人科診療ガイドライン産科編2023」を活用するとよいでしょう。

参考テキストでの勉強は、「すき間時間を有効に活かせる」「苦手な部分を集中的に学べる」という2つのメリットがあります。参考テキストを開いて読み込むだけでも十分にインプットできるため、通勤中や休憩中の時間のほか、寝る前の開いた時間を活用するとよいでしょう。また、学びたい部分を自由に決められるため、苦手な部分を何度も復習でき、克服しやすいという点も参考テキストの大きな魅力です。

参照元:公益社団法人 日本産婦人科学会「「産婦人科診療ガイドライン産科編2023」および「産婦人科診療ガイドライン婦人科外来編2023」刊行のお知らせと販売について」

アドバンス助産師の研修を受講する

日本助産評価機構では、オンデマンド研修を配信しています。参考テキストではなかなか自ら勉強に手を付けられないという場合は、オンデマンド研修を受講するとよいでしょう。

CLoCMiPレベルⅢ認証申請要件の必須研修は、すべてオンデマンドで受講できます。
ただし、必須研修をすべてオンデマンドで受講するには、 アドバンス助産師プラットフォーム・ 日本看護協会・ 日本助産学会の3つのウェブサイトで受講が必要です。1つのウェブサイトで申請要件のすべての研修を受講することはできないので注意しましょう。

参照元:一般社団法人 日本助産評価機構「オンデマンド研修」

まとめ

アドバンス助産師は、助産師としての高度な知識・技術を認証する資格です。アドバンス助産師を取得した助産師は、自律して助産ケアを提供することが期待されています。

アドバンス助産師を取得すると、患者さんや職場からの信頼が厚くなります。また、助産師としてのキャリアアップや助産師育成への貢献も可能であり、就職・転職にも有利となるでしょう。

アドバンス助産師を取得するときは、紹介した申請要件や申請料を参考に準備を進めましょう。アドバンス助産師の転職は、キャリアアドバイザーのサポートを受けられるマイナビ看護師をご利用ください。

助産師の求人・転職・募集おすすめ一覧 – マイナビ看護師・公式

著者プロフィール