今さら聞けない引越しの常識
引越しをする際、契約時には初月分の家賃、仲介手数料、火災保険料などの初期費用が必要ですが、その大半を占めるのが「敷金」と「礼金」です。金額は物件によって異なりますが、家主(オーナー)あるいは管理会社、仲介会社などが決めた金額を支払います。敷金・礼金それぞれ家賃の1~2カ月分程度が一般的です。
敷金・礼金とは
敷金とは、事前に家主に預けるお金のことです。入居者の過失により部屋の内部に汚れや損傷などが生じた場合、退去時に敷金の中から補修・修繕費用が支払われますが、とくに問題がなければ基本的には返金されます。一方、礼金は部屋を貸してくれた家主へのお礼の意味で支払うお金であり、退去時に戻ってくることはありません。
近年は敷金・礼金ともにゼロの物件も増えていますが、前もって敷金・礼金が必要かどうかを確認しておきましょう。
部屋の引き渡しに必要なこと
部屋の引き渡しの際は、契約書通りに引き渡し条件を整えなければトラブルの原因となる場合がありますので、事前に確認する必要があります。また、引き渡す前に、電気やガス、水道といった公共料金の解約・変更手続きを取ることも忘れずに。部屋の荷物は引き渡しの前にすべて搬出し、部屋の掃除を入念に行っておきましょう。
引き渡し当日は入居者と家主、管理会社の立ち会いのもと、部屋の損耗具合や補修・修繕の必要性を確認します。家具と壁との接触面の黒ずみや、家具の設置によって床についたへこみなどのリフォーム費用は、基本的に家主が負担します。しかし、まれに補修・修繕費用を請求される場合もありますので、事前に「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン(国土交通省)」で確かめておくとよいでしょう。最終的に補修・修繕の内容や敷金の返金額が合意に至ったら書類にサインをし、鍵をすべて返却して退去となります。
「立つ鳥跡を濁さず」ということわざがあるように、スムーズな退去を心がけるようにしたいですね。
文:看護師/カウンセラー 坂口千絵