深部静脈の血栓性静脈炎の有無を検査する方法の1つ。足首を背屈して下腿三頭筋に痛みが出れば陽性。

あ行
【あ】
- α-作用薬
- α-受容体
- α-胎児タンパク[α-フェトプロテイン、アルフェト]
- α-遮断薬
- アーガイル・ロバートソン瞳孔
- アーチファクト[ノイズ]
- アーテリー
- アームスリング
- アールアール間隔(RR)
- アールイーイー(REE)[安静時エネルギー消費量]
- アールエー(RA)[関節リウマチ]
- アールエイチ式血液型(Rh)
- アールエイチ式血液型不適合妊娠(Rh)
- アールエスウイルス(RS)[呼吸器合胞体ウイルス]
- アールエスエスティー(RSST)[反復唾液嚥下テスト]
- アールエヌエー(RNA)[リボ核酸]
- アールエヌエーウイルス(RNA)
- アールエフ(RF)[腎不全]
- アールシーシー(RCC)[赤血球濃厚液]
- アールシーティー(RCT)[無作為化コントロール試験]
- アールビーエフ(RBF)[腎血流量]
- アイアール(IR)[不完全奏効]
- アイイーラティオ[吸気時間-呼気時間比]
- アイエービーピー(IABP)[大動脈内バルーンパンピング法]
- アイエヌアール(INR)[国際正常化指数]
- アイエム(IM)[筋肉注射]
- アイエムブイ(IMV)[間欠的強制換気]
- アイオー(IO)[骨髄内輸液]
- アイオーエル(IOL)[眼内レンズ]
- アイオープニング
- アイカ[前下小脳動脈]
- アイコンタクト
- アイシーエイチ(ICH)[頭蓋内血腫]
- アイシーエフ(ICF)[国際生活機能分類]
- アイシーシーイー(ICCE)[水晶体嚢内摘出術]
- アイシーディー(ICD)[国際疾病分類]
- アイシーディー(ICD)[植込み型除細動器]
- アイシーピー(ICP)[頭蓋内圧]
- アイシーユー(ICU)[集中治療部]
- アイスブレーキング
- アイスマッサージ
- アイゼンメンジャー症候群
- アイソザイム
- アイソトープ
- アイディー(ID)[皮内注射]
- アイティーピー(ITP)[特発性血小板減少性紫斑病]
- アイテル
- アイデンティティ
- アイビーアイエル(I-Bil)[間接ビリルビン]
- アイピーエス(iPS)細胞[人工多能性幹細胞]
- アイビーダブリュー(IBW)[標準体重]
- アイビーディー(IBD)[炎症性腸疾患]
- アイピーピーブイ(IPPV)[間欠的陽圧換気]
- アイブイ(IV)[静脈注射]
- アイブイエイチ(IVH)[経中心静脈高カロリー輸液]
- アイユーエフディー(IUFD)[子宮内胎児死亡]
- アウエルバッハ神経叢[筋層間神経叢]
- アウゲ
- アウス
- アウトプット
- アウトブレイク
- アウトリーチ
- アウラ
- あえぎ呼吸
- アオルタ
- アカシジア
- アカラシア
- アキネジア
- アキレス腱反射
- アクシデントレポート
- アクションプラン
- アクションリサーチ
- アクス[副腎皮質刺激ホルモン]
- アクチベーター
- アクチン
- アクティブバース
- アクティブプロブレム
- アクティブリスニング
- アクネ
- アグラ
- アグる
- アグ比[A/G比]
- アゴニスト
- アサーティブネストレーニング
- アシストール[エーシス]
- アジソン病
- アシデミア
- アシドーシス
- アシネトバクター
- アジュバント
- アジュバント化学療法
- アショフ結節
- アス
- アスケー[抗ストレプトキナーゼ抗体]
- アスコルビン酸
- アストラップ
- アスピリンジレンマ
- アスピリン喘息
- アスピレーション
- アスピレーションニューモニア
- アスベスト
- アスペルガー症候群
- アスペルギルス
- アズマ
- アスロー[抗ストレプトリジンO]
- アセスメント
- アセチルコリン
- アセトン体
- アセトン臭
- アタキシア
- アタック
- アタッチメント
- アタッチメント行動
- アダムス・ストークス症候群[ASシンドローム]
- アダムス・ストークス発作
- アダルトチルドレン
- アップルコアサイン
- アッペ[虫垂炎]
- アディクション
- アディポ
- アテトーゼ
- アデノーマ
- アデノイド
- アデノカルチノーマ
- アテレクタシス[アテレク]
- アテレクトミー
- アテローム
- アテローム血栓性脳梗塞
- アトニー
- アドバースドラッグリアクション
- アドバンスディレクティブ[リビング・ウイル]
- アトピー
- アドヒアランス
- アドボカシー
- アトマイザー
- アドレナリン
- アトロフィー
- アナフィラキシー
- アナフィラキシーショック
- アナムネーゼ
- アニオンギャップ[陰イオンギャップ]
- アニソコリー
- アネステージア
- アネミア
- アノキシア
- アノミア
- アノレキシアネルボーザ[神経性食欲不振]
- アパシー
- アパッチ重症度評価基準
- アフェレーシス
- アプガースコア
- アブサンス
- アブセス
- アフタ
- アブドメン
- アプニア
- アプニア指数[無呼吸指数]
- アプラ
- アブレーション
- アポ
- アポクリン腺
- アポタンパク
- アポトーシス
- アミトロ
- アミラーゼ
- アミロイドーシス
- アムニオ
- アメンチア
- アラート
- アラーム
- アライメント
- アラニン
- アリスミア
- アルカリホスファターゼ[アルホス]
- アルカレミア
- アルカローシス
- アルギニン
- アルギニンバソプレシン
- アルキル化薬
- アルコール依存症
- アルコール妄想症
- アルコール性肝炎
- アルコール性脳障害[アルコール性神経障害]
- アルコール離脱症候群
- アルコホリック
- アルコホリック・アノニマス
- アルゴリズム
- アルサー
- アルサス反応
- アルツハイマー型老年期認知症
- アルツハイマー病
- アルドステロン
- アルドステロン症
- アルフェンスシーネ
- アルブミン
- アレキシア
- アレキシサイミア
- アレスト
- アレルギー
- アレルゲン
- アレンテスト
- アログラフト
- アロディニア
- アロマセラピー
- アンガーマネジメント
- アンカリング
- アンギオグラフィー
- アンギナ
- アンキローシス[アンキロ]
- アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬
- アンジオテンシン変換酵素阻害薬
- アンダーアームブレース
- アンダーセンシング
- アンタゴニスト
- アンチエイジング
- アンチゲン
- アンチボディ
- アンテドラッグ
- アンドロゲン
- アンドロステロン
- アンビバレンス
- アンビューバッグ
- アンビュランス
- アンプテーション
- 圧痕
- 圧痛[テンダネス]
- 圧覚
- 悪性リンパ腫[マリリン]
- 悪性新生物
- 悪性症候群
- 悪液質(あくえきしつ)
- 握雪音(あくせつおん)[クラックル]
- 明け
- 曖気(あいき)
- 軋轢音
- 鞍鼻(あんび)
【い】
- 1回換気量[タイダルボリューム]
- Ⅰ型アレルギー[即時型アレルギー]
- イーアール(ER)[救急外来室]
- イーアールオーエム(EROM)[早期破水]
- イーアールビーディー(ERBD)[内視鏡的逆行性胆道ドレナージ]
- イーエス(ES)[弾性ストッキング]
- イーエスダブリューエル(ESWL)[体外衝撃波結石破砕療法]
- イーエス細胞(ES)[ヒト胚性幹細胞]
- イーエヌ(EN)[経腸栄養]
- イーエヌビーディー(ENBD)[内視鏡的経鼻胆道ドレナージ]
- イーエムアール(EMR)[内視鏡的粘膜切除術]
- イーエムジー(EMG)[筋電図]
- イーエルビーダブリュー(ELBW)[超低出生体重児]
- イーカム[体外式限外濾過法]
- イーコリ
- イージーエフ(EGF)[上皮成長因子]
- イーシージー(ECG)[心電図]
- イーシーシーイー(ECCE)[水晶体嚢外摘出術]
- イーシーティー(ECT)[電気痙攣療法]
- イーシー法(EC)
- イーディー(ED)チューブ
- イーティー(ET)[ストーマ療法士]
- イーパップ[呼気気道陽圧]
- イービーウイルス(EB)[エプスタインバー・ウイルス]
- イーピーエス(EPS)[電気生理学的検査]
- イービーエヌ(EBN)
- イーラス[術後回復力増強プログラム]
- イオンチャネル
- イオン交換ポンプ
- イクテロメータ
- イド
- イニシャルプラン
- イネイブラー
- イネイブリング
- イネイブルメント
- イムノコンプロマイズドホスト
- イライザ[酵素免疫吸着測定法]
- イリゲーション
- イリゲーター
- イリデクトミー
- イルリガートル
- イレウス
- イレウスチューブ
- イレオストミー[回腸人工肛門造設術]
- イロージョン
- インアクティブプロブレム
- インオペ
- インキュベーター
- インコンチネンス
- インシジョン
- インシデント
- インスリノーマ
- インスリン
- インスリンアナログ製剤
- インスリン依存性糖尿病[1型糖尿病]
- インスリン自己注射
- インスリン非依存性糖尿病[2型糖尿病]
- インセンティブスパイロメトリ
- インソムニア
- インターフェロン
- インターベンショナルラジオロジー
- インターベンション
- インターロイキン
- インタビュー[医療面接]
- インタラクション
- インチュベーション
- インテーク面接[受理面接]
- インテイク・アウトプット[インアウト、水分出納]
- インディケーター
- インテンシティ
- インドシアニングリーン
- イントロデューサ
- インバギネーション
- インパクトファクター
- インハレーション
- インビトロ
- インヒビター
- インビボ
- インピンジメント症候群
- インファークション
- インフェクション
- インフェクションコントロール
- インフォームドコンセント
- インフォーメンションドレナージ
- インフサム[インフ]
- インフュージョンフィルター
- インフュージョンポンプ
- インフュージョンリアクション[サイトカイン放出症候群、急速輸注症候群]
- インフルエンザ
- インポテンス[男性性交不能症]
- インラインフィルター
- 一横指(いちおうし)
- 一次治癒(いちじちゆ)
- 一過性脳虚血発作[ティア]
- 入り
- 医療・介護関連肺炎
- 医療保護入院
- 印環細胞癌
- 意識レベル
- 易感染性(いかんせんせい)
- 溢乳(いつにゅう)
- 異所性
- 異物
- 異食
- 移植コーディネーター
- 移行便
- 維持期リハビリテーション
- 胃瘻
- 閾値(いきち)
- 陰圧
- 陰性症状
- 陰性転移
【う】
- ウージング
- ウーンドサクション
- ウーンドベッドプレパレーション
- ヴァス[ビジュアルアナログスケール]
- ウィーズ
- ウィーニング
- ウィスク[ウェクスラー児童知能検査]
- ウィップル法
- ウィリアムズブレース
- ウィリス動脈輪閉塞症[モヤモヤ病]
- ウィリス輪[大脳動脈輪]
- ウイルス
- ウイルスキャリア
- ウィルソン病[肝レンズ核変性症]
- ウィルヒョウ転移
- ウィルムス腫瘍
- ウィンスロー孔[網嚢孔]
- ウェーバー・クリスチャン病
- ウェーバー試験
- ウェイス[ウェクスラー成人知能検査]
- ウェスト症候群
- ウェットケース
- ウェットトゥードライ
- ウェルシュ菌
- ウェルナー症候群
- ウェルニッケ失語[感覚性失語]
- ウェルニッケ野[感覚性言語野]
- ウェルネス
- ウェルビーイング
- ウェンケバッハ型ブロック
- ウォーターシール
- ウォータートラップ
- ウォームショック
- ウォックナース
- ウオッシャーステリライザ
- ウォルフ・パーキンソン・ホワイト症候群[WPW症候群、副伝導路症候群]
- ウォルフ管
- うっ滞
- うつ熱
- うつ病
- ウルトラソニックネブライザー[ウルネブ]
- ウロキナーゼ
- ウロストミー
- ウロダイナミクステスト[尿水力学的検査]
- ウロデル
- 受持制看護
- 右心不全
- 右軸偏位
- 迂遠思考
- 運動器症候群[ロコモティブシンドローム]
- 運動性言語野[ブローカ野]
- 運動野
- 齲歯(うし)
【え】
- エーアールエフ(ARF)[急性腎不全]
- エーアールディーエス(ARDS)[急性呼吸窮迫症候群]
- エーイーアンプ(AE)
- エーイーディー(AED)[自動体外除細動器]
- エーエースティー(AST)[アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ]
- エーエフ(AF)[心房粗動]
- エーエフ(Af)[心房細動]
- エーエフディー(AFD)[相当重量児]
- エーエムアイ(AMI)[急性心筋梗塞]
- エーエルエス(ALS)[二次救命処置]
- エーエルティー(ALT)[アラニンアミノトランスフェラーゼ]
- エーケーアンプ(AK)
- エーコム[前交通動脈]
- エーシー(AC)[上腕周囲長]
- エージーエムエル(AGML)[急性胃粘膜病変]
- エーシージー(ACG)[血管心臓造影]
- エーシーバイパス(AC)[大動脈冠動脈バイパス術]
- エーディーエル(ADL)[日常生活動作]
- エーティーピー(ATP)[アデノシン三リン酸]
- エービーアール(ABR)[聴性脳幹反応]
- エービーアイ(ABI)[足関節上腕血圧比]
- エービーオー式血液型(ABO)
- エービージー(ABG)[動脈血ガス]
- エーブイアール(aVR)[右手増高単極肢誘導]
- エーブイインパルス(AV)[間欠的空気圧迫法]
- エーブイエフ(aVF)[左足増高単極肢誘導]
- エーブイエル(aVL)[左手増高単極肢誘導]
- エーブイシャント(AV)[動脈静脈シャント]
- エーライン(A)
- エー型肝炎(A)
- エアウェイ
- エアトーム
- エアトラッピング
- エアトラップ
- エアリーク
- エアロビクス
- エア針[通気針]
- エイコサペンタエン酸
- エイズ[後天性免疫不全症候群]
- エイズ関連症候群
- エイチエー(HA)ウイルス[A型肝炎ウイルス、ハブ]
- エイチエフ(HF)[血液濾過]
- エイチエムジー(hMG)[ヒト閉経期ゴナドトロピン]
- エイチエルエータイプ(HLA)
- エイチシー(HC)ウイルス[C型肝炎ウイルス]
- エイチシージー(hCG)[ヒト絨毛性ゴナドトロピン]
- エイチディー(HD)[血液透析]
- エイチディーエルコレステロール(HDL)[高密度リポタンパクコレステロール]
- エイチティーエルブイワン(HTLV-1)[成人T細胞白血病ウイルス]
- エイチビーウイルス(HB)[B型肝炎ウイルス]
- エイチピージー(HPG, hPG)[ヒト下垂体性ゴナドトロピン]
- エイチビーワクチン(HB)
- エイリアンハンド症候群
- エキュ[尺側手根伸筋]
- エクステュベーション
- エクトピー
- エクモ[膜型人工肺]
- エゴ[自我]
- エコー[超音波診断]
- エコーウイルス
- エコール[体外式二酸化炭素除去]
- エゴグラム
- エコノミークラス症候群[旅行者血栓症]
- エコラリア
- エス
- エスアイ(SI)
- エスアイエムブイ(SIMV)[同期的間欠強制換気]
- エスイー(SE)
- エスエスアイ(SSI)[手術部位感染]
- エスエスシー(SSc)[全身性強皮症]
- エスエスティー(SST)[社会技能訓練]
- エスエムビージー(SMBG)[血糖自己測定]
- エスエルアールエクササイズ(SLR)[下肢伸展挙上訓練]
- エスエルビー(SLB)[短下肢装具]
- エスカ[上小脳動脈]
- エスカー
- エスシー(SC)[皮下注射]
- エスディー(SD)[安定]
- エスディービー(SDB)[浅達性Ⅱ度熱傷]
- エスティー部分(ST)
- エストロゲン
- エスバー
- エスピーオーツー(SpO2)[経皮的酸素飽和度]
- エスビーチューブ(SB)
- エチレンオキサイドガス
- エックス染色体(X)
- エッセン
- エディプスコンプレックス
- エデマ
- エヌ95マスク(N)
- エヌエスティー(NST)[栄養サポートチーム]
- エヌジーチューブ(NG)[経鼻胃チューブ]
- エヌシーユー(NCU)[神経病集中監視部]
- エヌセーズ[非ステロイド性抗炎症薬]
- エヌティージー(NTG)[ニトログリセリン]
- エヌピーピーブイ(NPPV)[非侵襲的陽圧換気]
- エネマ
- エバックチューブ[エバック]
- エピカテ
- エピグロ
- エピデミック
- エビデンス
- エピドラ
- エフアールシー(FRC)[機能的残気量]
- エフアイオーツー(FIO2)[吸入気酸素濃度]
- エフエーオーツー(FAO2)[肺胞気酸素濃度]
- エフエイチアール(FHR)[胎児心拍数]
- エフエヌエス(FNS)[大腿神経伸展テスト]
- エフエフピー(FFP)[新鮮凍結血漿]
- エフティーアールシー(FTRC)[解凍赤血球濃厚液]
- エフディーピー(FDP)[フィブリノゲン分解産物]
- エフブイシー(FVC)[努力性肺活量]
- エポ[エリスロポエチン]
- エマージェンシー
- エマジコール
- エムアールアイ(MRI)[磁気共鳴撮影]
- エムアールエー(MRA)[磁気共鳴血管造影]
- エムアールエス(MRS)[磁気共鳴スペクトロスコピー]
- エムアールシー息切れスケール(MRC)
- エムアールワクチン(MR)
- エムアイエフ(MIF)[最大吸気流量]
- エムエス(MS)[多発性硬化症]
- エムエスダブリュー(MSW)[医療ソーシャルワーカー]
- エムエムブイ(MMV)[強制分時換気]
- エムシーエイチ(MCH)[平均赤血球ヘモグロビン量]
- エムシーエイチシー(MCHC)[平均赤血球ヘモグロビン濃度]
- エムシーディー(MCD)[微小変化群]
- エムシーティーディ(MCTD)[混合性結合組織病]
- エムシーピー(MCP)[中手指節間関節]
- エムシーブイ(MCV)[平均赤血球容積]
- エムシーフラップ(MC)[筋肉皮弁]
- エムディー(MD)[精神発達遅滞]
- エムディーアイ(MDI)[定量噴霧吸入器]
- エムピーエーピー(MPAP)[平均肺動脈圧]
- エラスター
- エラスチックバンド
- エリクソンの発達段階
- エリスロポエチン[エポ]
- エリテマトーデス
- エルイー因子(LE)
- エルエイチ(LH)[黄体形成ホルモン]
- エルエイチアールエイチ(LHRH)[黄体形成ホルモン放出ホルモン]
- エルエルビー(LLB)[長下肢装具]
- エルゴメーター
- エルディー(LD)[学習障害]
- エルディーエイチ(LDH)[乳酸脱水素酵素]
- エルティーエイチ(LTH)[乳腺刺激ホルモン]
- エルディーエルコレステロール(LDL)[低密度リポタンパクコレステロール]
- エルドパ[ジヒドロキシフェニルアラニン、レボドパ]
- エルビーエム(LBM)[徐脂肪体重]
- エルピーシャント(L-P)[腰椎クモ膜下腔・腹腔短絡術]
- エルビーダブリュー(LBW)[低出生体重児]
- エルブレ
- エルブ麻痺
- エルボークラッチ
- エレクトラコンプレックス
- エレメンタルダイエット
- エンカウンターグループ
- エンザイム
- エンセファロパシー
- エンゼルケア
- エンテロウイルス
- エンテロコッカス
- エンテロトキシン
- エント
- エンド・オブ・ライフ
- エンドスコピー
- エンドステージ
- エンドトキシン
- エンドトキシンショック
- エンドポイント
- エンドメトリオーシス
- エントラッセン
- エンドルフィン
- エントレインメント
- エンパイ[副鼻腔蓄膿症]
- エンパシー
- エンパワメント
- エンハンス
- エンピリックセラピー
- エンベロープ
- エンボリズム
- 会陰(えいん)
- 円刃刀
- 円座
- 円板状エリテマトーデス[円板状紅斑性狼瘡]
- 円背
- 嚥下
- 嚥下障害
- 壊死[ネクローシス]
- 壊疽(えそ)
- 延命治療
- 延食
- 栄養アセスメント
- 栄養血管
- 炎症
- 炎症性サイトカイン
- 衛生的手洗い
- 遠位[ディスタール]
- 遠沈[遠心沈渣]
【お】
- オーエーエルエル(OALL)[前縦靱帯骨化症]
- オーエービー(OAB)[過活動膀胱]
- オージーティーティー(OGTT)[経口ブドウ糖負荷試験]
- オージオメーター
- オーソ睡眠[徐波睡眠]
- オーダー
- オーダーメード医療
- オーダリングシステム
- オーディット
- オートグラフト
- オートクレーブ
- オートプシー
- オートラジオグラム
- オーバーセンシング
- オーバードーズ
- オーバードライブサプレッション試験
- オーバーベッド
- オーバーユース
- オーバーラップ症候群
- オーピーエルエル(OPLL)[後縦靱帯骨化症]
- オービーギネ
- オーファンドラッグ
- オープニングスナップ[オス、僧帽弁開放音]
- オープンクエスチョン
- オープンシステム
- オープンドレナージ
- オーベン
- オーラルケア
- オウム病
- オキサイド
- オキシコドン
- オキシトシン負荷試験[胎児予備能試験]
- オスキー[客観的臨床能力試験]
- オステオパシー
- オステオポローシス
- オステオライシス
- オストミー
- オストメイト
- オスモラリティーギャップ
- オスモル
- オスラー結節
- オッズ比
- オッディ括約筋
- オト
- オピオイドローテーション
- オピオイド鎮痛薬
- オファー
- オブジェクト
- オプソニン効果
- オフポンプ冠動脈バイパス術[心拍動下冠動脈バイパス術]
- オペ
- オペラント条件づけ[道具的条件づけ]
- オマヤ・レザバー
- オリーブ核
- オリーブ橋小脳萎縮症
- オリエンテーション
- オルト
- オレンジの皮症状
- オン・オフ現象
- オンコール
- オンコウイルス
- オンコロジーナース[がん専門看護師]
- オンディーヌの呪い[先天性中枢性肺胞低換気症候群]
- 凹背(おうはい)
- 嘔吐中枢
- 嘔気(おうき)
- 応急入院
- 悪寒(おかん)[シバリング]
- 悪心(おしん)
- 悪阻(おそ)
- 悪露(おろ)
- 横位(おうい)
- 横指(おうし)
- 遅番
- 音響陰影(おんきょういんえい)
- 黄疸[ジョーンデス]
か行
【か】
- γ-インターフェロン
- γナイフ
- γ線
- ガーグル
- ガーグルベースン
- ガーゴイリズム
- ガーゼカウント
- カーデックス
- ガーデン分類
- ガード[胃食道逆流症]
- カーリー線
- カーリング潰瘍
- ガーレ
- カイザー
- カイザー・フライシャー輪
- カイロミクロン
- カウザルギー
- ガウス
- ガウト
- カウプ指数
- カウンセリング
- カウンターショック[電気的除細動、心臓除細動]
- カウンターパルセーション
- ガウンテクニック
- カウント
- ガスエンボリズム
- ガストリン
- ガストログラフィン[ガストロ]
- ガストロボタン
- ガスリー法
- ガス交換
- ガス分析[血液ガス分析]
- ガス壊疽
- ガス滅菌
- カタストロフィー
- カタトニー
- カダバー
- カタフィラキシー
- カタプレキシー
- カタボリズム
- カタラクト
- カタル症状
- カタレプシー
- カチリ
- カットオフポイント
- カットグート
- カットダウン
- カテーテリゼーション
- カテーテルインターベンション
- カテーテルチップ
- カテーテル尿
- カテーテル敗血症
- カテーテル関連血流感染
- カテコラミン
- カテラン針
- カニューレ
- カニュレーション
- カフ
- カフェオレ斑
- ガフキー
- カプノメーター
- カフ圧
- カヘキシア
- カポジ肉腫
- カマ
- カミングアウト
- ガラス圧診法
- カリウムチャネル
- カリウムチャネルブロッカー
- カリウムポンプ
- カリウム保持性利尿薬
- カリクレイン
- カリフラワー状癌[花キャベツ状癌]
- カルシウムチャネル
- カルシウムチャネル遮断薬
- カルシウムパラドックス
- カルシウムポンプ
- カルシウム拮抗薬
- カルジオスコープ
- カルシトニン
- カルシフィケーション
- カルチノーマ
- カルチノイド
- カルチャーショック[異文化ショック]
- カルディオバージョン
- カルブンケル
- ガレン
- カレン徴候
- カロチン血症
- ガワーズ徴候[登はん性起立]
- カンガルーケア
- ガングリオン
- がんサバイバー
- カンジダ症
- カンファレンス
- ガンマジーティーピー(γ-GTP)
- がん緊急症
- 下垂手(かすいしゅ)
- 下肢伸展挙上テスト
- 下行性伝導路[遠心性伝導路]
- 下顎呼吸
- 下顎挙上法
- 乾性ラ音[連続性ラ音]
- 乾癬(かんせん)
- 乾酪壊死(かんらくえし)
- 介入[インターベンション]
- 介達牽引(かいたつけんいん)
- 仮性球麻痺
- 仮面うつ病
- 仮骨
- 冠動脈スパスム
- 冠動脈バイパス術
- 冠状縫合(かんじょうほうごう)
- 割面(かつめん)
- 加速歩行
- 加齢黄斑変性
- 化骨
- 合併症
- 含嗽(がんそう)
- 含気(がんき)
- 咳嗽(がいそう)[コフ、カフ]
- 喀出(かくしゅつ)
- 喀血(かっけつ)
- 喚語困難(かんごこんなん)
- 回内
- 回外(かいがい)
- 回復体位
- 回復期リハビリテーション
- 回旋(かいせん)
- 回診[ラウンド]
- 回転性めまい
- 外妊
- 外旋
- 外果
- 外用
- 外瘻(がいろう)
- 外転
- 完全静脈栄養
- 家族ヘルスプロモーション
- 寛解(かんかい)
- 寛骨(かんこつ)
- 嵌入(かんにゅう)
- 嵌入便(かんにゅうべん)
- 嵌頓ヘルニア(かんとん)
- 感作(かんさ)
- 感度
- 感情失禁[情動失禁]
- 感染経路
- 感覚性言語野[ウェルニッケ野]
- 感覚野
- 換気障害
- 核黄疸
- 桿菌(かんきん)
- 活性化部分トロンボプラスチン時間
- 灌流(かんりゅう)
- 灰白色便(かいはくしょくべん)
- 片麻痺[ヘミプレジア、ヘミ]
- 疥癬(かいせん)
- 痂皮(かひ)
- 癌悪液質(がんあくえきしつ)
- 看護介入[ナーシングインターベンション]
- 看護単位[ナーシングユニット]
- 看護必要度
- 看護成果
- 看護方式
- 看護診断
- 眼前暗黒感
- 眼振(がんしん)[ニスタグムス]
- 眼瞼(がんけん)
- 眼窩(がんか)
- 眼脂(がんし)
- 眼裂(がんれつ)
- 確定診断
- 空嚥下(からえんげ)[空気嚥下症]
- 管注(かんちゅう)
- 粥状便(かゆじょうべん)
- 緩下剤(かんげざい)
- 緩和ケア[パリアティブケア]
- 肝メタ
- 肝切(かんせつ)
- 肝動注療法
- 肝毒性
- 肩呼吸
- 脚気
- 蝸牛(かぎゅう)
- 褐色悪露(かっしょくおろ)
- 観血的整復と内固定
- 解離性障害
- 過形成
- 過換気症候群
- 過敏性腸症候群
- 過用症候群
- 過重型妊娠高血圧腎症
- 還納(かんのう)
- 郭清(かくせい)
- 鉗子(かんし)[クランプ]
- 鑑別診断
- 開排制限
- 開放隅角緑内障(かいほうぐうかくりょくないしょう)
- 間代[クローヌス]
- 間代性痙攣(かんたいせいけいれん)
- 間接訓練
- 間欠性跛行(かんけつせいはこう)
- 間欠熱
- 間質
- 間質性肺炎
- 間質液[組織間液]
- 関係妄想
- 関注(かんちゅう)
- 関節リウマチ
- 関節可動域[ロム]
- 陥凹(かんおう)
- 陥没呼吸(かんぼつこきゅう)
- 隔離
- 顆粒球
- 顆粒球コロニー刺激因子
- 額位(がくい)
- 顔面肩甲上腕筋ジストロフィー
- 鵞口瘡(がこうそう)
【き】
- 90度ルール
- キース・ワグナー分類
- キーゼルバッハ部位
- キーパーソン
- キープ
- キームス
- キーランド鉗子
- キサントーマ
- キサントクロミー
- キッチンドリンカー
- キドニー
- キニン
- ギネ
- キネステティク
- ギプス
- ギプスコルセット
- ギプスシーネ
- ギプス包帯
- ギフト[配偶子卵管内移植]
- ギムザ染色
- キメラ
- キモグラフィー
- キャスティング
- キャスト
- ギャッチアップ
- ギャッチベッド
- キャット
- キャニスター[カニスター]
- ギャバ[γ-アミノ酪酸]
- キャピラリー
- キャピラリーリフィリングタイム[毛細血管再充満時間、ブランチテスト]
- キャリア
- キャリアラダー
- キャリア妊婦
- キャリブレーション
- ギャロップリズム
- キャンサー
- キュー
- キューアールエス(QRS)
- キューアールエス間隔(QRS)
- キューオーエル(QOL)[生活の質、生命の質]
- キューティー間隔(QT)
- キューマックス[最大尿流率]
- キュア
- キュレット
- キュンチャー髄内釘固定術(ずいないてい)
- キラー細胞
- ギラン・バレー症候群[急性炎症性脱髄性多発根神経炎]
- キリップ分類
- キルシュナー鋼線牽引
- キレート薬
- キント
- 丘疹
- 仰臥位低血圧症候群
- 企図振戦(きとしんせん)
- 休薬
- 偽発作
- 偽膜(ぎまく)
- 偽膜性大腸炎
- 共依存[コディペンディシー]
- 共在
- 共感[エンパシー]
- 共生
- 利き手交換
- 吃逆(きつぎゃく)
- 吃音(きつおん)
- 吸収熱
- 吸啜反射(きゅうてつはんしゃ)
- 吸痰
- 器械出し看護師[スクラブナース]
- 器質化
- 基本的欲求
- 基本肢位
- 境界性パーソナリティ障害
- 奇異呼吸(きいこきゅう)
- 奇脈(きみゃく)
- 季肋部(きろくぶ)
- 局方(きょくほう)
- 局麻(きょくま)[ローカル]
- 希死念慮(きしねんりょ)[自殺念慮]
- 帰無仮説(きむかせつ)
- 強制笑い
- 強化インスリン療法
- 強圧タンポン法
- 強直(きょうちょく)[アンキローシス]
- 強直性痙攣(きょうちょくせいけいれん)
- 強迫性パーソナリティ障害
- 強迫性障害
- 急性リンパ性白血病
- 急性冠症候群
- 急性呼吸窮迫症候群
- 急性期リハビリテーション
- 急性灰白髄炎[ポリオ]
- 急性熱性皮膚粘膜リンパ節症候群[川崎病]
- 急性肝炎
- 急性肺損傷
- 急性胃粘膜病変
- 急性腹症
- 急性骨髄性白血病
- 急速輸注症候群[サイトカイン放出症候群]
- 急速遂娩(きゅうそくすいべん)
- 拒薬
- 拒食
- 期外収縮(きがいしゅうしゅく)
- 極量(きょくりょう)
- 橋出血[ポンヘモ]
- 機械的イレウス
- 機能性ディスペプシア[機能性胃腸症]
- 機能的イレウス
- 機能的自立度評価法
- 機能肢位
- 機能血管
- 気切
- 気質
- 狭窄(きょうさく)
- 狭窄音[喘鳴]
- 球菌
- 球麻痺(きゅうまひ)
- 禁忌(きんき)[コントラインディケーション]
- 禁食
- 筋ジストロフィー
- 筋性防御(きんせいぼうぎょ)
- 筋注
- 緊急オペ
- 緊急措置入院(きんきゅうそちにゅういん)
- 緊検(きんけん)
- 緊満(きんまん)
- 胸内苦悶(きょうないくもん)
- 胸写
- 胸水
- 胸腔ドレナージ
- 胸部絞扼感(きょうぶこうやくかん)
- 胸部誘導
- 胸骨圧迫心臓マッサージ
- 菌交代症
- 菌血症
- 虚無妄想
- 虚脱(きょだつ)
- 虚血(きょけつ)
- 蟻走感(ぎそうかん)
- 記銘
- 近位[プロキシマル]
- 逆位
- 逆血(ぎゃっけつ)
- 逆転移[対抗転移]
- 鏡検(きょうけん)[鏡顕]
- 魚鱗癬(ぎょりんせん)
【く】
- クーパー
- クーパー靱帯
- クームス分類
- クームス試験
- クール
- クールダウン
- クーレンカンプ法
- クエッケンシュテット試験
- クエン酸回路[クレブス回路、TCA回路]
- クオリティオブライフ
- クスマウル呼吸
- クッシング徴候
- クッシング病
- クッシング症候群
- グッドパスチャー症候群
- クッパーマン指数
- クベース[インキュベーター]
- クボスティック徴候
- クモ膜
- クモ膜下出血[ザー、サバラ、スブアラ、ズブアラ]
- クラーレ
- クライエント中心療法
- クライオセラピー
- クライシスインターベンション
- クラインフェルター症候群
- グラヴィッツ腫瘍
- グラウコーマ
- グラウンデッドセオリー
- クラクルズ
- グラスゴーコーマスケール
- クラスター分析
- クラスタリング
- クラックル[水泡音]
- クラッシュシンドローム[挫滅症候群]
- クラッチフィールド牽引
- グラデュメット
- クラニオ
- クラニオトミー
- グラニュレーション
- グラニュローマ
- クラビクルバンド
- グラフト
- クラミジア
- グラム染色
- グラム陰性菌
- グラム陽性菌
- クラメールシーネ
- クラワッテ
- グランドセオリー
- クランプ
- グランマル
- クリーゼ
- グリーフケア
- グリーフワーク
- クリーンベンチ
- クリーンルーム
- クリア
- クリアランス
- グリオーマ
- クリスマス病[血友病B]
- グリセリン浣腸[グリ浣]
- グリソンスコア
- グリソン牽引
- グリソン鞘[小葉間結合組織]
- クリック
- クリックサイン
- クリッパー
- クリッピング
- クリティカルケア
- クリティカルシンキング
- クリティカル器具
- クリニカルインディケーター
- クリニカルジャッジメント
- クリニカルナーススペシャリスト
- クリニカルパス[パス]
- クリニカルラダー
- クリプトコッカス
- クリプトスポリジウム
- クリューバー・ビューシー症候群
- グル
- クループ[偽膜性喉頭炎]
- グループセラピー
- グループダイナミクス
- グループホーム
- グルカゴン
- グルコース・インスリン療法
- グルココルチコイド[糖質コルチコイド]
- グルタミン酸
- クルッケンベルグ腫瘍
- クルンプケ麻痺
- グル音[腸雑音]
- グレー・ターナー徴候
- クレーデ法
- クレアチニン
- クレアチニンクリアランス
- クレアチン
- クレアチンキナーゼ
- クレアチンホスホキナーゼ
- グレイ
- クレスト症候群
- クレチン病
- クレッチマー分類
- クレピタス[捻髪音]
- クレブス
- クレンメ
- グローションカテーテル
- クロージングボリューム
- クローズドクエスチョン
- クローズドシステム
- クローズドドレナージ
- クローズドベッド
- クローヌス[間代]
- クローン
- クローン病[回腸末端炎、限局性回腸炎]
- クロイツフェルト・ヤコブ病
- クロストリジウムディフィシル
- クロスマッチ[血液型適合試験]
- クロックポジション
- クロット[血餅]
- グロブリン
- グロブリン血症
- クロモソーム
- クワシオルコル[低タンパク栄養失調症]
- クンケル試験[硫酸亜鉛混濁試験]
- 屈曲
- 屈曲拘縮
- 空笑(くうしょう)
【け】
- ケーススタディ
- ケースマネジメント
- ケースワーカー
- ケーポイント(K)
- ケーユービー(KUB)[腎・尿管・膀胱X線撮影]
- ケアバンドル
- ケアミックス
- ケアリング
- ゲシュール
- ゲシュタルト療法
- ケッテル[カスト]
- ケトーシス
- ケトアシドーシス
- ケトン体
- ケトン尿症[フェニルケトン尿症]
- ケトン血症
- ゲノム
- ケブネル現象
- ゲフリール[ゲフ]
- ゲブルト
- ケミカルインディケーター
- ケミカルバーン
- ケミカルハザード
- ケモセラピー
- ケリー
- ゲル
- ケルクリング皺襞(しゅうへき)[輪状襞]
- ゲルストマン症候群
- ケルニッヒ徴候
- ゲルフォーム
- ケロイド[蟹足腫]
- ケント束
- 下疳(げかん)
- 下血[メレナ]
- 倦怠感(けんたいかん)
- 健康寿命
- 健康関連QOL
- 傾眠
- 傾聴
- 原発疹
- 呟語(げんご)
- 憩室(けいしつ)
- 懸濁液(けんだくえき)
- 月経前症候群
- 検死
- 欠伸(けっしん)
- 欠神発作(けっしんほっさ)[アブサンス、てんかん小発作]
- 減張切開
- 減黄
- 激越
- 牽引感(けんいんかん)
- 牽引痛(けんいんつう)
- 犬吠様咳嗽(けんばいようがいそう)
- 現実検討
- 現症[スタプレ]
- 痙性歩行
- 痙性麻痺
- 痙攣性イレウス
- 痙攣性便秘
- 痙笑(けいしょう)
- 痙縮(けいしゅく)
- 眩暈(げんうん)
- 稽留流産
- 稽留熱(けいりゅうねつ)
- 系統的脱感作
- 経口ブドウ糖負荷試験
- 経口感染
- 経気道感染
- 経皮感染
- 経管栄養[チューブ栄養]
- 経静脈栄養法
- 結滞(けったい)
- 結節
- 結紮(けっさつ)
- 血ガス
- 血型[血液型検査]
- 血培
- 血栓
- 血沈(けっちん)[赤血球沈降速度]
- 血流感染
- 血液尿素窒素
- 血液脳関門
- 血漿
- 血管攣縮
- 血管新生
- 血胸[ヘモソラックス]
- 血行性転移
- 言語野
- 警鐘事象(けいしょうじしょう)[センチネルイベント]
- 頸定(けいてい)
- 頸部硬直
- 顕性感染(けんせいかんせん)
- 鶏卵大(けいらんだい)
- 鶏眼(けいがん)
【こ】
- コーエー[補酵素A]
- ゴーグル
- コーチング
- コーディネーター
- コーティング
- コート
- コーヒー残渣様
- コーピング
- コーマ
- ゴールデンアワー
- コールドショック
- コーレス骨折[橈骨遠位端部伸展型骨折]
- コアカリキュラム
- コアグラーゼ
- コアグラント
- コアリング
- コクラン共同計画
- コックアップスプリント
- コックス[シクロオキシゲナーゼ]
- コックパウチ
- コット
- ゴットロン徴候
- コッヘル
- コディペンディシー
- コドン
- ゴナドトロピン
- ゴナドレリン
- ゴノリア[ゴノ]
- コパ[カフ付口咽頭チューブ]
- コフ
- コプリック斑
- コホート
- コモード[ポータブルトイレ]
- コリンエステラーゼ
- コリン作動性クリーゼ
- コリン作動薬
- コルサコフ症候群
- ゴルジ装置[ゴルジ体]
- コルチコステロイド
- コルチコトロピン[副腎皮質刺激ホルモン、ACTH]
- コルチゾール
- コルチ器[らせん器]
- コルポイリンテル
- コルポスコピー[腟拡大鏡診]
- コレシステクトミー
- コレステロール
- コレステロール血症
- コレラ
- コロイド
- コロストミー
- コロトコフ音
- コロナウイルス
- コロナリケア
- コロニゼーション
- コロン
- コンカッション
- コンコーダンス
- コンサーバティブ[コンサバ]
- コンサルテーション
- コンジェスチョン
- コンジョイントセラピー
- コンジローマ
- コンタミネーション
- コンチネンス
- コンディショニング
- コントラインディケーション
- コントローラー
- コントロールスタディ
- コントロール感覚[自己コントロール感]
- コンパートメント症候群[筋区画症候群]
- コンパッション
- コンバルジョン
- コンビチューブ[ツーウェイチューブ]
- コンピュータ断層撮影
- コンプライアンス
- コンプレッションヒップスクリュー
- コンプロマイズドインフェクション
- コンプロマイズドホスト
- コンフロンテーション
- 交互脈
- 交差感染
- 交差耐性
- 交換車
- 光覚弁
- 口唇裂(こうしんれつ)
- 口渇(こうかつ)
- 口腔マッサージ
- 口腔内アイスマッサージ
- 口蓋(こうがい)
- 口角(こうかく)
- 口話(こうわ)
- 叩打痛(こうだつう)
- 合理化
- 呼名
- 呼吸リハビリテーション
- 呼吸不全
- 呼吸性アシドーシス
- 呼吸性アルカローシス
- 呼吸性移動
- 呼気喘鳴(こきぜんめい)
- 咬合(こうごう)
- 咬耗(こうもう)
- 喉摘(こうてき)
- 喉頭浮腫
- 固定チームナーシング
- 固有筋層までの癌
- 固縮
- 好中球
- 好塩基球
- 好褥(こうじょく)
- 好訴(こうそ)
- 好酸球
- 姑息的治療
- 広汎性発達障害
- 後出血
- 後彎(こうわん)
- 後負荷
- 抗サイログロブリン抗体
- 抗レトロウイルス療法
- 抗利尿ホルモン不適合分泌症候群
- 抗癌性抗生物質
- 拘束性換気障害
- 拘縮(こうしゅく)
- 昏迷
- 更生医療
- 根本原因分析
- 根治的治療
- 梗塞(こうそく)[インファークション]
- 構成失行
- 構音(こうおん)
- 混合性脱水
- 混注
- 混濁尿
- 甲状腺クリーゼ
- 甲状腺機能亢進症
- 硬便
- 硬性癌[スキルス癌]
- 硬注
- 硬結
- 硬膜下出血
- 硬膜外ドレナージ
- 硬麻(こうま)
- 米とぎ汁便
- 紅斑(こうはん)
- 紅斑性狼瘡
- 紅暈(こううん)
- 絞扼性(こうやくせい)
- 絞扼性イレウス[複雑性イレウス]
- 絞扼痛(こうやくつう)
- 膠原病
- 膠質液
- 行動化
- 行動変化ステージモデル
- 行動変容
- 言葉のサラダ
- 誇大妄想
- 誤嚥性肺炎
- 誤用症候群
- 誤飲
- 護送
- 項部硬直(こうぶこうちょく)
- 骨シンチグラフィー
- 骨メタ
- 骨リモデリング
- 骨密度
- 骨棘(こつきょく)
- 骨盤位[ベッケン位]
- 骨盤底筋群体操
- 骨粗鬆症(こつそしょうしょう)
- 骨重積
- 骨髄抑制
- 骨髄異形成症候群[類白血病、前白血病]
- 高エネルギー外傷
- 高信号域
- 高密度リポタンパク
- 高張性脱水[水分欠乏性脱水]
- 高張液
- 高次脳機能障害
- 高流量システム
- 高浸透圧高血糖症候群
- 鼓腸(こちょう)
さ行
【さ】
- 3・3・9度(日本昏睡スケール)
- Ⅲ型アレルギー
- ザー[クモ膜下出血]
- サーカディアンリズム
- サース[全身性炎症反応症候群]
- サーズ[重症急性呼吸器症候群]
- サードスペース
- サーファクタント
- サーベイメータ
- サーベイランス
- サーム[選択的エストロゲン受容体モジュレーター]
- サーモグラフィ
- サーモスプリント
- サイアザイド系利尿薬
- サイアス[脳卒中機能障害評価セット]
- サイクリックAMP
- サイコドラマ
- サイコパス
- サイタフェレシス
- サイドエフェクト
- サイトカイン
- サイトカインネットワーク
- サイトカイン放出症候群[急速輸注症候群]
- サイトトキシン
- サイトメガロウイルス
- サイナスリズム
- サイバーナイフ
- サイレントアスピレーション
- サイロイド
- サイロキシン[チロキシン]
- サイログロブリン
- サヴァン症候群
- サクション
- サクソンテスト
- サス[睡眠時無呼吸症候群]
- させられ体験[作為体験]
- サチュレーション
- サチリアージス
- サディズム
- サドマゾヒズム
- サドル麻酔[低位脊椎麻酔]
- サバラ
- サブ[選択的肺胞気管支造影]
- サブキュート
- サブクラビアン
- サブジェクト
- サブスタンスP
- サブドラ
- サプリメント
- サプレッサー
- サポジトリー[ズッポ]
- サラセミア
- サラムス
- サリーン
- サリドマイド
- サリン
- サルコーマ
- サルコイドーシス
- サルコペニア
- サルファ薬
- サルベージ手術
- サロゲートマザー
- サンプドレーン
- サンプバージョン
- 三横指(さんおうし)
- 三活(さんかつ)
- 作業せん妄
- 作話
- 再灌流障害
- 再生不良性貧血[アプラ]
- 再興感染症
- 嗄声(させい)
- 左心不全
- 左軸偏位
- 挫創(ざそう)
- 挫滅(ざめつ)
- 採血
- 散瞳(さんどう)
- 残便感
- 残尿感
- 残眠感
- 残語(ざんご)
- 災害サイクル
- 災害拠点病院
- 猿手(さるて)
- 産瘤(さんりゅう)
- 産科ショック
- 産褥(さんじょく)
- 産褥うつ病
- 索状
- 細動脈硬化
- 細胞内液
- 細胞外液
- 細胞性免疫
- 細胞診
- 臍帯ヘルニア
- 詐病(さびょう)
- 酸ホスファターゼ
- 酸塩基平衡
- 酸素化
- 鎖肛(さこう)
【し】
- シーアール(CR)[完全奏効]
- シーアイ(CI)[心係数]
- シーエージー(CAG)[冠動脈造影]
- シーエービージー(CABG)[冠動脈大動脈バイパス移植術]
- シーエーピーディー(CAPD)[持続携行式腹膜透析]
- ジーエイチ(GH)[成長ホルモン]
- ジーエイチアールエイチ(GHRH)[成長ホルモン放出ホルモン]
- シーエイチエフ(CHF)[うっ血性心不全]
- シーエスアイアイ(CSII)[持続皮下インスリン注入療法]
- シーエスエフ(CSF)[脳脊髄液]
- シーエスティー(CST)[収縮ストレステスト]
- ジーエヌアールエイチ(GnRH)[性腺刺激ホルモン放出ホルモン]
- ジーエヌシー(GNC)[グラム陰性球菌]
- ジーエヌビー(GNB)[グラム陰性桿菌]
- シーエフエス(CFS)[慢性疲労症候群]
- ジーエフエス(GFS)[胃ファイバースコープ]
- シーエムブイ(CMV)[持続強制換気]
- シーオー(CO)[心拍出量]
- シーオーツーナルコーシス(CO2)
- シーオーピーディー(COPD)[慢性閉塞性肺疾患]
- シーオスム[浸透圧クリアランス]
- シーケーディー(CKD)[慢性腎臓病]
- シース
- シースイントロデューサー
- シースカテーテル
- シーソー呼吸
- シーソー眼振
- シータス
- シーチューブ(C)
- シーティーアール(CTR)[心胸郭比]
- シーディーシー(CDC)[米国疾病管理予防センター]
- シーティージー(CTG)[胎児心拍陣痛図]
- シーティーシーエーイー(CTCAE)[有害事象共通用語規準]
- シーティーゼット(CTZ)[化学受容性嘔吐引き金帯]
- ジーティーティー(GTT)[ブドウ糖負荷試験]
- シーディーフォー(CD4)
- シートグラフト
- シーネ
- シーパップ[持続気道内陽圧呼吸]
- シーハン症候群
- シーピー(CP)[肺性心]
- シーピーアール(CPR)[心肺蘇生]
- シーピーエー(CPA)[心肺停止]
- シーピーエーオーエー(CPAOA)[来院時心肺停止]
- シービーエスシーティー(CBSCT)[臍帯血幹細胞移植]
- シービーエフ(CBF)[冠動脈血流量]
- シーピーエム(CPM)[持続的他動運動装置]
- ジーピーシー(GPC)[グラム陽性球菌]
- シーピーシーアール(CPCR)[心肺脳蘇生]
- シービーティー(CBT)[認知行動療法]
- シーピーディー(CPD)[児頭骨盤不均衡]
- ジーピービー(GPB)[グラム陽性桿菌]
- ジープ[呼気終末平圧換気]
- シーブイエー(CVA)[肋骨脊柱角]
- ジーブイエイチディー(GVHD)[移植片対宿主病]
- シーブイシー(CVC)[中心静脈カテーテル]
- シーブイピー(CVP)[中心静脈圧]
- シーベルト
- ジーユー(GU)[胃潰瘍]
- シールド
- シー反応性タンパク(C)
- シー型肝炎(C)
- シアリルTn抗原
- シェーグレン症候群
- シェーンライン・ヘノッホ紫斑病
- シェイエ分類
- ジェイシーエス(JCS)[日本昏睡スケール、3・3・9度方式]
- シェイピング
- ジェットネブライザー
- ジェネレーター
- シェルター[救護施設]
- ジェンダー
- シガレットドレーン
- ジギタール
- ジギタールエグザミネーション
- ジギタリス
- シグモイド
- シクロオキシゲナーゼ[コックス]
- シクロスポリン
- シシリアンガンビット
- ジスキネジア
- シスチン尿症
- システマティックレビュー
- システムレビュー
- ジスト[消化管間質腫瘍]
- ジストニア
- ジストマ
- シストメトリー
- ジストロフィー
- シゾフレニア[シゾ]
- シックデイ
- シックハウス症候群
- シッズ[乳児突然死症候群]
- ジッツ
- シップ[チトクロームP450]
- ジップ[胃酸分泌抑制ポリペプチド]
- シナプシス
- シナプス
- シヌソイド
- シバリング
- ジヒドロテストステロン
- シフト
- ジフト[接合子卵管内移植]
- シムス位
- シャーカステン
- ジャーゴン失語
- シャーレ
- シャイ・ドレーガー症候群
- ジャクソンリース
- ジャックナイフ位
- シャッテン
- ジャドキンスカテーテル
- シャトル・ウォーキング試験
- ジャパン・コーマ・スケール[3・3・9度方式]
- シャルコー・マリー・ツース病
- シャルコー三徴
- シャルコー関節[神経障害性関節症]
- シャント
- シュード
- シュードモナス
- ジュール
- シュテルンベルグ巨細胞
- シュニッツラー転移
- シュニット
- シュルツェ式
- シュレム管
- シュワンゲルシャフト
- シュワン細胞
- ショートステイ
- ショートベベル
- ショートラン
- ショック
- ショックパンツ
- ショック体位
- ショック指数
- シリコンドレーン
- シリンジ
- シリンジポンプ
- シルエットサイン
- シルバーマンスコア[リトラクションスコア]
- シルビウス裂
- シレジアンバンド[懸垂帯]
- シングルユース器材
- シングルルーメンカテーテル
- シンチグラフィー
- シンチレーションカウンタ
- シンドローム型看護診断
- シンプトン
- シンメルブッシュ
- 上皮化
- 上行性伝導路[求心性伝導路]
- 人字縫合[ラムダ縫合]
- 人工呼吸器関連肺損傷
- 人工呼吸器関連肺炎[バップ]
- 伸展
- 侵害受容性疼痛
- 信頼性
- 初期計画[イニシャルプラン]
- 刺激伝導系
- 刺激痛
- 刺痛
- 助産師手位[トルソー徴候]
- 受動免疫
- 受容
- 受容体[レセプター]
- 受容的態度
- 周期性呼吸
- 周産期死亡
- 周辺症状
- 呻吟(しんぎん)
- 嗜眠(しみん)
- 囁語(じご)
- 四肢硬直
- 四肢麻痺
- 塵肺(じんぱい)
- 失外套症候群(しつがいとうしょうこうぐん)
- 失書
- 失算
- 失行
- 失見当識
- 失認
- 失語症
- 失調性呼吸
- 失調性歩行
- 嫉妬妄想
- 子宮復古
- 子宮胎盤機能不全
- 子癇(しかん)
- 守秘義務
- 実在型看護診断
- 実質
- 宿主[ホスト]
- 宿便
- 宿酔(しゅくすい)
- 小球性貧血
- 小脳出血
- 少呼吸
- 尺屈(しゃっくつ)
- 尺骨(しゃっこつ)
- 常在菌
- 弛張熱
- 弛緩性便秘[無緊張性便秘]
- 弛緩性麻痺
- 徐放剤
- 循環気質
- 心カテ
- 心タンポナーデ
- 心マ
- 心マッサージ
- 心原性脳塞栓症
- 心因反応
- 心外閉塞・拘束性ショック
- 心尖拍動
- 心毒性
- 心気妄想
- 心的外傷後ストレス障害
- 心神喪失
- 心神耗弱
- 心窩部(しんかぶ)
- 心筋マーカー
- 心筋梗塞
- 心臓リハビリテーション
- 心電図モニター
- 思考障害
- 情動
- 情動中心型コーピング
- 手動弁
- 手指失認
- 手指衛生
- 手掌(しゅしょう)
- 手根管症候群
- 手段的日常生活動作
- 手背(しゅはい)
- 持続的難治性下痢便ドレナージ
- 指数弁
- 振盪(しんとう)
- 支持基底面積
- 新興感染症
- 昇華
- 晶質液
- 書痙(しょけい)
- 条件づけ[プレコンディショニン]
- 植物状態の患者
- 歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症
- 死の受容
- 死別反応
- 死後の処置
- 死戦期
- 死腔換気率
- 浸軟(しんなん)
- 浸透圧利尿薬
- 消化態栄養
- 消化管出血
- 消息子[ブジー、ゾンデ]
- 消毒
- 深部痛
- 深部腱反射
- 深部静脈血栓症
- 湿性ラ音[断続性ラ音]
- 湿潤
- 滲出性胸水
- 滲出液
- 漿液性
- 漿膜下層までの癌
- 瀉下(しゃげ)
- 瀉血(しゃけつ)[放血]
- 疾病利得(しっぺいりとく)
- 真空採血
- 睫毛(しょうもう)
- 矢状縫合
- 社会的入院
- 社会的欲求
- 神経性調節
- 神経脱落症状
- 神経障害性疼痛[ニューロパチックペイン]
- 篩骨(しこつ)
- 粥状硬化(じゅくじょう)[アテローム性動脈硬化]
- 糸球体濾過率
- 紫斑
- 縮瞳
- 羞明感(しゅうめいかん)
- 耳漏(じろう)
- 肢帯型筋ジストロフィー
- 脂肪便
- 脂質異常症[高脂血症]
- 腎毒性
- 腎血漿流量
- 腫大
- 腫瘍
- 腫瘍マーカー
- 腫瘍崩壊症候群
- 腫瘍熱
- 腫瘤(しゅりゅう)
- 腫脹(しゅちょう)
- 膝窩(しっか)
- 膝蓋(しつがい)
- 膝蓋腱反射
- 自傷他害
- 自傷行為
- 自助具
- 自動運動
- 自己コントロール感
- 自己免疫性溶血性貧血
- 自己免疫性甲状腺疾患
- 自己効力感[セルフエフィカシー]
- 自己実現
- 自己抜去
- 自己血輸血
- 自殺企図
- 自殺念慮[希死念慮]
- 自閉症
- 色素沈着
- 蕁麻疹
- 術後せん妄
- 褥瘡(じょくそう)
- 褥瘡ハイリスク因子
- 視床出血
- 触知
- 触診
- 診療報酬
- 踵部(しょうぶ)
- 身体依存
- 身体化障害
- 身体拘束
- 身体表現性障害
- 身体言語[ボディランゲージ]
- 身体部位失認
- 進展
- 進行性変化
- 進行性筋ジストロフィー[進行性筋異栄養症]
- 酒皷(しゅさ)
- 重症筋無力症
- 鋤骨(じょこつ)
- 除圧
- 除外診断[ルールアウト]
- 除痛
- 除皮質硬直
- 除脳硬直
- 障害受容
- 静注
- 静脈栄養
- 食介
- 食品交換表
- 食止め
- 食物残渣
- 食道裂孔ヘルニア(れっこう)
【す】
- スーチャー
- スーパースプレッダー
- スーパーバイザー
- スーパービジョン
- スイサイド
- スイスチーズモデル
- スカー
- スカプラ
- スカル
- スカルプ
- スカルペル
- スキッド[重症複合免疫不全]
- スキルス癌
- スキンケア
- スキンステープラー
- スクイージング
- すくみ足
- スクラッチテスト
- スクラビング法
- スクラブ
- スクラブナース[手洗い看護師]
- スケーリング
- スケールベッド
- スケルトン
- スコールドバーン
- スタイレット
- スタヒロコッカス
- スタブ
- スタプレ
- スタンダードケアプラン[標準看護計画]
- スタンダードプリコーション
- スタンドスティル
- スタンフォード分類
- スタンプ歩行
- スチール現象
- スチール症候群[鎖骨下動脈盗血症候群]
- ステープル
- ステイ[状態・特性不安尺度]
- スティーブンス・ジョンソン症候群[皮膚粘膜眼症候群]
- スティグマ
- スティッフパーソン症候群[全身強直性症候群]
- スティル雑音
- ステソスコープ[ステソ]
- ステノン管
- ステルベン
- ステレオ
- ステロイド
- ステロイドミオパチー
- ステロイド糖尿病
- ステロイド系抗炎症薬
- ステロイド離脱症候群
- ステント
- ステント内再狭窄
- ストーマ
- ストーマサイトマーキング
- ストッキネット
- ストライカーフレーム
- ストライダー
- ストリッピング
- ストレートバック症候群
- ストレス
- ストレスコーピング
- ストレスマネジメント
- ストレス潰瘍
- ストレス関連障害
- ストレッサー
- ストレッチャー
- ストレッチング
- ストレプトコッカス
- ストレプトリジンO
- ストローク
- ストロフルス
- スニッフィングポジション
- スニップス[単一ヌクレオチド多型]
- スネアポリペクトミー
- スパイク
- スパイナルドレナージ
- スパイロメーター
- スパイン
- スパインポジション
- スパスム
- スパチューラ
- スパンスール
- スパンタブ
- スピーキングチューブ
- スピードトラック牽引
- スピキュラ
- スピッツ
- スピリチュアルケア
- スピリチュアルペイン
- スピル
- スピロヘータ
- スプータム
- スプーン状爪
- スプラッシュ
- スプラピュービックカテーテル
- スプリーン
- スプリント
- スプリントカテーテル
- スプレッダー
- スプレッド
- スペーサー
- スペイスタブ
- スペクト[単光子放射型コンピュータ断層撮影]
- スポンターン
- スメア
- スメグマ
- スモールフォアデイト
- スモン[亜急性脊髄視神経ニューロパチー]
- スライディングスケール
- スライディングボード
- スラップリージョン[上前後関節唇損傷]
- スラフ
- スリップ
- スリル
- スリングシート
- スリングスケール
- ずり応力[剪断応力]
- スルホニル尿素
- スローウイルス
- スローチャネル症候群
- スワブ
- スワンガンツカテーテル[肺動脈カテーテル]
- スワンネック
- 垂直感染
- 水分出納[イン・アウト]
- 水分欠乏性脱水
- 水利尿
- 水平感染
- 水様便[軟便、泥状便]
- 水泡音
- 水疱(すいほう)
- 睡眠
- 睡眠時無呼吸症候群[サス]
- 睡眠相後退症候群
- 遂娩手術(すいべん)
- 錐体外路症状
- 錐体外路障害
- 錐体路障害
- 随時尿
- 頭蓋内圧モニタリング
- 頭蓋内圧亢進
- 髄腔内バクロフェン療法
- 髄膜刺激症状
【せ】
- セーフティマネジメント
- セイラムサンプチューブ
- セカンドオピニオン
- セカンドルック手術
- セクシュアリティ
- セクシュアルハラスメント
- ゼクチオン
- セクレチン試験
- セデーション
- セネステシア
- セネストパチー
- ゼノグラフト
- セファロスポリン
- ゼプシス
- セミクリティカル器具
- セミノーマ
- セミファーラー位
- セメントレスタイプ
- セラピューティックタッチ
- セリック法[輪状軟骨圧迫法]
- ゼル
- セルサイクル
- セルディンガー法
- セルトーリ細胞
- セルフエスティーム
- セルフエフィカシー
- セルフカテ
- セルフケア
- セルフケアエージェンシー
- セルフケアモデル
- セルフコントロール
- セルフヘルプグループ
- セルフマネジメント
- セロコンバージョン
- セロトニン
- セロトニン・ドパミン遮断薬
- セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬
- セロトニン受容体
- セロトニン症候群
- セロファンテープ検肛試験
- ゼロポジション
- ゼングスターケン・ブレークモア管[SBチューブ]
- センシティビティトレーニング
- センシング
- センシング不全
- センチネルイベント
- センチネルリンパ節
- セントラルライン
- せん妄
- 全人的苦痛[トータル・ペイン]
- 全介助
- 全失語
- 全層熱傷[Ⅲ度熱傷]
- 全粥(ぜんがゆ)
- 全血球算定[血算]
- 全血輸血[全血]
- 全身性エリテマトーデス
- 全麻
- 切創
- 前哨リンパ節[センチネルリンパ節]
- 前彎(ぜんわん)
- 前投薬[プレメディ]
- 前負荷
- 剪刀(せんとう)
- 喘鳴(ぜんめい)[ストライダー]
- 専門看護師・認定看護師制度
- 尖刃刀(せんじんとう)
- 尖足(せんそく)
- 成人T細胞白血病
- 成分輸血
- 成年後見制度
- 成育医療
- 成長
- 戦慄(せんりつ)
- 接触感染[直接感染]
- 摂食・嚥下障害
- 整復
- 整脈[正常洞調律]
- 正のフィードバック機構[ポジティブフィードバック]
- 正常眼圧緑内障
- 正球性貧血
- 洗浄赤血球
- 浅呼吸
- 浅表呼吸
- 清涼飲料ケトーシス
- 清潔区域
- 清潔操作[無菌操作]
- 潜伏感染
- 潜血(せんけつ)
- 生活習慣病
- 生物学的妊娠反応
- 生理的欲求
- 生着
- 生血
- 生食
- 疝痛(せんつう)
- 穿刺(せんし)[パンクチュア]
- 穿孔(せんこう)[パーフォレーション]
- 精神依存
- 絶安
- 絶対安静[絶安、完全床上安静]
- 絶飲食
- 背抜き
- 脊損
- 脊髄小脳変性症
- 舌圧子
- 舌根沈下(ぜっこんちんか)
- 舌苔(ぜったい)
- 蠕動(ぜんどう)
- 赤沈[赤血球沈降速度]
- 赤色悪露(せきしょくおろ)[血性悪露]
- 赤血球円柱
- 赤血球指数
- 選択的セロトニン再取り込み阻害薬
- 鑷子(せっし)
- 静菌
- 鮮血便
【そ】
- ソーシャルサポート
- ソーシャルスキルトレーニング
- ソーシャルワーカー
- ゾーニング
- ソープ
- ソーンズカテーテル
- ソシオドラマ
- ソシオパス
- ソマトスタチン
- ソマトトロピン[成長ホルモン]
- ソラシックカテーテル
- ゾンデ[ブジー]
- 側副血行(そくふくけっこう)
- 側管注射[管注、側注]
- 創傷
- 創感染
- 創縁
- 創部痛
- 創面切除[デブリードマン]
- 即時型アレルギー[Ⅰ型アレルギー]
- 双極誘導
- 双胎間輸血症候群
- 咀嚼(そしゃく)
- 塞栓症[エンボリズム]
- 増悪(ぞうあく)
- 外回り看護師
- 奏効(そうこう)
- 尊厳死
- 巣症状
- 措置入院(そちにゅういん)
- 掻爬術(そうはじゅつ)[アウス]
- 早期興奮症候群
- 早期離床
- 続発疹
- 総鉄結合能
- 足背
- 速脈
- 造影
- 造血幹細胞
- 阻血(そけつ)
- 鼠ヘル
- 鼠径ヘルニア[鼠ヘル]
- 鼠径部(そけいぶ)
た行
【た】
- ターゲス
- ターナー症候群
- ターミナルケア
- ターミネーション
- ダーメンコルセット
- タール便
- ダイアフラム
- ダイアライザー
- タイター
- タイダルボリューム
- タイトレーション
- ダイナミックスプリント
- タイムアウト
- ダイレーター
- ダイレクトPTCA[プライマリPTCA]
- ダウンレギュレーション
- ダウン症候群[21-トリソミー症候群、モンゴリズム]
- タキカルディア
- タキサン系抗悪性腫瘍薬
- タキソノミー
- タキフィラキシー
- タキプニア
- ダグラス窩
- ダグラス窩穿刺
- タッチング
- タッピング
- タップ[三尖弁輪形成術]
- タニケット
- ダブリューピーダブリュー症候群(WPW)[ウォルフ・パーキンソン・ホワイト症候群]
- ダブルJステント[D-Jステント]
- ダブルチェック
- ダブルバインド
- ダブルブラインドテスト
- ダブルプロダクト
- ダブルリングサイン
- ダブルルーメンカテーテル
- ダメージコントロールサージェリー
- ダンカン式
- タンデム法
- ダンピング症候群
- タンポナーデ[心タンポナーデ]
- 他動運動
- 代償(だいしょう)
- 代謝
- 代謝性アシドーシス
- 代謝性アルカローシス
- 代謝拮抗薬
- 代謝異常
- 体交
- 体位ドレナージ
- 体位変換
- 体圧分散
- 体幹
- 体性痛
- 体液平衡[酸・塩基平衡]
- 体液性免疫[液性免疫]
- 体液性調節[液性調節]
- 単極胸部誘導[胸部誘導]
- 単極誘導
- 単麻痺
- 唾液腺マッサージ
- 多剤併用療法
- 多剤耐性菌
- 多動
- 多呼吸[ポリプニア]
- 多尿
- 多幸感
- 多弁
- 多系統萎縮症
- 多臓器不全[モフ]
- 多臓器機能不全症候群[モッズ]
- 大動脈内バルーンパンピング法
- 大動脈炎症候群[高安病、脈なし病]
- 大球性貧血
- 大理論[グランドセオリー]
- 大腿四頭筋セッティング[クアドセッティング]
- 大転子
- 妥当性
- 対症療法
- 帯下(たいげ)[こしけ]
- 帯状疱疹
- 弾包
- 怠薬(たいやく)
- 打診
- 担送
- 断端
- 濁音
- 短絡術[シャント]
- 第1頭位
- 第2頭位
- 耐性
- 胆摘
- 胆汁うっ滞
- 胆道ジスキネジア
- 胎位
- 胎便
- 胎便吸引症候群[マス]
- 胎児心拍数モニタリング
- 胎児機能不全
- 胎勢
- 胎盤機能不全症候群
- 脱分極
- 脱感作[減感作]
- 脱肛(だっこう)
- 苔癬(たいせん)
- 苔癬化(たいせんか)
- 退行
- 退行性変化
【ち】
- チーズ状帯下(たいげ)
- チーマンカテーテル
- チームナーシング
- チアノーゼ
- チアミン欠損症
- チェーンストークス呼吸
- チェアスケール
- チェスト
- チェストドレーンバック
- チェストピース
- チキンポックス
- ちく搦
- チック
- チトクローム
- チトクロームP450[シップ]
- チネルサイン
- チフス
- チャイルド法
- チャドウィック徴候
- チャンスタンパク尿
- チャンス血尿[無症候性血尿]
- チューブシーラー
- チューブドレーン
- チュアブル
- チョーク
- チンキャップ[オトガイ帽]
- チンク
- チンクザルベ
- 中心静脈ライン[セントラルライン]
- 中核症状
- 中立的なかかわり
- 中膜硬化
- 中間密度リポタンパク
- 中間尿
- 沈下性肺炎(ちんかせい)
- 沈渣(ちんさ)
- 沈着
- 治験
- 治験コーディネーター
- 注察妄想
- 注意欠陥・多動性障害
- 直介
- 直接介助[直介]
- 直接訓練[摂食訓練]
- 直達牽引
- 直面化への支援
- 聴診
- 肘窩(ちゅうか)
- 腟スメア
- 腟洗
- 腸瘻(ちょうろう)
- 腸管付着性大腸菌
- 腸管出血性大腸菌
- 腸蠕動音(ちょうぜんどうおん)
- 蝶形紅斑(ちょうけいこうはん)
- 貯留
- 超低密度リポタンパク
- 超自我
- 超音波ネブライザー
- 超高密度リポタンパク
- 遅延型アレルギー[Ⅳ型アレルギー]
- 遅発性ジスキネジア
- 遅脈
- 重複障害
- 鎮静(ちんせい)[セデーション]
【つ】
【て】
- デーデルライン桿菌
- テーパリング
- テーベー
- テイ・サックス病
- ティーアールエーエルアイ(TRALI)[輸血関連急性肺障害]
- ディーアイ(DI)[医薬品情報]
- ディーアイシー(DIC)[播種性血管内凝固症候群]
- ディーアイピー(DIP)[遠位指節間関節]
- ティーイーイー(TEE)[必要エネルギー消費量]
- ティーエーイー(TAE)[経カテーテル肝動脈塞栓術]
- ティーエイチアール(THR)[人工股関節全置換術]
- ティーエスエイチ(TSH)[甲状腺刺激ホルモン]
- ティーエスエフ(TSF)[上腕三頭筋皮下脂肪厚]
- ディーエスエム(DSM)[精神疾患の診断・統計マニュアル]
- ディーエヌアール(DNR)[蘇生適応除外]
- ディーエヌエー(DNA)[デオキシリボ核酸]
- ディーエヌエーウイルス(DNA)
- ティーエヌエフ(TNF)[腫瘍壊死因子]
- ティーエヌエム分類(TNM)
- ディーエム(DM)[皮膚筋炎]
- ディーエム(DM)[糖尿病]
- ティーエルシー(TLC)[全肺気量]
- ディーオーエー(DOA)[到着時死亡]
- ディーオーティー(DOT)[直視下服薬監視療法]
- ティーケーアール(TKR)[人工膝関節全置換術]
- ディーシー(DC)[直流除細動]
- ティーシー(TC)[総コレステロール]
- ティーシーエー(TCA)[トリカルボン酸回路]
- ティージーエフ(TGF)[形質転換成長因子]
- ティーチューブ(T)[T-tube(ティーテューブ)]
- ディーティーアイ(DTI)[深部組織損傷]
- ティーディーエム(TDM)[治療薬物濃度モニタリング]
- ディーディービー(DDB)[深達性Ⅱ度熱傷]
- ディーティーピー(DTP)[3種混合ワクチン]
- ディービー(DB)[Ⅲ度熱傷]
- ディービーアイエル(D-Bil)[直接ビリルビン]
- ティービーアイエル(T-Bil)[総ビリルビン]
- ティーピーエー(t-PA)[組織プラスミノーゲンアクチベータ]
- ティーピーエヌ(TPN)[完全静脈栄養]
- ティーピーエル(TPL)[切迫早産]
- ディーピービー(DPB)[びまん性汎細気管支炎]
- ティーピーピー(TPP)[血小板減少性紫斑病]
- ティーピーピーブイ(TPPV)[気管切開下陽圧換気]
- ディーピーフラップ(DP)[胸三角筋皮弁]
- ディーブイ(DV)[家庭内暴力]
- ディーマーズ[疾患修飾性抗リウマチ薬]
- ティーリンパ球(T)
- ティー細胞(T)
- ディアレっている
- デイケア
- ディコンディショニング
- デイサージャリー[日帰り手術]
- デイサービス
- ディスコグラフィー
- ディスタール
- ディスチャージプランニング
- ディスプネア
- ディスポーザブル
- ディスユースシンドローム
- ディック[播種性血管内凝固症候群]
- ティッシュトッド
- ティップス[経頸静脈的肝内門脈短絡術]
- ディプレッション
- ディベロップメンタルケア
- ディメンチア
- デイルーム
- ティルト試験
- ティン[尿細管間質性腎炎]
- ディンプリングサイン
- デキストラノマー
- テクノストレス
- テクノ不安症
- デクビタス
- デコンペンセイション
- デザイン褥瘡状態評価法(DESIGN)
- デジャヴュ
- デス[薬剤溶出性ステント]
- デスエデュケーション
- テステープ
- テストステロン
- テストラング
- テスラ
- デゾー包帯
- テタニー
- テタヌス
- デッドスペース
- テニス肘[上腕骨外側上顆炎]
- テネスムス
- デハイドレーション
- デヒドロゲナーゼ
- テフ[気管食道瘻]
- デフィブリレーター
- デフェンス
- デブリードマン
- デブリス
- テベシウス静脈
- デポー剤
- デメンツ
- デュークス分類
- デューク法
- デュープルドレーン
- デュアルシーツ
- デュシェンヌ型筋ジストロフィー
- デュピュイトラン拘縮
- デュビン・ジョンソン症候群
- デュラ
- デュレーション
- デルタ波
- デルマトーム
- デルモイド
- テレメータ
- テレメディシン
- テロメア
- テン[中毒性表皮壊死症、ライエル症候群]
- デング出血熱
- テンコフカテーテル
- デンシティ
- テンションニューモソラックス
- テンス[経皮的電気神経刺激]
- テンダネス
- テント切痕ヘルニア(せっこん)
- テント状T波
- 低体温療法
- 低信号域
- 低密度リポタンパク
- 低張性脱水[ナトリウム欠乏性脱水]
- 低張液
- 低張電解質輸液
- 低心拍出量症候群[ロス]
- 低流量システム
- 低温熱傷
- 低血糖[ハイポグリセミア]
- 定型抗精神病薬
- 底屈(ていくつ)
- 手洗い
- 手足症候群[ハンドフットシンドローム]
- 泥状便
- 点状出血
- 転位
- 転倒
- 転写
- 転移[メタスターシス]
- 転落
- 鉄欠乏性貧血
- 電撃痛
【と】
- ドーク[デオキシコルチコステロン]
- ドーズ
- トータル
- トータルフェイスマスク[フルフェイスマスク]
- トータルプロテイン
- トータルペイン
- トータルヘルスプロモーション
- ドーナツ型円座
- トーヌス
- トール
- ドーンフェノメノン[暁現象]
- トイレッティング
- トイレットトレーニング
- ドゥーラ
- ドゥルック
- トゥレット症候群
- トキソイド
- ドクターコール
- ドクターショッピング
- ドクターヘリ
- トコ
- ドコサヘキサエン酸
- トッド麻痺
- ドナー
- ドナーリンパ球輸注
- トノメータ
- ドパミン
- ドパミン受容体
- ドパミン部分アゴニスト
- トフ[ファロー四徴症]
- ドプラー心エコー
- ドベーキー分類
- トポイソメラーゼ阻害薬
- ドミノ移植
- ドメスティックバイオレンス
- ドライアイ
- トライアンギュレーション
- ドライウェイト
- トライツ靱帯[十二指腸堤靱帯]
- ドライマウス
- トラウベ
- トラウベ三角
- トラウマ
- トラケオストミー[トラヘオ、トラキオ]
- ドラッグチャレンジテスト
- ドラッグデリバリーシステム
- ドラッグラグ
- トラッピング
- トランキライザー
- トランスアミナーゼ
- トランスデューサー
- トランスファー
- トランスフェリン
- トランスロケーション
- トリアージ
- トリアージタグ
- トリガー
- トリカルボン酸回路
- トリグリセリド
- トリコチロマニー
- トリコモナス
- トリスムス
- トリソミー
- ドリップチャンバー
- トリプルルーメンカテーテル
- トリヨードサイロニン
- トルコ鞍
- トルサード・ド・ポアンツ
- トルソー現象[助産師手位]
- ドレープ
- ドレーン
- ドレッシング
- トレッドミル
- ドレナージ
- トレムナー反射
- トレンデレンブルグ位
- トレンデレンブルク徴候
- トレンデレンブルグ歩行[動揺性歩行、アヒル歩行]
- トロカールカテーテル
- トロッカー
- ドロッピングテスト
- ドロップアウト
- トロポニン
- トロンビン
- トロンボシス
- トロンボテスト
- トロンボポエチン
- トロンボモジュリン
- ドワイヤー法
- トンプソン試験[2杯分尿法]
- トンボ針
- 努力呼吸
- 努責
- 動揺性歩行[アヒル歩行、トレンデレンブルグ歩行]
- 動注
- 動脈血酸素飽和度
- 吐乳
- 吐血[ヘマタメージス]
- 吐逆(とぎゃく)
- 徒手筋力テスト
- 怒張(どちょう)
- 投影
- 橈屈
- 橈骨
- 洞房結節
- 特定疾患
- 特定疾病
- 特異度
- 特食
- 特養
- 独歩(どっぽ)
- 独語
- 盗汗(とうかん)
- 盗食
- 突出痛
- 等尺性運動
- 等張性脱水[混合性脱水]
- 等張性運動
- 等張液
- 等張電解質輸液
- 糖尿病性ケトアシドーシス
- 統合失調症[シゾフレニア、シゾ]
- 読影
- 透析アミロイドーシス
- 鈍痛
- 鈍針
- 頭位
- 頭位性めまい
- 頭部後屈あご先挙上法
- 頭部後屈項部挙上法
な行
【な】
- ナーシングインターベンション
- ナーシングオーディット
- ナーシングホーム[特別養護老人ホーム、特養]
- ナースコール
- ナースプラクティショナー
- ナーゼン
- ナート
- ナイアシン
- ナイトガード
- ナイトメア
- ナチュラル
- ナックルパッド
- ナックルベンダ
- ナップ[好中球アルカリホスファターゼ]
- ナトリウムカリウムポンプ
- ナトリウムチャネル
- ナトリウムチャネル遮断薬
- ナトリウムポンプ
- ナトリウム欠乏性脱水[低張性脱水]
- ナラティブ
- ナラティブセラピー
- ナルコレプシー
- ナルベ
- ナンダ[北米看護診断協会]
- 内分泌[エンドクリン]
- 内呼吸
- 内旋
- 内果
- 内瘻(ないろう)
- 内臓痛
- 内診
- 内転
- 内部障害
- 喃語(なんご)
- 軟便
- 難病
【に】
- Ⅱ型アレルギー
- ニー
- ニーチャム混乱錯乱スケール
- ニート
- ニーハ[ニューヨーク心臓協会心疾患機能分類]
- ニープ[呼気終末陰圧呼吸]
- ニーブレース
- ニーマン・ピック病
- ニコチン置換療法
- ニスタグムス
- ニック[看護介入分類]
- ニッシェ
- ニボー
- ニューモシスティスカリニ肺炎
- ニューモソラックス
- ニューモニア
- ニューラルネットワーク
- ニューロ
- ニューロキニン
- ニューロトランスミッター
- ニューロパチー
- ニューロパチックペイン
- ニューロレプト麻酔
- ニューロン
- ニンフォマニア
- 乳児呼吸窮迫症候群
- 乳房トラブル
- 乳房マッサージ
- 乳汁うっ滞[うつ乳]
- 乳糜(にゅうび)
- 乳糜尿(にゅうびにょう)
- 乳糜胸(にゅうびきょう)
- 乳酸アシドーシス
- 二助(にすけ)
- 二次治癒(にじちゆ)
- 二重盲検法[ダブルブラインドテスト]
- 人形の目現象[頭位変換眼球反射]
- 任意入院
- 妊娠高血圧症候群
- 妊娠高血圧腎症
- 妊孕性(にんようせい)
- 尿勢
- 尿培養検査[尿培]
- 尿失禁[インコンチネンス、遺尿症]
- 尿崩症
- 尿沈渣
- 尿測
- 尿線
- 尿閉
- 日内変動
- 日常生活動作
- 日常的手洗い
- 肉芽(にくげ)
- 認知症[ディメンチア]
【ぬ】
【ね】
- ネーゲレ概算法
- ネーゲレ鉗子
- ネーザルシーパップ[鼻マスク式持続気道内陽圧呼吸]
- ネーザルマスク
- ネーファ[非エステル型脂肪酸]
- ネーベル
- ネーベン
- ネガティブフィードバック
- ネクる
- ネグレクト
- ネクローシス
- ネクロトミー
- ネック[壊死性腸炎]
- ネッククリッピング
- ネット[神経興奮性検査]
- ネットワークセラピー
- ネブライザー
- ネフローゼ
- ネフローゼ症候群
- ネフロン
- ネラトンカテーテル
- 捻転ジストニー(ねんてん)
- 熱中症
- 熱傷
- 熱傷ショック
- 熱型
- 熱布清拭
- 熱疲弊[熱疲労]
- 粘液便
- 粘着気質
- 粘膜下層までの癌
- 粘膜層の癌
【の】
は行
【は】
- バーキットリンパ腫
- パーキンソニズム[パーキンソン症候群]
- パーキンソン歩行
- パーキンソン病
- バージャー体操
- バージャー病[閉塞性血栓性血管炎]
- パージング
- バーセルインデックス
- パーセント肺活量
- パーソナリティ
- パーソナリティ障害
- ハーツー[ヒト上皮成長因子受容体2型]
- ハーディー手術[経蝶形骨洞手術]
- ハートサウンド
- ハードベッド
- ハートマーマー
- ハーニエーション
- ハーネス
- バーバルコミュニケーション
- ハーフウェイハウス
- パーフォレーション
- バーホール
- パーマネントシャント
- バーマンカテーテル
- バーン
- バーンアウト
- バイアス
- バイアル
- パイエル板
- バイオアッセイ
- バイオアベイラビリティ
- バイオエシックス
- バイオクリーンルーム
- バイオセラミックス
- バイオテロ
- バイオハザード
- バイオハザードマーク
- バイオフィードバック
- バイオフィジカルプロファイルスコアリング
- バイオフィルム
- バイオプシー
- バイオリズム
- バイオロジカルインディケーター
- パイカ[後下小脳動脈]
- バイジェミニ
- バイタルサイン
- バイタルチェック
- ハイデンシティ
- バイトスプリント
- バイトブロック
- ハイドロゲルカテーテル
- ハイドロコロイドドレッシング
- ハイドロジェルドレッシング
- ハイドロファイバードレッシング
- ハイドロポリマードレッシング
- ハイパーグリセミア
- ハイパーサーミア
- ハイパーテンション
- ハイパープニア
- ハイパーベンチレーション
- バイパス[シャント]
- バイパップ
- ハイブリッド人工臓器
- ハイブリドーマ
- ハイポ
- バイポーラ
- バイポーラーディスオーダー
- ハイポキシア
- ハイポキセミア
- ハイポグリセミア
- ハイポプニア
- ハイポボレミア
- ハイポボレミックショック
- ハイムリック法
- ハイリスク
- ハイリスクインファント
- ハイリスクパーソン
- ハイリスク妊娠
- バイル
- バイルダクト
- ハイローベッド
- パイロジェン
- パイロットスタディ
- パイロットドレナージ
- ハインツ小体
- ハインリッヒの法則
- ハウスダスト
- ハウスバウンド
- パウダーフリー手袋
- パウチ
- パウチング
- バウフ
- バウムテスト
- バキューム
- バクテリアルトランスロケーション
- バクテリオファージ
- バクテロイデス
- パジェット病
- バジオン
- パス
- バスキュラーアクセス[ブラッドアクセス]
- バスケットカテーテル
- バス法
- バセドウ病
- バソプレシン
- バソプレシン試験
- パターナリズム
- パタニティブルー
- パチニ小体[ファター・パッチーニ小体]
- ばち状指
- バッカル錠
- バッキング
- パックジー[原発性閉塞隅角緑内障]
- バックセラピー(VAC)[陰圧閉鎖療法]
- バッグバルブマスク
- バックボード
- バッタードチャイルド
- パッチグラフト
- パッチテスト
- バッド・キアリ症候群
- パット[発作性心房頻拍]
- バッハマン束
- バップ[人工呼吸器関連肺炎]
- パッブ[肺動脈絞扼術]
- ハッフィング
- パップスメア[パパニコロースメア]
- パップ分類[パパニコロー分類]
- ハドマー
- パドル
- バトルサイン
- バニオン
- バニシングラング[進行性気腫性嚢胞]
- パニック
- パニックコントロール
- パニックディスオーダー
- パニック発作
- バニリルマンデル酸
- パネート細胞
- ばね指[弾発指]
- ハバードタンク浴
- バビンスキー反射
- ハブ[A型肝炎ウイルス]
- パフォーマンスステータス
- ハム[ヒトT細胞白血病ウイルス1型関連脊髄症]
- ハムストリング
- ハム症候群[副甲状腺機能低下・アジソン・モニリア症候群]
- ハム雑音
- ハラスメント
- パラセン
- パラソムニア
- パラダイム
- パラノイア
- パラフィン浴
- パラプレジア[パラ]
- パラフレニア
- パラミクソウイルス
- パラメトリック
- パラリズム
- パラレル
- バランスサスペンション牽引
- バランスベッド
- バラ疹[バラ色粃糠疹]
- パラ睡眠[逆説睡眠、レム睡眠]
- パリアティブケア
- バリアフリー
- バリアプリコーション
- バリアンス
- ハリス・ベネディクトの式
- バリズム
- バリックス
- バリデーション
- バル[気管支肺胞洗浄]
- バルーンカテーテル
- バルーンタンポナーデ
- バルーンパンピング
- バルサルバ法[耳管通気法]
- バルサルバ洞[大動脈洞]
- パルシー
- ハルシネーション
- パルス
- パルスオキシメータ
- パルス療法
- ハルトナップ病
- ハルトマン手術
- バルトリン腺
- バルビツレート
- パルピテーション
- ハルン
- バレー徴候
- パレステジア
- バレット潰瘍
- バレット食道
- ハローベスト
- ハロー牽引
- バロットマン
- バロトラウマ
- パンエンドスコープ
- ハンカチーフサイン
- ハンギングキャスト
- パンクチュア
- ハングマン骨折
- パンクレアス
- パンクレオザイミン・セクレチン試験
- パンコースト型肺癌
- バンコマイシン耐性黄色ブドウ球菌
- バンサンアンギナ
- ハンセン病[らい病]
- ハンチントン病
- ハンディキャップ(社会的不利)
- パンデミック
- ハンド・シュラー・クリスチャン病[ランゲルハンス細胞組織球増加症]
- ハンドフットシンドローム
- ハント症候群
- パンヌス
- バンパー
- バンパー埋没症候群
- ハンプ[ヒト心房性ナトリウム利尿ペプチド]
- パンペリ
- ハンマートウ
- ハンマー指
- 万能ツボ
- 半消化態栄養
- 反応便
- 反社会性パーソナリティ障害
- 反跳痛(はんちょうつう)
- 反跳脈(はんちょうみゃく)
- 廃用性萎縮
- 廃用症候群[ディスユースシンドローム]
- 徘徊(はいかい)
- 把握反射
- 拍動痛
- 排卵
- 排臨(はいりん)
- 播種性血管内凝固症候群(はしゅせいけっかんないぎょうこしょうこうぐん)[ディック]
- 敗血症[ゼプシス]
- 敗血症性ショック
- 斑状出血(はんじょうしゅっけつ)
- 板状硬(ばんじょうこう)
- 波状熱
- 波長合わせ
- 瘢痕(はんこん)[スカー]
- 発露(はつろ)
- 白内障[カタラクト]
- 白斑(はくはん)
- 白癬(はくせん)
- 白色悪露
- 白血球
- 白血球除去療法
- 白血病
- 白衣高血圧
- 破水(はすい)
- 肺コンプライアンス
- 肺循環
- 肺換気血流シンチグラフィー
- 肺毒性
- 肺癌
- 肺胞低換気症候群
- 肺雑音
- 背屈(はいくつ)
- 胚性幹細胞[ヒト胚性幹細胞、ES細胞]
- 跛行(はこう)
- 針刺し事故
- 長谷川式認知症スケール
【ひ】
- ピーアール(PR)[部分奏効]
- ピーアイピー(PIP)[近位指節間関節]
- ピーイー(PE)[肺気腫]
- ビーイーアンプ(BE)
- ビーイーイー(BEE)[基礎エネルギー消費量]
- ピーイーエー(PEA)[脈なし電気活性]
- ピーイーマックス[最大呼気圧]
- ピーエーエフ(PAF)[血小板活性化因子]
- ピーエーオーツー(PaO2)[動脈血酸素分圧]
- ピーエーオーツー(PAO2)[肺胞気酸素分圧]
- ピーエーシーオーツー(PaCO2)[動脈血二酸化炭素分圧]
- ピーエーダブリューピー(PAWP)[肺動脈楔入圧(はいどうみゃくせつにゅうあつ)]
- ピーエーディーピー(PADP)[肺動脈拡張期圧]
- ピーエーピー(PAP)[肺動脈圧]
- ピーエイチ(PH)[肺高血圧症]
- ピーエイチティー(PHT)[門脈圧亢進症]
- ビーエスイー(BSE)[狂牛病]
- ピーエスエー(PSA)[前立腺特異抗原]
- ピーエスダブリュー(PSW)[精神科ソーシャルワーカー]
- ビーエスチェック(BS)[血糖測定]
- ピーエスピー(PSP)[進行性核上性麻痺]
- ピーエスブイ(PSV)[圧支持換気]
- ピーエスブイティー(PSVT)[発作性上室頻拍]
- ピーエヌ(PN)[結節性多発動脈炎]
- ピーエヌアイ(PNI)[予後栄養指数]
- ピーエヌエイチ(PNH)[発作性夜間血色素尿症]
- ピーエヌエフ(PNF)[固有受容性神経筋促通法]
- ビーエフジーエフ(bFGF)[ヒト塩基性線維芽細胞増殖因子]
- ビーエムアール(BMR)[基礎代謝率]
- ビーエムアイ(BMI)[体格指数]
- ビーエムティー(BMT)[骨髄移植]
- ピーエムディーアイ(pMDI)[加圧式定量噴霧器]
- ビーエルエス(BLS)[一次救命処置]
- ピーエルティー(PLT)[血小板]
- ピーオーエヌブイ(PONV)[術後悪心・嘔吐]
- ピークフロー
- ピークフローメーター
- ピークボーンマス
- ビーケーアンプ(BK)
- ピーコム[後交通動脈]
- ピーシー(PC)[濃厚血小板]
- ピーシーアイ(PCI)[経皮的冠動脈インターベンション]
- ピーシーエー(PCA)[患者制御鎮痛法]
- ピーシーピーエス(PCPS)[経皮的心肺補助装置]
- ピーシーブイ(PCV)[圧調節換気]
- ピーシーユー(PCU)[緩和ケア病棟]
- ピージェイカテーテル[膵−空腸吻合カテーテル]
- ピーディー(PD)[腹膜透析]
- ピーディー(PD)[進行]
- ピーティーイー(PTE)[肺血栓塞栓症]
- ピーティーエイチ(PTH)[副甲状腺ホルモン]
- ピーディーエス(PDS)[食後愁訴症候群]
- ピーティーエスディー(PTSD)[心的外傷後ストレス障害]
- ピーティーシーアール(PTCR)[経皮的経管冠動脈再疎通術]
- ピーティーシーエー(PTCA)[経皮的経管冠動脈形成術]
- ピーディージーエフ(PDGF)[血小板由来成長因子]
- ピーティーシーディー(PTCD)[経皮的経肝胆道ドレナージ]
- ピーティービーディー(PTBD)[経皮的経肝胆汁ドレナージ]
- ヒーティングアブレーション
- ヒートシーリング
- ピーネット[原始神経外胚葉腫瘍]
- ビービー(BB)[緩衝塩基]
- ピーピーイー(PPE)[個人防護具]
- ビーピーエスディー(BPSD)[行動心理学的症状]
- ピープ[呼気終末陽圧換気]
- ピーブイ(P-V)シャント[腹腔静脈シャント]
- ピーブイシー(PVC)[心室期外収縮]
- ピーブイシー(PVC)フリー
- ピーブイティー(PVT)[発作性心室頻拍]
- ピーホット[経皮的熱湯注入療法]
- ヒーリング
- ビーリンパ球(B)
- ビー型肝炎(B)
- ビー細胞(B)
- ピアカウンセリング
- ピアサポート
- ピアスーパービジョン
- ヒアリン変性[硝子質変性]
- ヒアリン膜症[肺胞硝子膜症]
- ピアレビュー
- ピエログラフィ
- ビオー呼吸
- ピオジェン
- ピギーバック法
- ビグアナイド薬
- ピクシー[粒子誘発X線放射]
- ビジュアルアナログスケール[ヴァス]
- ビショップスコア
- ヒス・プルキンエ系
- ヒスタミン
- ヒスタミン試験
- ヒステリー弓[反弓緊張、弓なり緊張]
- ヒステレクトミー
- ヒステロスコピー
- ビスホスホネート
- ビスマス薬
- ヒス束
- ビタミン
- ビタミンK欠乏症
- ピックウィック症候群
- ピックカテーテル[末梢挿入中心静脈カテーテル]
- ピッグテールカテーテル
- ヒックマンカテーテル
- ピック病
- ピット[血漿鉄交代率]
- ピッド[血漿鉄消失率]
- ピップ[最大吸気圧]
- ヒッププロテクター
- ヒトゲノム
- ヒトパピローマウイルス[ヒト乳頭腫ウイルス]
- ヒドロセファラス[ヒドロ]
- ヒト免疫不全ウイルス
- ピブカツー[ビタミンK欠乏誘導タンパク-II]
- ヒポクラテス顔貌
- ヒポコンドリー
- ヒヤリハット[インシデント]
- ヒューバー針
- ヒューマンウェア
- ヒューマンエラー
- ヒューマンカウンター
- ヒューマンファクター
- ヒューリスティックス
- ヒュールブリンゲル法
- ヒラメ筋
- ビリルビン[胆汁色素]
- ビリルビン尿
- ビリルビン血症
- ヒルシュスプルング病
- ピルビン酸
- ビルレンス
- ビルロートⅡ法
- ビルロートⅠ法
- ヒルン
- ピロカルピン試験
- ピロステ
- ピロリ菌
- ピンインデックスシステム
- ビンカアルカロイド
- ピンク針
- ビンスワンガー病
- ピンニング
- 否認
- 悲哀の仕事
- 悲嘆作業[グリーフワーク]
- 日和見感染
- 標準12誘導
- 氷枕(ひょうちん)
- 疲労骨折
- 病原性大腸菌
- 病態失認
- 病的多飲水
- 病的悲嘆
- 病的骨突出
- 病者役割
- 病識
- 皮下気腫
- 皮下血腫
- 皮切(ひせつ)
- 皮弁
- 皮疹
- 皮質下出血
- 糜粥(びじゅく)[キームス]
- 肥大
- 表在痛
- 表皮化
- 被害妄想
- 被曝(ひばく)
- 被殻出血
- 非ケトン性高浸透圧性昏睡[ノンケトハイパー]
- 非ステロイド系抗炎症薬[エヌセーズ]
- 非チアノーゼ性先天性心疾患
- 非ホジキンリンパ腫
- 非定型抗精神病薬
- 頻呼吸[タキプニア]
- 頻尿
- 飛沫感染
- 鼻汁(びじゅう)
- 鼻注
- 鼻漏(びろう)
- 鼻腔栄養
【ふ】
- フードガード
- フードテスト
- プーバ[ソラレン紫外線療法]
- フーバー徴候
- プール熱[咽頭結膜熱]
- ファースト[緊急超音波検査]
- ファーストチョイス
- ファーストテスト(FAST)[顔上肢言語テスト]
- ファーター乳頭
- ファーラー位
- ファイティング
- ファイバースコープ
- ファグ[蛍光眼底造影]
- ファザーリング
- ファシリテーションテクニック
- ファブ[仏・米・英白血病分類]
- プアリスク
- ファロー四徴症[トフ]
- ファンクショナルMRI[機能的磁気共鳴撮影]
- ファンコニ症候群
- ファントムペイン
- ファンネリング
- フィーディングチューブ
- ブイイー(VE)[嚥下内視鏡検査]
- ブイイージーエフ(VEGF)[血管内皮増殖因子]
- ブイエーシャント(VA)[脳室心房シャント]
- ブイエスディー(VSD)[心室中隔欠損]
- ブイエスブイ(VSV)[量支持換気]
- ブイエフ(VF)[嚥下造影ビデオ]
- ブイエフ(Vf)[心室細動]
- ブイエルビーダブリュー(VLBW)[極低出生体重児]
- ブイオーディー(VOD)[静脈閉塞性疾患]
- フィジカルアセスメント
- フィジカルイグザミネーション
- フィステル
- フィック法
- フィッシュ[蛍光原位置ハイブリッド形成法]
- フィッシュバーグ濃縮試験[フィッシュコンク]
- フィッシュボーンダイアグラム[特性要因図]
- ブイティー(VT)[心室頻拍]
- ブイドットエー
- ブイドットオーツー[酸素消費量]
- ブイドットシーオーツー[二酸化炭素排出量]
- ブイピーシャント(V-P)[脳室腹腔シャント]
- ブイブイアール(VVR)[血管迷走神経反応]
- フィブリノイド変性
- フィブリノゲン
- フィブリン
- フィム[機能的自立度評価法]
- ブイライン(V)
- フィルムドレーン
- フィルムドレッシング
- フィルムバッジ
- フィンガーブジー
- フェイスシールド
- フェイススケール
- フェイスマスク
- フェトスコピー
- フェニルケトン尿症
- フェノチアジン系
- フェブ[努力性肺活量]
- フェブワン[1秒量]
- フェリチン
- フェレーシス
- フェンタニルパッチ
- フォーカスチャーティング
- フォーカスドクェスチョン
- フォーマルサービス
- フォームラバー牽引
- フォール
- フォーレイカテーテル
- フォーンズ法
- フォガティーカテーテル
- フォビア
- フォルクマン副子
- フォルクマン拘縮[阻血性拘縮]
- フォレスター分類
- フォローアップミルク
- フォン・ヴィレブラント因子
- フォン・レックリングハウゼン病[神経線維腫症]
- フォンタン手術[両大静脈肺動脈吻合術]
- フォンテイン分類
- プシ[プシコ]
- ブジー
- ブジールング
- ブジー拡張術
- プチマル
- ブチロフェノン系
- フッキングテクニック
- プッシュアップ
- フットケア
- フットバス
- フットボード
- ブドウ球菌[スタヒロコッカス]
- ブラ
- プラーク
- プラークインデックス
- プラークコントロール
- プライマリケア
- プライマリナーシング
- プライマリナース
- プライマリヘルスケア
- プライミング
- ブラウン架台
- ブラキシズム
- ブラキセラピー
- フラクチャー
- ブラジキニン
- プラスチックサージェリー
- プラスマ
- プラスマフェレーシス
- プラスミド
- プラスミン
- プラスランギプス
- プラセボ
- ブラゼルトン新生児行動評価尺度
- プラセ効果
- ブラックアイ
- フラッシュ
- フラッシュバーン
- フラッシュバック
- フラッター
- ブラッディストール
- ブラッドアクセス
- フラッピング
- ブラディカーディア
- ブラディプニア
- プラトー
- プラン
- プランジャー
- ブランチテスト[リフィリングタイム]
- フリーエア
- プリーツドレーン
- フリードマン曲線[陣痛曲線]
- フリードライヒ失調症
- ブリーフセラピー
- フリーフロー
- プリオン
- プリシード・プロシードモデル
- ブリストルスケール
- プリセプター
- プリセプティ
- プリックテスト
- ブリミアネルボーザ
- プリミパラ[プリミ]
- ブリンクマン指数
- プリン体
- フル[フルコース]
- プル[歯髄炎]
- ブルート
- ブルガダ症候群
- プルキンエ線維
- ブルジンスキー徴候
- フルストマック
- プルブ
- フルフェイスマスク
- フルンクル
- ブルンストロームの回復ステージ
- ブルンナー腺[十二指腸腺]
- ブルンベルグ徴候[反跳痛]
- ブレース
- ブレーデンスケール
- プレート
- ブレード[喉頭鏡]
- プレート固定[内固定]
- フレームバーン
- フレームベッド
- プレーン
- フレア
- フレア[反転回復撮影法]
- フレアアップ
- プレイセラピー
- フレイルチェスト
- ブレインデス
- プレグナンシー
- プレグナンジオール
- フレグモーネ
- プレコンディショニング
- プレジー
- プレショック
- ブレストキャンサー
- ブレストケア
- プレチスモグラフィー
- プレッシャートリガー
- フレドリクソン分類
- プレパレーション
- ブレブ
- プレフィルドシリンジ
- プレホスピタルケア
- フレム[音声振盪]
- プレメディケーション[プレメディ]
- フレンチ
- プロ
- ブローイング訓練
- ブローカ失語[運動性失語]
- ブローカ指数
- フロートリガー
- プローブ
- フローボリューム曲線
- フローラ
- プローン
- ブロイラーの基本症状
- プログレスノート
- プロゲステロン[黄体ホルモン]
- プロスタグランジン
- プロスタグランジンI2
- プロセスレコード
- ブロッカー
- ブロック
- フロッピーインファント
- プロテーゼ
- プロテアーゼ阻害薬
- プロテインスコア
- プロトコール
- プロトタイプ
- プロドラッグ
- プロトロンビン時間
- プロトロンビン時間国際標準化比
- プロトンポンプ阻害薬
- ブロビアックカテーテル
- プロブレムオリエンティッドシステム
- プロム[前期破水]
- プロモーター
- プロラクチン[乳汁分泌ホルモン、黄体刺激ホルモン]
- ブロンコ
- プロンプティング
- フンガス
- プンク
- 不定愁訴(ふていしゅうそ)
- 不感蒸泄(ふかんじょうせつ)
- 不明熱
- 不消化便
- 不穏
- 不良肉芽
- 不良肢位
- 不規則抗体
- 不適合輸血[血液型不適合輸血]
- 不顕性感染
- 不顕性誤嚥[サイレントアスピレーション]
- 不飽和鉄結合能
- 分化度
- 分子標的薬
- 分裂気質
- 副作用
- 副腎クリーゼ
- 吻合(ふんごう)
- 噴門(ふんもん)
- 復温
- 服薬スキル
- 浮動性めまい
- 浮球感
- 浮遊感
- 腐骨(ふこつ)
- 腹単
- 腹圧
- 腹壁反射
- 腹壁緊張
- 腹腔ドレナージ
- 腹膜刺激症状
- 腹部膨満[腹満]
- 腹鳴
- 複合性局所疼痛症候群
- 複視
- 負のフィードバック機構
- 輻輳(ふくそう)
- 部分浴
【へ】
- β-刺激薬
- β-受容体
- β-細胞
- β-線
- β-遮断薬
- ベーシックヒューマンニーズ[基本的生活要求]
- ペーシング
- ペーシングモード
- ペーシング不全
- ベースイクセス[ベースエクセス 過剰塩基、余剰塩基]
- ペースメーカー
- ペースメーカーチャネル
- ペースメーカー機能不全
- ベースン
- ベータトロン
- ベーチェット病
- ペーハー[水素イオン指数、ピーエイチ]
- ペーパーバッグ呼吸
- ヘーリング・ブロイエル反射
- ペール[タンパク効率]
- ペアレンティング
- ペアン鉗子[動脈止血鉗子]
- ペイト[経皮的エタノール注入療法、エタ注]
- ペインコントロール
- ペインスケール
- ヘガール徴候
- ヘガール拡張器
- ペグ[経皮的内視鏡胃瘻造設術]
- ペグインターフェロン
- ベクレル
- ベジ
- ヘス[好酸球増多症候群]
- ヘススクリーン
- ペスト
- ベストプラクティス
- ヘスパンダー
- ベッケン[骨盤位]
- ペット[ポジトロンエミッション断層撮影]
- ヘッドアップティルト試験
- ベッドスケール
- ヘッド帯
- ヘテロ接合体[異型接合体]
- ペニシリン耐性肺炎球菌
- ベニューラ
- ヘバーデン結節
- ヘパトーマ
- ヘパフィルター[高性能微粒子エアフィルター]
- ヘパリン
- ヘパリンロック
- ヘパ生
- ヘビーフォアデイト
- ペプシン
- ペプチド
- ベベル
- ヘマチュリア
- ヘマトーマ
- ヘマトクリット[ヘマト]
- ヘミバリズム
- ヘミプレジア[ヘミ]
- ヘモグロビン
- ヘモグロビンA1c
- ヘモグロビン尿症
- ヘモソラックス
- ヘモフィルター
- ヘモロイド[ヘモ]
- ペラグラ
- ヘリオトロープ疹
- ペリコ[智歯周囲炎]
- ヘリコバクターピロリ
- ペリスタルティック方式
- ペリメータ
- ベル・マジャンディーの法則
- ペルオス
- ベルクロ
- ヘルスアセスメント
- ヘルスケア
- ヘルスビリーフモデル
- ヘルスプロモーション
- ヘルスプロモーション型看護診断
- ヘルツ
- ヘルニア
- ヘルパーT細胞[CD4リンパ球]
- ヘルパンギーナ
- ヘルペス
- ペルホる
- ベル麻痺
- ベローズ
- ベロックタンポン
- ベロ毒素
- ベロ毒素産生大腸菌
- ベンス・ジョーンズタンパク
- ベンゾジアゼピン系
- ベンダーゲシュタルトテスト
- ベンチュリーマスク
- ベンチレーター
- ベントカテーテル
- ベントン視覚記銘力検査
- ヘンレループ
- ペンローズドレーン
- 便ヘモ
- 便培
- 変性
- 扁平コンジローマ
- 胼胝(べんち)
- 返血
- 閉塞性イレウス[単純性イレウス]
- 閉塞性換気障害
- 閉塞隅角緑内障(へいそくぐうかくりょくないしょう)
【ほ】
- ホーエン・ヤールの重症度分類
- ボーズマンカテーテル
- ボーダー
- ポート
- ポートワイン母斑[単純性血管腫]
- ホーマンズ徴候
- ボーメ
- ボーラスインスリン
- ボーラス注射
- ホールボディカウンター
- ボーン・ウィリアムス分類
- ボアス圧痛点
- ボイタ法
- ポイント・オブ・ノーリターン
- ボウマン嚢
- ボクセル
- ポケット
- ポケットチェンバー
- ポケットマスク
- ホジキンリンパ腫
- ポジショニング
- ポジティブフィードバック[正のフィードバック機構]
- ポジトロン
- ポス[問題志向型システム]
- ホスト
- ホスピス
- ホスピタリズム
- ボスワース法
- ボタロー管
- ボタロー管開存症[動脈管開存症]
- ボタン穴変形
- ポッド[術後日数]
- ホットバイオプシー
- ホットパック
- ホットフラッシュ
- ボツリヌス毒素療法
- ボツリヌス菌
- ボディイメージ
- ボディサブスタンスアイソレーション[生体物質隔離]
- ボディマスインデックス
- ボディメカニクス
- ボビー
- ポビドンヨード
- ホフマン反射
- ホメオスターシス
- ホメオパシー
- ホモシスチン尿症
- ホモ接合体
- ポリープ
- ポリウレタンフィルムドレッシング
- ポリオ[急性灰白髄炎]
- ポリオーマウイルス
- ポリクリ
- ポリコン
- ポリサージェリー
- ポリジーン
- ホリスティックアプローチ
- ホリスティックメディスン
- ポリソグラフィー
- ポリソムノグラフィー
- ポリネック
- ポリペクトミー
- ポリペプチド
- ボルグスケール
- ポルストマン法
- ホルター心電図
- ボルトラウマ
- ポルフィリン血症
- ボルマン分類
- ホルムアルデヒドガス
- ボルメトリック方式
- ホルモン
- ホルモン補充療法
- ポンス
- ボンディング
- ポンプスプレー
- ポンヘモ
- 乏尿
- 乏血
- 保続
- 剖検[病理解剖]
- 包括的指示
- 奔馬調律(ほんばちょうりつ)[ギャロップリズム]
- 房室結節[田原結節、アショフ-田原結節]
- 房室結節伝導路
- 放射線宿酔
- 放散痛[関連痛]
- 放治
- 放科
- 母斑(ぼはん)
- 発疹(ほっしん)
- 発赤(ほっせき)
- 膀洗(ぼうせん)
- 膀胱三角
- 膀胱緊満
- 膀胱頸部拘縮
- 膨疹(ぼうしん)
- 補体
- 補綴(ほてつ)
- 補装具
- 防衛機制
ま行
【ま】
- マーキング
- マーゲン
- マーゲンゾンデ
- マーフ[赤色ぼろ線維を伴うミオクローヌスてんかん]
- マーマー
- マイクロサージャリー[顕微鏡下手術]
- マイクロリエントリ
- マイクロ波アブレーション
- マイコプラズマ
- マイコプラズマ肺炎[原発性非定型性肺炎]
- マイスナー小体
- マイスナー神経叢[粘膜下神経叢]
- マイナートランキライザー
- マイボーム腺
- マイルス手術[腹会陰式直腸切除術]
- マギール鉗子
- マキシマルバリアプリコーション
- マグネット反射
- マクログロブリン血症
- マクロショック
- マクロファージ
- マクロファージコロニー刺激因子
- マクロリエントリ
- マザーコンプレックス
- マザーリング
- マジャンディ孔
- マス[胎便吸引症候群]
- マス[顕在性不安尺度]
- マスクフィッティング
- マススクリーニング
- マスタード手術
- マスター試験
- マストスーツ[抗ショックズボン]
- マストパチー
- マスト細胞[肥満細胞]
- マゾヒズム
- マタニティエクササイズ
- マタニティブルー
- マチャドジョセフ病
- マッキントッシュ喉頭鏡
- マック[最高酸濃度]
- マックバーニー圧痛点
- マッチングプログラム
- マットレス縫合
- マップ[僧帽弁形成術]
- マニー
- マニピュレーション
- マニホールド
- マノメーター
- マラスムス
- マリオット盲点
- マリリン
- マルキュウ
- マルク
- マルタ[多元受容体標的化抗精神病薬]
- マルチウス法
- マルチルーメンカテーテル
- マルピーギ小体[腎小体]
- マルファン症候群
- マレット指[突き指]
- マロリー・ワイス症候群
- マロリー体
- マンシェット
- マンドリン
- マンニトール
- マンマ
- マンモグラフィー
- 前立ち
- 慢性リンパ性白血病
- 慢性肝炎
- 慢性閉塞性肺疾患
- 慢性骨髄性白血病[慢性顆粒球性白血病]
- 末梢静脈栄養
- 麻痺性イレウス
【み】
- ミエリン変性
- ミエローマ
- ミエログラフィ[ミエロ]
- ミエロサイト
- ミエロパチー
- ミオーマウテリ
- ミオキミア
- ミオクローヌス
- ミオグロビン
- ミオグロビン尿症
- ミオシン
- ミオシン軽鎖
- ミオトニー
- ミオパチー
- ミクリッツタンポン法
- ミクロショック
- ミクロマニー
- ミック[最小発育阻止濃度]
- ミッテル
- ミッド[筋緊張性ジストロフィー]
- ミッドラインカテーテル
- ミトコンドリア
- ミトコンドリア脳筋症
- みどり
- ミドルエイジクライシス
- ミドルレンジセオリー
- ミニマムデータセット
- ミニメンタルステート試験
- ミニラップ
- ミニ移植[骨髄非破壊的同種造血幹細胞移植]
- ミネソタ多面人格テスト
- ミネラルコルチコイド[鉱質コルチコイド、電解質コルチコイド]
- ミフ[遊走阻止因子]
- ミュラー管
- ミュンスター式顆部下腿義足
- ミラー・アボット管
- ミリテー
- ミルウォーキーブレース
- ミルキング
- 味蕾(みらい)
- 水中毒
【む】
- ムーアの4相
- ムーンフェイス
- ムコイド変性
- ムコタンパク
- ムコ多糖症
- ムズムズ足症候群[レストレスレッグ症候群、下肢静止不能症候群]
- ムチン
- ムチン試験
- ムルチ
- ムントテラピー
- ムンパス[ムンプス 流行性耳下腺炎]
- ムンプスウイルス
- ムンプス難聴
- 無作為化コントロール試験
- 無作為抽出法(むさくいちゅうしゅつほう)
- 無尿
- 無鉤鉗子(むこうかんし)
- 無鉤鑷子(むこうせっし)
- 紫色採尿バッグ症候群
- 霧視(むし)
【め】
- メイヨー
- メサンギウム
- メジャートランキライザー
- メズサの頭
- メタ
- メタアナリシス
- メタスターシス[メタ]
- メタボリックシンドローム
- メチシリン感受性黄色ブドウ球菌
- メチシリン耐性黄色ブドウ球菌
- メック
- メッサー
- メッセンジャーリボ核酸[伝令リボ核酸]
- メッツ[代謝当量]
- メッツェン
- メディアン
- メディエーター
- メディカルインタビュー
- メディカルコントロール
- メトラゾンデ
- メトロイリンテル
- メニエール病
- メニエール症候群
- メニスカス
- メニンギスムス
- メニンジオーマ
- メノポーズ
- メフ[最大呼気流量]
- メメントモーリイ
- メラ
- メラトニン
- メラニン
- メラノーマ
- メランジュール
- メルセブルグ三徴
- メレナ
- メン[多発性内分泌腺腫症]
- メンター
- メンデルゾン手技
- 免疫グロブリン
- 免疫寛容(めんえきかんよう)
- 免疫複合体
- 滅菌
【も】
や行
【や】
【ゆ】
- ユーイング肉腫
- ユーエス(US)[超音波検査]
- ユーシー(UC)[潰瘍性大腸炎]
- ユージー(UG)[尿道造影]
- ユーシージー(UCG)[尿道膀胱撮影]
- ユーティーアイ(UTI)[尿路感染]
- ユーリン
- ユニットケア
- ユニバーサルデザイン
- ユニバーサルプリコーション
- ユニフィケーション
- 尤度比(ゆうどひ)
- 幽門(ゆうもん)
- 有害反応
- 有意差(ゆういさ)
- 有病率
- 有鉤鑷子(ゆうこうせっし)
- 癒着性イレウス
- 輸血反応
- 輸血関連移植片対宿主病
【よ】
ら行
【ら】
- ライエル症候群[中毒性表皮壊死症]
- ライソソーム[リソソーム]
- ライトフォアデイト
- ライナック[リニアック]
- ライフイベント
- ライフサイエンス
- ライフサイクル
- ライフステージ
- ライフレビュー
- ライヘ
- ライ症候群
- ラウンド・ザ・クロック療法
- ラクナ梗塞
- ラジアントウォーマ
- ラジエーション
- ラジオアイソトープ
- ラジオイムノアッセイ
- ラジオサージェリー
- ラジオレセプターアッセイ
- ラスト[放射性アレルゲン吸着試験]
- ラセーグ徴候
- らせん菌
- ラッピング
- ラップ療法
- ラテックスアレルギー
- ラテックスフリー手袋
- ラテラール
- ラド
- ラトケ嚢
- ラパコレ
- ラパロスコピー[腹腔鏡下手術]
- ラパロトミー[開腹術]
- ラビング法[擦拭法]
- ラプス
- ラプチャー
- ラブ法
- ラボ
- ラポール
- ラマーズ法
- ラミナフロー
- ラミナリア
- ラミネクトミー[椎弓切除術]
- ラムステッド手術
- ラムゼイ・ハント症候群
- ラムゼイ鎮静スケール
- ラムダ縫合[人字縫合]
- ラリンジアルマスク
- ラング
- ラングハンス巨細胞
- ランゲルハンス島[膵島]
- ランセット
- ランツ圧痛点
- ランドー反射
- ランドルト環
- ランバート・イートン症候群
- ランブル
- ランベール縫合
- ラ音[ラール]
- 落屑[らくせつ]
- 落陽現象
【り】
- リー[安静時エネルギー消費量]
- リーク
- リーチャー
- リード・シュテルンベルグ細胞
- リープマン現象
- リーマンカテーテル
- リーメンビューゲル装具
- リア[放射免疫測定法]
- リアリティオリエンテーション
- リアリティショック
- リヴァルタ反応
- リヴァロッチ血圧計
- リウマチ
- リウマチ因子
- リウマチ熱
- リウマチ結節
- リエゾン
- リエゾンナース
- リエゾン精神医学
- リエゾン精神看護
- リエントリー
- リオペ
- リカバリールーム
- リガンド
- リキャップ
- リキュ
- リクルートメントマヌーバー
- リケッチア
- リサーチナース
- リザーバー
- リザーバーカニューラ
- リザーバーバッグ
- リスクアセスメント
- リスクグループ
- リスクファクター
- リスクマネジメント
- リスクマネジャー
- リスク型看護診断
- リスト[放射性免疫吸着試験]
- リストエキスト[手関節伸筋]
- リストカット
- リストフレス[手関節屈筋]
- リスフラン関節[足根中足関節]
- リズムコントロール
- リゾチーム
- リトラクションスコア[シルバーマン・スコア]
- リニメント剤
- リバー
- リバース
- リバースカーブ
- リバウンド
- リバチロ
- リハビリテーション[リハ、リハビリ]
- リハビリテーション医学
- リハビリテーション看護
- リビドー
- リビングウィル
- リフィリングタイム[毛細血管再充満時間、ブランチテスト]
- リプロダクティブヘルス
- リポイドネフローゼ[微小変化群]
- リポジストロフィー
- リボソーム
- リポソーム剤
- リポタンパク
- リボフラビン欠乏症
- リミットセッティング
- リモデリング
- リモナーデ剤
- リューケミア[ロイケ]
- リユース
- リラクセーション
- リロケーションダメージ
- リンクナース
- リンゲル
- リンド[可逆性虚血性神経障害]
- リンネテスト
- リンパ
- リンパうっ滞
- リンパドレナージ
- リンパ咽頭輪[ワルダイエル咽頭輪]
- リンパ性白血病
- リンパ浮腫[リンパ水腫]
- リンパ漏
- リンパ球
- リンパ球幼若化現象
- リンパ球除去療法
- リンパ節
- リンパ節腫脹
- リンパ節転移
- リンパ節郭清[リンパ節切除術]
- リンパ腫
- リンパ行性転移
- リン脂質
- 流涎(りゅうぜん)
- 緑便
- 緑内障[グラウコーマ]
- 良性発作性頭位めまい
- 良肢位[機能肢位]
- 輪状マッサージ[子宮底輪状マッサージ]
- 輪状軟骨圧迫法
- 離握手(りあくしゅ)
- 離脱症状
- 鱗屑(りんせつ)
【る】
- ルーズニング
- ルーチン
- ルーティング反射
- ループス
- ループス腎炎
- ループ利尿薬
- ルーミングイン
- ルールアウト
- ルーワイ吻合術
- るい痩
- ルシュカ孔
- ルシュカ関節
- ルビンテスト
- ルンゲ
- ルンド・ブラウダー図表
- ルンバール
【れ】
- レーザーアブレーション
- レーザー光凝固
- レート
- レートコントロール
- レートポテンシャル
- レート応答ぺーシング
- レート適合ぺーシング
- レイノー現象
- レイノー症候群
- レオポルド触診法
- レギュラーインスリン
- レギュラーベベル
- レギンスカバー
- レクタム
- レサシテーション
- レサシテーター
- レジオネラ
- レジスタンストレーニング
- レジデント
- レシピ
- レシピエント
- レジメン
- レジリエンス
- レス[細網内皮系]
- レスキュー
- レスキュードーズ[臨時追加投与]
- レストレスレッグ症候群[ムズムズ足症候群、下肢静止不能症候群]
- レスパイトケア
- レスピレーター
- レスポンデント
- レセプター
- レセプト
- レチクロサイト[レチクロ]
- レックリングハウゼン病[神経線維腫症]
- レッシュ・ナイハン症候群
- レトロウイルス
- レトロペリトニューム
- レニン・アンジオテンシン・アルドステロン系
- レニン・アンジオテンシン系阻害薬
- レニン分泌刺激試験[立位フロセミド試験]
- レノックス・ガストー症候群
- レバイン分類
- レビーンシャント
- レビー小体型認知症
- レビンチューブ
- レプチン
- レプトスピラ症
- レフラクトメータ
- レプリーゼ
- レペタブ
- レポ
- レボドパ[エルドパ、ジヒドロキシフェニルアラニン]
- レム
- レム睡眠[逆説睡眠]
- レリーバー
- レリー徴候
- レルミット徴候
- レンサ球菌[ストレプトコッカス]
- レンズ核
- 恋愛妄想
- 裂創(れっそう)
【ろ】
- ローカル
- ロータブレーター[経皮経管冠動脈回転アテレクトミー]
- ローテ
- ローデンシティ
- ロート斑
- ロービジョンケア
- ローム[関節可動域訓練]
- ローラークランプ
- ローリング法
- ロールプレイング
- ロールモデル
- ローレル指数
- ローン分類
- ロイ[関心領域]
- ロイケ
- ロイコ
- ロコモーショントレーニング[ロコトレ]
- ロコモティブシンドローム[運動器症候群]
- ロサンゼルス分類[LA分類]
- ロス[低心拍出量症候群]
- ロス手術
- ロタウイルス
- ロック
- ロックドインシンドローム[閉じ込め症候群]
- ロッソリーモ反射
- ロップ[未熟児網膜症]
- ロフストランド杖
- ロベクトミー
- ロボトミー[前頭葉切截術]
- ロム[運動制限]
- ロムト[関節可動域テスト]
- ロンカイ
- ロンタブ
- ロンベルグ徴候
- 弄便(ろうべん)
- 漏出性胸水(ろうしゅつせいきょうすい)
- 濾出液(ろしゅつえき)
- 濾胞(ろほう)
- 狼瘡(ろうそう)[ループス]
- 瘻孔(ろうこう)[フィステル]
- 老人斑(ろうじんはん)
わ行