今さら聞けないお通夜・葬儀・告別式での服装マナー
突然の訃報、お通夜・葬儀・告別式に参列することになったときの準備はできていますか? いざというときに焦らずに落ち着いて参列できるよう、服装のマナーをしっかりと押さえておきましょう。
参列者の基本的な服装
喪服にはモーニングや和装などの「正式」と、ブラックスーツやブラックフォーマルと呼ばれる「略式」があります。正式な喪服は親族など、故人の近親者が着用するものなので、参列する側の場合は略式の喪服を着用するようにしましょう。
略式は、黒や紺、グレーなどの地味な色のスーツまたはワンピースが一般的です。肌はあまり見せないことが原則ですので、夏場でも五分袖など袖は長めのものを着用しましょう。スカートの丈は正座をした際、膝が隠れる長さのものがベター。ストッキングは黒が基本で、柄やラメの入ったものやタイツは避けましょう。
メイクや髪型、ネイルのマナー
お通夜・葬儀・告別式の場では、派手なメイクは禁止です。ナチュラルメイクを心がけ、口元も濃い色の口紅は避けましょう。
髪が長い場合は黒のヘアゴムやピンなどでまとめます。髪飾りは極力避けたほうがいいですが、つける場合は落ち着いた色のバレッタやリボンを選びましょう。
ネイルは、なにもつけていない状態がベストですが、ベージュなどの薄い色であれば構いません。カラフルな色や派手なネイルアートは事前に落としておきます。
アクセサリーやバッグ、靴など小物のマナー
アクセサリーは結婚指輪程度にすることが望ましいです。パールのネックレスは白か黒のものを選びましょう。また、二連のネックレスは「(不幸が)重なる」という言葉を連想させるため、必ず一連のものに。金色などの派手な時計は外すよう配慮しましょう。
バッグはできるだけ布製の黒いものを選び、光沢や派手な装飾があるものは避けます。ショルダーバッグはなるべく避けたいですが、仕事帰りなどでやむを得ない場合は、肩にかけずに手で持つなど持ち方を工夫しましょう。靴は落ち着いたデザインの黒いパンプスで、ヒールの高さは3cm~5cm程度が目安です。
ハンカチは白の無地か黒のフォーマル用を使用し、色物は避けましょう。
急な訃報でブラックフォーマルやスーツがないときは?
急な訃報で喪服の用意がない場合は、地味な平服でも構いません。黒や濃いグレーのアンサンブル、もしくは黒のブラウスとスカート、パンツなどがいいでしょう。ただし、カジュアルな服装はNGですので、靴はサンダルやブーツなどを避け、シンプルな黒系のパンプスを選びましょう。
お別れは突然訪れるもの。ご遺族への配慮を忘れずに、正しい服装マナーを心がけて故人をしのびたいですね。
文:看護師/カウンセラー 坂口千絵