今さら聞けないお中元の常識
お中元とは
お中元は、中国三大宗教・「道教」の祭日「三元(上元・中元・下元)」のなかの、「中元」に由来します。中元は旧暦で7月15日にあたり、罪を償うため火をたき、神に祈る行事として位置づけられていました。仏教が日本へ伝わると、「中元」は先祖供養をする「お盆」の行事と一体化して独自の文化になりました。先祖を敬う気持ちから、お世話になった人に感謝の気持ちを表す贈り物をする風習へ変化していったといわれています。
お中元を贈る時期
地方によって異なりますが、7月上旬~15日を目安に贈るのが一般的です。ここ数年の傾向として、6月下旬ごろから贈ることもあるようです。
もし、やむを得ず7月15日以降に贈る場合は、「暑中御見舞」あるいは「暑中御伺い」、8月の立秋以降は「残暑御見舞」または「残暑御伺い」として贈りましょう。
何を贈ればいいの?
お中元に贈る品物の相場は、3000円~5000円前後です。品物を選ぶときには、家族構成や贈る相手の嗜好、季節柄などを考慮するといいでしょう。たとえば、子どもの多い家庭であればお菓子やジュースの詰め合わせ、お酒が好きな方であればビールのセット、季節に配慮して夏の暑さを和らげる冷たい羊羹や果物などがおすすめです。ほかの方と品物が被るのが気になる場合は、地元の名産品などを選ぶとよいでしょう。
もしも送り先の家族構成や好みがわからない場合は、洗濯用洗剤など日用品のセットなどが無難でしょう。いずれにしても相手のことを考えて、喜んでもらえそうな品を選ぶことがポイントです。
お中元の贈り方
本来は相手の家を訪問して直接渡すのが礼儀ですが、ライフスタイルの変化にともない、現在は宅配便で贈るケースがほとんどです。その際は、品物が届くタイミングで送り状を別送、もしくは品物に同封すると好印象です。送り状には、普段お世話になっていることへの感謝の気持ちを添えるのがマナー。別送の場合には、感謝の言葉以外にも、ギフトを贈った旨を記しておきましょう。
また、お中元は祝い事ではなく、日ごろの感謝の気持ちを伝える行事のため、基本的には相手が喪中でも贈り物をして問題ないとされています。ただし、不幸があったばかりで四十九日も過ぎていないといった場合は、配慮がなく失礼に当たるので避けましょう。
お中元をいただく機会は年々減ってきているぶん、送られてくると嬉しいものですよね。この機会に、お世話になった方に心を込めて贈りましょう。
文:看護師/カウンセラー 坂口千絵