• 2021年11月25日
  • 2023年6月19日

看護師長の役割とは? 年収や求められる資質・めざす方法を解説

 

「看護師長はどのような仕事をしているの? 」「給料はどのくらい貰えるの? 」など、看護師長について興味をもっている方は多いのではないでしょうか。また、看護師長に限らず管理職を目指している看護師さんもいることでしょう。

この記事では、看護師長や看護部長、看護主任といった管理職の役割について解説。看護師長に求められる資質や、年収などについてまとめているので、キャリアアップをめざす方はぜひ参考にしてください。

看護師長の必要性は?

看護師の管理職には、看護師長・看護部長・看護主任などいくつかの役職があります。看護師長は看護主任と連携して部門をまとめ、経営陣と看護の現場の橋渡しをする役割を持つ役職です。

総合病院や大学病院など特に大規模な職場では副看護師長・副看護部長など、管理職をサポートする立場の役職があるケースもあります。看護主任の下には複数人の看護師(スタッフナース)がつき、看護マニュアルに沿った支援を行うスタイルが一般的です。

一般的には病院の規模が大きくなるほど、組織の統制を取ることが難しくなります。大規模な職場で経営陣の考えに沿った病院運営を推進するためには、規模に応じた人数の管理職を置くことが必要です。

管理職の1つである看護師長は一定の責任が伴うものの、周囲から頼られることに対して大きなやりがいを実感しつつ働ける、魅力的な役職にあたります。また、看護師長になると給与アップが期待できるケースも多く、金銭的な見返りが得られる点も魅力です。

看護師長の役割とは?

看護師長の役割とは?

看護師長は、一般企業でいうと「課長」にあたる役職です。担当部署のマネジメントや看護師の管理、他部門との連携、患者の把握などを行っています。

以下では、看護師長の役割や業務内容について詳しく解説します。

担当部署のマネジメント

看護師長は病棟や外来、手術室など、所属している部署の看護師がスムーズに仕事ができるよう、副師長や看護主任と協力して部署をまとめます。また、担当部署の目標を設定し、達成できるように全スタッフに働きかけも行います。

看護師の育成・管理

担当部署に所属する看護師の育成を行うのも、看護師長の大事な役割です。看護師一人ひとりの知識・技術レベルを把握して教育を行うだけでなく、キャリアプランや部署異動の相談にのるなどキャリア支援も行います。

また、定期的に面談の機会を設け、メンタル面のケアも実施。皆が前向きにやりがいをもって働けるようサポートするのも、看護師長の務めです。

他部門との連携

看護師長は担当部署のトップとして、医師や他部署と交渉・折衝を行います。現場の看護師と他部門をつなぐ橋渡し役です。

医師や他部署と連携が必要な問題には、看護師長が代表して交渉を行い、早期解決を図ります。また、経営陣に現場の状況を伝えるなどして、看護師が働きやすい環境をつくるのも重要です。

患者の人数や状況の把握

病棟に入院している患者の人数や状況に加え、これから入院・転院・退院をする患者の情報も把握しておく必要があります。

ベッドに空きがあるからといって重症患者をどんどん受け入れていたら、看護の手が回らなくなる恐れがあります。看護師に疲労が溜まり、インシデントを起こす可能性もあるでしょう。病棟全体の状況を把握することが、適切な治療や看護を行えることにつながります。

トラブル発生時の対応

患者やその家族と看護師の間でトラブルが発生することもあります。ちょっとした誤解やすれ違い程度のトラブルであれば、看護師本人や看護主任によって解決は可能でしょう。しかし、なかなか解決できないトラブルが発生した場合は、看護師長が間に入ります。

また、緊急入院や急変などがあり現場の看護師だけで手が回らないときは、一時的にフォローに入ることもあります。

看護師長の1日の流れ

看護師長の1日の流れ

看護師長は看護師の管理や患者の把握、他部署との連携など、1日を通してさまざまな業務を行います。

看護師長の1日のスケジュール例は、以下の通りです。

8:30 病棟の朝礼
9:00 管理者の申し送り
10:00 ラウンド
11:00 入退院の調整業務
12:00 昼休憩
13:00 会議
14:30 ラウンド
15:30 業務の進捗確認
16:00 面談
17:15 終礼

朝は病棟の朝礼の後に、管理者同士で部署間の申し送りを行います。

管理者の申し送りでは、当日のスタッフの出勤状況や患者の入退院の情報を共有。状況によっては、看護師長たちが話し合い、病棟間で人員調整を行うこともあります。

日中は病棟内のラウンドを行い、患者の様子や看護状況を把握します。患者や現場の看護師とコミュニケーションを取ることも、看護師長の大事な仕事の1つです。業務の合間にメールをチェックするなど、事務的な業務も行います。

看護師長以外の管理職とその役割

看護師長以外の管理職とその役割

看護師には、看護師長のほかに看護部長や看護主任といった役職があります。序列が高い順に、看護部長、看護師長、看護主任となります。

ここでは、看護部長と看護主任の役割や仕事内容を紹介します。

看護部長

看護部長は、一般企業でいうと「部長」にあたる役職です。看護部におけるトップの立場として、経営陣と看護部の間に入り、お互いに不利がないよう調整を行っています。 看護部長が行う業務は、以下の通りです。

  • 看護部の目標設定や業務計画の作成
  • 看護師長への計画の指示
  • 看護師の採用計画
  • 施設運営の参画
  • 病院長や経営陣との折衝
  • 看護師の教育計画の作成

看護部長は、看護師長よりも包括的にマネジメント業務を行います。病院長や経営陣を補佐する立場として、病院運営にも携わります。そのため、一般的な看護師業務を行うことはほとんどありません。現場での業務よりもデスクワークが中心となります。

看護主任

看護主任は、一般企業でいうと「係長」にあたる役職です。看護師と看護師長のパイプ役として、一般看護業務を行いながら看護師長をサポートします。

看護主任が行う業務は、以下の通りです。

  • 日々の看護業務
  • 看護師長のサポート
  • 看護師への指導、教育
  • 新人看護師の研修
  • 部署内の患者の把握
  • 部署の問題把握と改善へ向けた取り組み

看護主任は現場で働く看護師からすると最も身近な存在の管理職で、看護師からさまざまな相談事や悩み事を持ちかけられることもあります。管理職として部署全体を見るのはもちろんですが、一人ひとりの看護師のケアをすることも求められます。

看護師長の年収

看護師長の年収

日本看護協会の「2012年病院勤務の看護職の賃金に関する調査」によると、看護師長の基本給月額の平均は37万949円です。管理職手当額の平均が4万5,439円のため、看護師長の月給は41万6,388円になります。勤務する医療機関によって基本給や手当は異なりますが、看護師長の月給は40万円前後が相場です。

なお、看護師長を含む中間管理職の賞与は124万5,754円です。そのため、看護師長の年収は624万2,410円となります。

同資料によると非管理職の基本給月額の平均は32万3,298円で、賞与が89万1,909円です。単純計算すると、年収は477万1,485円になります。夜勤手当などの諸手当をつけても、年収は500万円前後でしょう。

看護師長は非管理職に比べて、100万円ほど年収が高いことが分かります。

一般的に看護師は給料が高いといわれていますが、管理職にキャリアアップすることで、さらなる収入アップが見込めるでしょう。
(出典:日本看護協会「2012年病院勤務の看護職の賃金に関する調査」

看護管理者としての看護師長

看護管理者としての看護師長

看護師長は看護管理者の1人として、組織のマネジメントを担当します。地域包括ケアシステムの構築などを受けて医療業界全体が大きく変化する昨今、看護管理者に要求されるスキルは多様化している状況です。

日本看護協会では病院看護管理者に要求されるスキルとして、以下6つをあげています。

組織管理能力 組織の方針を実現するために資源を活用し、看護組織をつくる力
質管理能力 患者の生命と生活、尊厳を尊重し、看護の質を組織として保証する力
人材育成能力 将来を見据えて看護人材を組織的に育成、支援する力
危機管理能力 予測されるリスクを回避し、安全を確保するとともに、危機的状況に陥った際に影響を最小限に抑える力
政策立案能力 看護の質向上のために制度・政策を活用及び立案する力
創造する能力 幅広い視野から組織の方向性を見出し、これまでにない新たなものを創り出そうと挑戦する力

(出典:日本看護協会「病院看護管理者のマネジメントラダー 日本看護協会版」

病院看護管理者は、必要があれば、病院内の評価システムの見直しや新規人材確保を図ることも求められます。

看護師長に求められる水準は?

日本看護協会では6つの能力に関してそれぞれ、スキルアップの水準を図るための指標として、4つのレベルを設定しています。看護師長は1つの目安として4段階中の「レベル2」達成を目指し、努力することが必要でしょう。

以下は、レベル2を達成するために求められる行動の具体例です。

組織管理能力
  • 看護部門の方針に沿って部署の方針を検討・決定し、組織内に浸透させる
  • 病院が地域を支える重要な医療資源であることを理解し、内外の関係者と連携する
質管理能力
  • 部署の看護実践についてデータを活用して可視化し、適切に評価したうえ、改善につなげる
  • 組織としての看護の質保証のために、専門スキルをもつ人材の活動を支援する
人材育成能力
  • 看護師などの能力に応じて適切な権限、成長機会を与える
  • 実習生や研修生を受け入れるための指導体制を構築する
危機管理能力
  • 部署で発生した事故や問題の原因を分析して防止策を打ち出し、取り組み状況を継続的に監視する
  • 災害発生時に患者さんと看護師などの安全を確保するための対策を検討し、部署内で教育する
政策立案能力
  • 既存の医療制度や政策を活用し、看護の質の向上を図る
  • 最新の医療動向をフォローし、制度改正などへの対応体制を事前に整備できる
創造する能力
  • 地域の抱える保健医療福祉サービスの課題を見出し、解決に向けて調整できる
  • 最新の医療動向などから看護ニーズの変化を予測し、対応体制を早急に整備できる
(出典:日本看護協会「病院看護管理者のマネジメントラダー 日本看護協会版」

なお、一部の病院では独自のマネジメントラダーにより、看護師長に求めるスキルを明確化しています。職場独自のラダーがある場合は詳細をよく読み、スキルアップの目標として活用しましょう。

看護師長に求められる資質

看護師長に求められる資質

ここでは、看護師長に求められる3つの資質を紹介します。看護師長をめざす方は、これらが自身に備わっているか確認してみましょう。

リーダーシップ

看護師長は所属する部署のトップに立つため、リーダーシップが必要不可欠です。

リーダーシップといっても、皆に指示を出して引っ張っていく力だけではありません。部署の目標に向かって率先して取り組むことや、現場で働く看護師の声に耳を傾けて意見を拾い上げることが大切です。

部下のキャリアをサポートするために、長所や適性を見極める力も必要といえます。

コミュニケーション能力

看護師長は担当部署の代表として他部署と連携や交渉を行うため、高いコミュニケーション能力が求められます。他部署の意見を尊重しつつも、自分たちの意見を積極的に発信しなければなりません。

また、上層部からの意見を、担当部署の看護師たちに分かりやすく伝える力も必要です。どうすれば理解が深まるか、伝えられる側の立場に立って考える姿勢が大切と言えます。

状況把握力と冷静な判断力

看護師長は、担当部の状況を常に把握しなりません。業務内容や患者の状況、人間関係、職場環境など、あらゆる観点から物事を見ておく必要があります。

トラブルが起こったときには、冷静な判断力も必要です。トラブルの原因を分析し、早期解決に向けた行動が求められます。

看護師としての豊富な知識

患者さんの容体が急変する場面では、看護師長がスタッフから相談を受け対処法を判断することもあります。不測の事態に対しても慌てず、スタッフをサポートするためには、さまざまな患者さんと接するなかで培われた豊富な知識が必要です。

また、豊富な知識を持つ看護師長は自分自身が周囲の看護師の手本となり、組織としての看護の質向上を後押しできます。ほかの看護師の成長を促す意味でも「看護師長が目標」と周囲に感じさせられるほどの知識を持つことが大切でしょう。

さらに、看護師長として働くうえでは、最新の医療動向を常に勉強し続ける姿勢も求められます。現在持っている知識に満足せずにスキルアップをめざす方が、看護師長として活躍する資質があるといえるでしょう。

長所を見極める能力

組織としての看護の質は、働くスタッフのモチベーションによっても変わります。スタッフのモチベーションを高めるためには長所を見極めて適切に褒める、マネジメント能力が必要といえるでしょう。

スタッフの長所を褒めることには、以下のメリットも期待されます。

  • 組織への帰属意識が高まる
  • 信頼関係を強化できる

長所を褒められたスタッフは「自分が必要とされている」という実感を持ち、部署に対する帰属意識が高まります。スタッフの帰属意識が高いと部署内でのチームワークが機能しやすく、お互いに協力し合って仕事を進める、職場文化の形成が可能です。

また、長所を褒めてくれる相手に対しては多くの方が好感を持ちます。スタッフが看護師長に好感を持てば信頼関係が強化され、アドバイスを素直に聞き入れてもらえる体制を構築できるでしょう。

看護師長になるメリット・デメリット

看護師長になるメリット・デメリット

ここでは、看護師長になるメリットとデメリットを紹介します。

メリット

看護師長は目標や教育方針の決定など、担当部署のマネジメントを行います。1人の看護師としては言いづらかったことでも、看護師長という役職がつくことで意見を言いやすくなる場合もあるでしょう。

また、看護師長は責任ある仕事の分、管理職手当がつきます。勤務する医療機関によって異なりますが、4~5万円ほどの管理職手当がつくのが一般的です。非管理職のころと比べると、かなりの給料アップになるでしょう。さらに、看護師長には基本的に夜勤がありません。日勤がメインとなるため、規則正しい生活ができるのもメリットといえます。

デメリット

看護師長は担当部署をまとめる立場のため、非管理職の看護師よりも責任が重くなります。担当部署の看護師が起こしたインシデントについて、責任を問われることもあるでしょう。

また、看護部長や経営陣といった病院の上層部と、部下である看護師の板挟みになることも。経営を行う上層部と現場で働く看護師の考え方は異なるため、ときには意見が割れることもあります。間に立つ看護師長は、どちらの意見も理解できるでしょう。双方の意見を理解したうえで、難しい判断をしなければならない場面もでてきます。

看護師長になるには

看護師長になるには

看護師長に就任する場合、看護師長になりたいと声を上げたからといって、いきなり非管理職の看護師が看護師長に抜擢されることはほぼありません。看護主任の経験を積んでから看護師長になるパターンがほとんどです。

まずは、看護主任になって、看護師長のサポートをしながらマネジメント力を養いましょう。管理職研修や勉強会などに参加して、知識を増やすことも大切です。 看護主任として経験を積んだら、看護師長をめざします。医療機関によって異なりますが、看護師長は推薦や昇進試験によって決められる場合がほとんどです。推薦の場合、スキルはもちろんですが上司との人脈づくりも大切といえるでしょう。昇進試験の場合は、試験に合格し、かつスキルや人柄、勤続年数などを加味したうえで適していると判断された方が選ばれます。

資格を取得する

一部の病院では管理者になるための条件として、認定看護管理者資格の取得が求められることもあります。認定看護管理者資格とは日本看護協会が主催する認定資格の1つです。認定看護管理者資格を取得すると、管理者としての優れた資質や組織の発展に貢献できる能力を証明できます。

認定看護管理者資格を取得するためには、日本看護協会の認定審査に合格しなければなりません。日本看護協会の認定審査は、看護師として5年以上・看護師長以上の管理者として3年以上の実務経験があり、以下いずれかの要件を満たす方が受験できます。

要件1:認定看護管理者教育課程サードレベルを修了している者

要件2:看護管理に関連する学問領域の修士以上の学位を取得している者

(引用:日本看護協会「認定看護管理者」

認定看護管理者教育課程は3段階に分かれており、段階的に受講する仕組みです。ファーストレベルは看護師として5年以上の実務経験と管理業務への関心があれば受講できるため、看護師長をめざす段階のうちから挑戦することも考えましょう。
(出典:日本看護協会「認定看護管理者」

経験年数を重ねる

管理者をめざす看護師は多くの場合、10年程度以上の臨床経験を積んだ後、看護主任になります。その後、看護師長になるには10年から20年程度の臨床経験が求められることも、珍しくはありません。看護部長になるにはさらに長く、30年程度以上の経験が求められることもあります。

ただし、いずれの役職もポストが空かない状態では、順調にステップアップできません。前向きに努力してもステップアップできる見込みが薄い場合は、理想のキャリアパスを応援してくれる職場へ転職する方法も一案です。

一部の病院では「看護師長候補」として、経験豊富な看護師を受け入れます。自分自身の経験を高く評価してくれる病院を転職先に選択すれば現在よりも良い待遇で働きつつ、看護師長へのステップアップを目指せるでしょう。

まとめ

看護師長になると管理職として責任は重くなりますが、その分やりがいも増えます。部署のマネジメントに携われるようになるので、問題点や改善点があれば解決に向けた取り組みをすることも可能です。同じ病院に長く勤めてキャリアを築きたい方は、自身が働きやすい環境をつくるために看護師長をめざすのもよいでしょう。

なお、看護師長になるにはタイミングも重要です。看護師長になりたくても、ポストに空きがない場合は難しいでしょう。また、勤めている医療機関に看護師長やそれに値する役職がなければ、就くことはできません。現在勤めている医療機関で看護師長をめざすのが難しい際は、転職をするのも1つの手です。転職先で経験を積んで看護師長をめざす方法もあるほか、看護師長の求人に応募する方法もあります。

キャリアアップをしたい、看護師長をめざしたいという方は、「マイナビ看護師」にご相談ください。

マイナビ看護師では専任のキャリアアドバイザーがご要望をお伺いし、条件に合った求人をご案内いたします。応募書類の添削や面接対策、条件交渉などのサポートも行っているので、転職が初めての方も安心です。まずはお気軽にお問い合わせください。

※当記事は2023年4月時点の情報をもとに作成しています

著者プロフィール