MONTH

2019年9月

【看護師の悩み】「夜勤」これって暗黙のルールなの?

悩み

  • 2019年9月30日

【看護師の悩み】1年目の新人看護師です。これまで何度か夜勤をしてきましたが、夜勤のスタッフは必ずお菓子やジュース類をその日のメンバー全員分用意して配っています。正直、私はふだん、お菓子を食べないし、飲み物も自分の好きなものを飲みたいので、もらうたびに困惑してしまいます。断るべきか、私も用意した方がいいのか……。「空気を読めない後輩」だと思われるぐらいなら用意した方がいいとは思いつつ、少しでもお金を節約したいという気持ちもあり、どうしたらいいのか迷っています。

【看護師の悩み】ミスを隠蔽しようとしてしまった

悩み

  • 2019年9月24日

【看護師の悩み】看護師2年⽬です。先⽇、夜勤で鎮静剤の誤認投与をしてしまいました。患者さんに指摘され発覚したものの、それをすぐに報告せずに隠蔽しようとしてしまいました。信頼を取り戻せるように真⾯⽬に働くしかないのはわかっているのですが、今まで教えてきてもらった先輩⽅に申し訳なさすぎて、つらいです。

【看護師の悩み】看護師を辞めようか迷っています

悩み

  • 2019年9月24日

【看護師の悩み】先日、ADHDと軽度のASD、二次障害として反復性短期抑うつ障害を合併していることが明らかになりました。看護の仕事自体は好きですし、障害を理解しサポートしてくださる先輩もいます。でも、障害の特性ゆえ、冷静さを欠くと短絡的・衝動的になり突発的に動いてしまうこと、イレギュラーなことが起こるとバタバタしてしまい、周りを振り回してしまいます。4年目なのに新人以下、当然みんなから嫌われており、毎日死にたいくらいつらいです。奨学金返済も今年度で終わることもあり、いっそのこと辞めて、子どもの頃からの夢を追いかけようかと思います。もう、自分の好きなように、自由に生きてもいいですよね?

【看護師の悩み】こんなとき、点滴の針は変えるべきですか?

悩み

  • 2019年9月24日

【看護師の悩み】夜勤でラウンドをしていると、ときどき、点滴のため挿入した留置針の内筒が抜けかかった患者さんがいます。完全に抜けているわけではないので、そのままゆっくりと再挿入すれば、すんなりと入ることもあります。こんなとき、針は新しいものに変えるべきでしょうか?今までもこの方法で対応したことは何回かありますが、これまで患者さんに明らかな影響はなかったです。本当は新しく挿入をすればいいのだと思いますが、忙しいときは難しいし、患者さんに苦痛を与えてしまうので、正直、やりたくありません……。

在宅における“理想の最期”を最新映画から学ぼう!

ニュース

  • 2019年9月19日

「住み慣れた自宅で家族に看取られたい」と願う患者さん、それを支える在宅医療の従事者は今や珍しい存在ではありません。しかし、それ以外の領域の看護師にとっては、在宅における“理想の最期”とはいったいどういうものなのか、具体的なイメージがわきづらいのではないでしょうか。現場に密着したドキュメンタリー『人生をしまう時間(とき)』(2019年9月21日劇場公開)で、在宅死のことを少しだけ学んでみませんか?

【看護師の悩み】管理職は技術不足?

悩み

  • 2019年9月13日

【看護師の悩み】管理職についてから、採血はもちろん看護技術が鈍くなってしまった感じがします。点滴の管理もほとんど行わなくなったので、急に頼まれると失敗することがあります。いざ頼まれそうな雰囲気になると、ついほかの業務に取り掛かり逃げてしまう自分がいます……。

【看護師の悩み】VSが効率よく回れない

悩み

  • 2019年9月13日

【看護師の悩み】看護師1年⽬です。初めての夜勤で8⼈ほど受け持った際、バイタルサインチェックやラウンドのときに効率よく回れませんでした。効率よくラウンドやバイタルサインチェックができるようになるにはどんな⼯夫が必要ですか?教えてください。

ブランクからの復職にぴったりな看護師求人

働き方

  • 2019年9月10日

復職したいと考えはじめると、どうしてもブランクが気になりますよね。一言に復職といっても正社員だけではなく、派遣やパートなども視野に入れるとその選択肢はさまざまです。 今回は、復職にあたって重要なチェックポイントをご紹介していきます。

「看護師、辞めたら? 」と言われてつらいあなたへ

働き方

  • 2019年9月6日

看護師歴20年、看護師の悩み解決専門コンサルタントとして活躍する坂口千絵さんが、日々の生活を“幸せ”に感じるためのヒントをご紹介。今回は、師長や主任などから「看護師を辞める」ようにうながされ、つらいあなたへのアドバイスをお伝えします。