• 2018年9月28日
  • 2022年4月26日

項目9【術後】「リハビリテーションは術当日から! 目標設定が大切」

 

『エキスパートナース』2015年12月号<術後のつらさを改善する【10項目】 ナースができる! ERAS®(イーラス)術後回復能力 強化プロトコル>より抜粋。第12回は《各論》術後回復を助けるための”エッセンス”10項目の「項目9【術後】リハビリテーションは術当日から! 目標設定が大切」を紹介いたします。

濱田 真一 (関西医科大学附属枚方病院 リハビリテーション科 理学療法士)

海堀昌樹 (関西医科大学医学部 外科学講座 准教授/寄附講座 次世代低侵襲外科治療学講座 併任准教授/臨床研究支援センター 副センター長)

免疫にも効果的。だから術当日のリハビリテーションが重要

外科術後、なるべく早期にリハビリテーション(以下、リハビリ)を行うことは、重要視されています。特に離床・歩行は廃用症候群呼吸器合併症を予防するだけでなく、近年では免疫系の賦活にも有効であることが明らかになっています(引用文献1)。このことから、リハビリは術当日に開始したほうがよいでしょう。 しかし、術後はせん妄、痛み、倦怠感、嘔気などが原因で、患者の活動意欲が低下してしまいます。そういった患者の症状に対して医療従事者も消極的になってしまい、結果、早期からの離床が遅れてしまうといったケースが多くみられます。 こうならないために大切なのは、患者に術後リハビリ・離床の必要性を理解してもらい、活動意欲を維持することです。そして、患者の状態をしっかり見きわめ、今行うべきか否かを判断したうえでリハビリを進めていくことです。

万歩計を用いて患者に歩くことを意識してもらう

当院では肝臓がん摘出術を施行する患者に対して、術前から万歩計(図1)を貸し出し、装着してもらいます(現在データ収集中)。術前の段階から患者本人が自己の活動量を把握することで、歩くことを意識できます。 術直後(術当日)は、理学療法士が痛みの少ない起き上がり方法(図2)を指導し、離床に対する苦痛を軽減するとともに、離床開始基準(表1引用文献1をもとにバイタルサイン、血液検査、理学的所見などをチェックし、離床の可否を判断します。 離床可能と判断したら、その旨を患者に説明し、患者自身の意欲を高めて離床・歩行し、活動量を上げていきます。翌日から万歩計を装着してもらい、歩数を測定します。このとき、歩数目標をあらかじめ設定(表2)し、それをめざして歩行してもらいます。 早期離床・歩行をすることで、腸管蠕動が促進され、輸液が不要となります。また、無気肺が改善され、酸素投与も不要となります。その結果、気にしなければならないルート管理がなくなることで、患者自身の活動量がより上がります。

図1 万歩計の例


ライフコーダGS(写真提供:株式会社スズケン)

図2 側臥位からの起き上がり(術創が腹部正中付近の場合)


起き上がるときは側臥位から手すりを持ち、上肢の力で起き上がる。腹直筋の収縮が少ないため、痛みが出現しにくい

表1 離床開始基準─離床を行わないほうがよい場合

これらの症状があれば離床は行わないほうがよい(医師にも確認を)

表2 術後歩数目標

患者にはこの歩数をめざして歩いてもらう

歩行目標を立て、患者の活動意欲を向上させる

理学療法士が1日で行えるリハビリの時間は限られます。表1に示したような歩数を達成するためにはリハビリの時間だけでなく、自主的に歩行してもらうことも重要です。 ただし、術後は酸素吸入や点滴の数も多く、患者1人だけで歩行するにはリスクを伴います。そこで、理学療法士が離床可能と判断した患者にはナースがバイタルサインを確認し、計画的に歩行の手伝いをしましょう。 また、ルート管理が必要なくなり歩行が自立レベルとなれば、万歩計の歩数を確認し、目標に達していなければ積極的に歩行を促し、患者の活動意欲を向上させてください。 理学療法士と連携して活動量を上げてもらえれば、術後の安全で有効なリハビリを患者に提供できるでしょう。

引用文献
1.葛川元 編著:Early Ambulation Mook1 新しい呼吸ケアの考え方 実践! 早期離床完全マニュアル.日本離床研究会,東京,2007:145.
参考文献
1.日本リハビリテーション医学会,がんのリハビリテーションガイドライン策定委員会 編:がんのリハビリテーションガイドライン.金原出版,東京,2013:26.
2.宇都宮明美 編著:早期離床ガイドブック-安心・安全・効果的なケアをめざして-.医学書院,東京,2013.

[PROFILE] 

濱田 真一(はまだ・しんいち)

関西医科大学附属枚方病院 リハビリテーション科 理学療法士

2007年3月独立行政法人国立病院機構近畿中央胸部疾患センター附属リハビリテーション学院卒業。同年4月関西医科大学附属枚方病院に就職。現在に至る。 


[PROFILE] 

海堀昌樹(かいぼり・まさき)

関西医科大学医学部 外科学講座 准教授 寄附講座 次世代低侵襲外科治療学講座 併任准教授 臨床研究支援センター 副センター長

1991年関西医科大学卒業。同年同大学病院外科を経て、国保古座川病院などに勤務。1997年関西医科大学大学院修了。関西医科大学附属香里病院などを経て、2013年より現職。日本消化器外科学会評議員、日本肝臓学会評議員など多数。

本記事は株式会社照林社の提供により掲載しています。/著作権所有(C)2015照林社
[出典]エキスパートナース2015年12月号 P.68~「術後のつらさを改善する【10項目】 ナースができる! ERAS®(イーラス)術後回復能力 強化プロトコル」

お一人で悩まず、看護師専任の
キャリアアドバイザーに相談してみませんか?