一日の流れ
株式会社ten
株式会社tenが運営する保育園に勤務する看護師は、園長先生や保育士と連携を図りながら、子どもたち一人ひとりが安全に園内で過ごせるようサポートしています。今回は、「のびのび保育園志免園」に勤務する看護師の吹野さんが、早出勤務の看護師の「一日の流れ」をご紹介します!

急性期病院に10年、クリニックに1年勤務した後、株式会社tenに入社。5歳の女の子と3歳の男の子の母親。休日には、体力強化も兼ねて、夫と近くの公園でウォーキングやサイクリングを楽しむ。
-
7:00
【受け入れ】次々と登園する子どもたちの体調をチェック!
園に出勤したら、まずは子どもたちの受け入れ準備。おむつ補充など保育準備を行ったら、登園してきた子どもたち一人ひとりの様子を見て、気になる子がいたら保護者に確認します。その後、受け入れした子どもたちの体温測定や手洗いを保育士の先生が行い、体温の高い子がいたら看護師が改めて測定して様子を観察します。
-
9:00
【保育補助】保育時に子どもたちを見守るのも、看護師の大切な務め!
子どもたちが全員登園したら、おむつ交換や朝おやつの準備を行い、その後、保育補助に入ります。実は、看護師が保育の補助を行うのは、園内で遊んでいる子どもたちの安全面をチェックするためにも、とても大切なんです。つねに子どもたちの状況を見守ることで、「ちょっとした変化」に気づき、いち早く対応することができるようになります。
-
10:00
【健康チェック】体調不良の子がいたら、園外保育を控えるよう要請!
登園時の体温測定で微熱の子がいたら、10:00にもう一度体温を図り、目視でも健康状態をチェックします。お散歩などの園外保育を控えた方が良い場合は、園長や主任に報告。園内に残っている看護師に体調不良児の見守りを依頼します。お散歩から子どもたちが帰ってきたら順次、手洗いをし、お茶を渡して水分補給を促します。
-
11:00
【睡眠チェック】昼食の介助とお昼寝中の睡眠チェックも欠かさない!
昼食の時間になったら、アレルギーのある子や、離乳食が始まったばかりで飲み込みが難しい子の介助をします。とくにアレルギーのある子は、他の子の普通食を食べてしまわないよう、しっかり見守ります。また、お昼寝時間になったら5分おきに呼吸や顔色、うつぶせ寝をしていないか確認。乳幼児突然死症候群を起こさないよう万全の注意をはらいます。
-
16:00
【お迎え】子どもたちの一日の様子を保護者に報告!
子どもたちのお迎え対応は担当クラスの保育士が対応しますが、「お昼寝中に咳が出ていた」など医療的な内容に関しては看護師が直接、保護者に伝えています。お迎えの時間帯は、子どもたちが一番ソワソワする時間なので、事故が起きないよう職員同士で声を掛け合います。その後、配茶や掃除を行い、保健日誌をつけたら早出のお仕事は終了です。

株式会社ten
- 設立
- 2017年7月
- 所在地
- 福岡県福岡市中央区舞鶴1丁目1-27
- 従業員数
- 392名(2022年5月時点)
株式会社tenについてはこちらから
株式会社tenの
その他の記事